[スポンサーリンク]

一般的な話題

Reaxys Ph.D Prize2014ファイナリスト45名発表!

[スポンサーリンク]

 

昨年より少し遅れて、Reaxys Ph.D Prizeのファイナリストの発表が本日されました!(日本語版はこちら)知らない方のために説明しますと、Reaxys Ph.D Prizeとは博士課程の学生もしくは博士取得後1年以内の方に与えられる、主に有機化学、無機錯体分野での国際賞。毎年多くの猛者たちが申し込んでおり、最終候補者(ファイナリスト)は45名選ばれますがそれに選ばれるだけでもとっても大変。今年は昨年とほぼ同じで540件ほどの応募があり、そのなかの10%弱の45名がファイナリストに選ばれましたので日本人を中心にして紹介したいと思います。

 

日本からのReaxys Ph.D Prize 2014ファイナリスト

2014-12-09_03-46-28

(写真は勝手に掲載させていただいています。問題のある方はご連絡いただければ幸いです。)

日本の大学で博士をとり選ばれた研究者は以下の6名。

大町 遼さん(名古屋大学)伊丹研究室

高橋 講平さん(東京大学)野崎研究室

Shaowei Huさん(東京工業大学)侯研究室

福島 知宏さん(京都大学)北川研究室

堀部 貴大さん(名古屋大学)石原研究室

溝口 玄樹さん(北海道大学)及川・大栗研究室

知り合いが3名もいて(大町、堀部、溝口)、喜ばしいことに元研究室の学生(大町)がはいっています。

【追記:2014年6月24日21時】なんと、今年は1研究室1人までという制限があり、45人の候補者の中に同じ研究室から2人選出されたことで46人目が繰り上げられたいう情報を得ました。栄えある46人目は…日本人!

百合野大雅さん(京都大学)丸岡研究室

が繰り上げられました。これで知り合いが4人増えました。それでは彼らの研究と主要論文を簡単に紹介しましょう。

 

リングを原料にしたカーボンナノチューブの精密合成:大町遼さん

cover_omachi20121019

大町遼さんは名古屋大学大学院伊丹研究室出身で現在、同大学の篠原研究室の助教です。伊丹教授自身が推進する研究「分子ナノカーボン化学」の中心的存在のカーボンナノリング「シクロパラフェニレン」の合成に携わっていました。リングを物理的な手法を用いて伸長させて、直径のそろったカーナノチューブをつくることを目指し、それに成功しました。現在は、ナノカーボン化学にどっぷりと浸かり、合成化学的な手法と物理的な手法を組合せて、新しいナノカーボン化学の開拓を行っています。

“Initiation of carbon nanotube growth by well-defined carbon nanorings”

Omachi, H.; Nakayama, T.; Takahashi, E.; Segawa, Y.; Itami, K, Nat. Chem.2013, 5, 572. DOI: 10.1038/NCHEM.1655

 

オレフィンからアルコールをつくる:高橋 講平さん

ja-2012-07998h_0017

高橋航講平さんは東京大学野崎研究室出身。現在は東工大で博士研究員をしているようです。学生時代はRhとRuの2つの触媒をもちいた、タンデムヒドロホルミル化/水素化反応によるオレフィンから位置選択的に直鎖アルコールの合成に携わっています。通常マルコフニコフ則では内部アルコールが生成するのに対し、ホルミル化を経由することで末端アルコールを合成できます。これを2つの触媒を使って、1段階で幅広い基質適用範囲で達成できたことは素晴らしい結果だと思います。(参考記事:Anti-Markovnikov Hydration~一級アルコールへの道~

“Tandem Hydroformylation/Hydrogenation of Alkenes to normal-Alcohols Using Rh/Ru Dual Catalyst or Ru Single Component Catalyst”

Takahashi, K.; Yamashita, M.; Nozaki, K. J. Am. Chem. Soc., 2012134, 18746. DOI: 10.1021/ja307998h

 

水素と窒素からアンモニアを合成する:Shaowei Huさん

2014-12-09_03-51-17

Shaowei Huさんは東京工業大学で博士とありますが、理化学研究所の侯研究室で研究を行いました。上図のチタンヒドリドに対して窒素を常圧で作用させると窒素結合が切断されて最終的にアンモニアが生じます。アンモニア合成として未だに利用されているハーバー・ボッシュ法の代替研究が盛んですが、その有力候補の1つとして数えられる研究であるといえます。

“Dinitrogen Cleavage and Hydrogenation by a Trinuclear Titanium Polyhydride Complex”

Shima, T.; ?Hu, S.; Luo, G.; Kang, X.; Luo, Y.; Hou, Z. Science, 2013, 340, 1549. DOI:10.1126/science.1238663

 

多孔性錯体の構造をつくりわける:福島知宏さん

ja-2012-03588m_0003

福島知宏さんは京都大学北川研究室出身。代表的な研究は錯体の結晶化するときの反応性の違いを利用した多孔性金属錯体のドメイン構造の作り分け。非常に注目されている分野であり、優秀な研究員・学生がいるなからで良い結果をあげるのは大変であると思いますが、ここで、15報ほどの論文に関わっており、かなりプロダクティビティが高いようです。

“Modular Design of Domain Assembly in Porous Coordination Polymer Crystals via Reactivity-Directed Crystallization Process”

Fukushima, T.; Horike, S.; Kobayashi, H.; Tsujimoto, M.; Isoda, S.; Foo, M. L.; Kubota, Y.; Takata, M.; Kitagawa, S. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 13341. DOI:10.1021/ja303588m 

酸ー塩基協奏触媒による不斉マイケル付加反応:堀部貴大

mcontent

堀部貴大さんは名古屋大学石原研究室出身。現在はUCバークレーのToste研究室で博士研究員として働いています。研究は石原研究室で推進する酸ー塩基協奏型触媒を用いた、不斉付加反応。いくつかの反応を開発していますが、最近のものですと、上図にあるようなα,β不飽和ケトンおよびエステルに対するリンの1,4付加反応を報告しています。他に比べて地味に見えますが、着実に合成化学を進歩させている結果だと思います。

“Chiral Magnesium(II) Binaphtholates as Cooperative Bronsted/Lewis Acid-Base Catalysts for the Highly Enantioselective Addition of Phosphorus Nucleophiles to α,β-Unsaturated Esters and Ketones”

Hatano, M.; Horibe, T.; Ishihara, K. Angew. Chem. Int. Ed. 2013, 52, 4549 DOI: 10.1002/anie.201300938

 

生物に打ち勝つ人工合成:溝口玄樹さん

Nature-template

最後の溝口玄樹さんは以前ケムステでもとりあげた(記事:生物に打ち勝つ人口合成)研究の筆頭著者。北海道大学の及川・大栗研究室で博士をとり、現在はダートマス大学のMicalizio研究室で博士研究員として働いています。最近第一著者ではないですが、既に論文になる結果に関わっており(DOI: 10.1021/ja504374j)博士研究員の期間にどれだけ成長できるかは楽しみです。大栗グループではアルカロイド生合成の経路をフラスコ内で模倣して、同じ中間体から一挙に5種類の化合物群の作り分け(骨格多様化合成)に成功しました。詳細は記事をごらんください。

“Biogenetically inspired synthesis and skeletal diversification of indole alkaloids”

Mizoguchi, H.; Oikawa, H.; Oguri, H. Nat. Chem. 2014, 6, 57. DOI:10.1038/nchem.1798

 

金属でない触媒反応の開発:百合野大雅さん

mcontent-1

最後に滑り込んだ、百合野大雅さんは京都大学丸岡研究室出身。現在は大阪大学真島研究室で特任助教をしています。ラーメン好きの面白い子です。研究は金属を使わない触媒、つまり有機触媒を用いた反応開発。アミナールを出発物質として様々な求核剤と反応させています。寺田・秋山らによって開発されたキラルなリン酸触媒を用いれば、不斉反応にも展開できます。恐らく実験現場で偶然単離したアミナールを使って、自身で進めた結果のように思われます。なかなかおもしろい反応ですね。

 

“Acid-Catalyzed In Situ Generation of Less Accessible or Unprecedented N-Boc Imines from N-Boc Aminals”

Kano, T.; Yurino, T.; Asakawa, D.; Maruoka, K. Angew. Chem., Int. Ed. 2013, 52, 5532. DOI:10.1002/anie.201300231

 

その他日本人以外のファイナリストも注目です。毎回ここで述べていますが、研究室の重要テーマを担った強者揃い。良い研究者は学生の時も良い仕事をしています。今後のライジングスターとなる研究者がいるかもしれませんのでぜひチェックしてみてください。それにしても中国人が多いですね。中国からの応募だけでなく欧米からの中国人学生の応募がかなりあることが伺えます。負けてられないですね!

さて、今回選ばれたファイナリストは本年9月21日~24日にスイス・グリーンデルワルドで行われるReaxsys Inspiring Chemistry Conferenceに招待されます。これで終わりでなくてここから受賞者3名が選ばれるわけです。近日発表らしいのでファイナリストはドキドキして待ちましょう!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. シュプリンガー・ネイチャーが3つの特設ページを公開中!
  2. 有機合成化学協会誌3月号:鉄-インジウム錯体・酸化的ハロゲン化反…
  3. 可視光を捕集しながら分子の結合を活性化するハイブリッド型ロジウム…
  4. 胃薬のラニチジンに発がん性物質混入のおそれ ~簡易まとめ
  5. 核酸合成試薬(ホスホロアミダイト法)
  6. イオンのビリヤードで新しい物質を開発する
  7. 添加剤でスイッチするアニリンの位置選択的C-Hアルキル化
  8. Nature Catalysis創刊!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜コロナモラトリアム編〜
  2. メバスタチン /Mevastatin
  3. 頻尿・尿失禁治療薬「ベシケア」を米国で発売 山之内製薬
  4. ルミノール誘導体を用いるチロシン選択的タンパク質修飾法
  5. 第53回―「革命的な有機触媒を開発する」Ben List教授
  6. 技術者・研究者のためのプレゼンテーション入門
  7. すごい分子 世界は六角形でできている
  8. CTCLS、製薬業界向けに医薬品の探索研究に特化した電子実験ノートブックを販売
  9. 希望する研究開発職への転職を実現 「短い在籍期間」の不利を克服したビジョンマッチング
  10. テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリカート:Tetrabutylammonium Difluorotriphenylsilicate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP