[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

大学院生のつぶやき:第5回HOPEミーティングに参加してきました

[スポンサーリンク]

(文化体験:着物班の記念撮影)

HOPEミーティングとは、アジア・太平洋地域等の博士課程学生/ポスドク約100人がノーベル賞受賞者と1週間合宿しながら、様々なプログラム通じて研究者としての研鑚を行う、日本学術振興会(JSPS)主催の企画です。気ままに有機化学さんでも過去に紹介されています(こちらこちら)。

 

注:講演やプレゼンテーションの写真などは自由な公開が制限されており、この記事では使うことができません。講演やチームプレゼンテーションの様子をご覧になりたい方は公式ホームページ等をご覧ください

今年の対象分野は「生命科学(及び関連分野)」でした(化学、物理、または全分野が対象の年もあります)。もちろん参加者のほとんどは生命科学に関する研究をしているのですが、ガン・植物・生物分類学など、非常に非常に幅広い分野の方が参加されていました。筆者は化学系の学生なのですが、だめもとで応募したところ幸いにも参加者に採用して頂きました。普段生命科学関係の方と関わる機会がないため、何を聞いても興味深い新鮮な話ばかりで好奇心が刺激されっぱなしの1週間でした。

 

主なプログラムは、ノーベル賞受賞者らの講演、ノーベル賞受賞者らとのディスカッション、グループプレゼンテーション、理研見学、日本文化体験でした。特に、ディスカッションではノーベル賞受賞者1名と参加者15名で90分、何でも質問することができました。こんな贅沢な経験はなかなかできるものではないと思います。研究内容についての具体的な質問だけでなく「成功の秘訣は」「ポスドク先のボスとうまくやっていくには」「モチベーションを保つには」など、参加者から様々な質問が飛出し、それに対して真摯かつ熱い回答が返ってきました。

 

(夜遅くまでグループプレゼンテーションの練習を行う)

 

今回のミーティングに参加してみて、「命に関わっている」という意識をお持ちの方が多かったことが印象的でした。ガンの治療法を開発する、魚用ワクチンの効果を高めて発展途上国での生産高を向上させたいなど人の命を救うための研究をしている方が多くいらっしゃいました。中には、医師や獣医として働いた後により基礎的な部分に携わろうと博士課程へ進学した方も。化学分野では医薬品開発などの研究はありますが、直接的に命に関わることが少ないため、直接見てきた患者さんたちの命を救いたい、命のために、という彼らの熱意は新鮮であると同時に自分もこれだけの熱意や逼迫した思いで研究できているのだろうかと感じずにはいられませんでした。

 

また、参加者の中には既婚者・子持ちの学生も多く、「国を代表している」だけではなく「家族を養う」という責任感をひしひしと感じました。家庭は経済的には楽ではないが、奨学金のために母国を離れ研究している、という学生もいました。彼らの責任感に負けない強い気持ちで研究を進めていきたいものです(既婚者の参加者からはプロポーズ方法から結婚生活までいろいろとアドバイスされました)。

 

(最終日は浴衣を着てFarewell Dinner)

講演など真面目なプログラムだけではなく、日本文化体験や東京観光など日本を理解してもらうためのプログラムも用意されていました。将来、各国の研究をリードしていく彼らに日本を理解してもらったり日本を好きになってもらったりすることで、今後の共同研究や学生の派遣といった学術交流が促進されると期待されます。また、今回生まれた国内・国外の研究者の繋がりがFacebook等インターネットの存在によりどんどん広がっていくことを考えると、未来への好影響は計り知れない、非常に有意義な機会であると感じました。

 

また今年も夏には参加者募集が始まると思います。もし対象分野が自分の専攻と異なっていても、採用のチャンスはあります。英語の鍛錬にもなりますし、博士課程学生・ポスドクの方は、応募を検討されてみてはいかがでしょうか。刺激的な1週間が待っています!

P.S. 一度しか参加できないものなので参加者の本ブログへの寄稿をお待ちしております(今回のものも含めます)。将来参加された方はぜひご連絡ください(分野を問いません)。

 

関連リンク

suiga

投稿者の記事一覧

高分子合成と高分子合成の話題を中心にご紹介します。基礎研究・応用研究・商品開発それぞれの面白さをお伝えしていきたいです。

関連記事

  1. 【なんと簡単な!】 カーボンナノリングを用いた多孔性ナノシートの…
  2. 光触媒水分解材料の水分解反応の活性・不活性点を可視化する新たな分…
  3. ルイス塩基触媒によるボロン酸の活性化:可視光レドックス触媒系への…
  4. SlideShareで見る美麗な化学プレゼンテーション
  5. 光触媒ーパラジウム協働系によるアミンのC-Hアリル化反応
  6. 研究者版マイナンバー「ORCID」を取得しよう!
  7. シクロファン+ペリレンビスイミドで芳香環を認識
  8. 有機合成化学協会誌10月号:不飽和脂肪酸代謝産物・フタロシアニン…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. シュプリンガー・ジャパン:生化学会書籍展示ケムステ特典!
  2. 豚骨が高性能な有害金属吸着剤に
  3. たるんだ肌を若返らせる薄膜
  4. チャールズ・スターク・ドレイパー賞―受賞者一覧
  5. 製薬各社 2010年度 第1四半期決算を発表
  6. メビウス芳香族性 Mobius aromacity
  7. ペプシとヒドラゾンが作る枝分かれフッ素化合物
  8. 甲種危険物取扱者・合格体験記~cosine編
  9. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  10. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP