[スポンサーリンク]

一般的な話題

2014年ノーベル賞受賞者は誰に?ートムソン・ロイター引用栄誉賞2014発表ー

[スポンサーリンク]

今年もこの時期がやってきました!!昨日毎年ノーベル賞発表直前に公表される「トムソン・ロイター引用栄誉賞2014」が発表されました。毎年ノーベル賞クラスの研究者(特に論文の引用回数にスポットをあて選出)が受賞され、各分野の最有力候補者の一人であるともいえます。今年は9カ国から卓越した研究業績をもつ27名の研究者の方々が選出されました。

日本からは十倉好紀教授が「新しいマルチフェロイック物質の発見」の功績により物理分野で選出されました。十倉教授の論文引用数はなんと毎年4000以上(Researcher ID参照)。過去にも同賞に選出されており、このことはトムソン・ロイター引用栄誉賞が恒例化された2002年以来初めてのことで同じ日本人としてとても誇りに思います。

さて、化学分野では一体どんな研究者が選出されたのでしょうか?早速見てみましょう。

 

機能的なメソ多孔体材料の設計

2014-09-26_09-29-32

Charles T. Kresge・Ryong Ryoo・Galen D. Stucky

Krege博士、Ryo教授、Stucky教授はメソポーラス材料と呼ばれる無機材料の開発を行いました。

Kresge博士は現在、サウジアラビア最大の国営石油会社であるSaudi Aramcoの最高技術責任者(Chief Technology Officer:CTO)です。ゼオライト(結晶性アルミノシリケート)材料分野の第一人者です。モービル社の研究員であった1992年に界面活性剤を鋳型とした分子鋳型法(テンプレート法)を用い[1]、メソポーラスシリカを開発しました。この材料分野で最も有名なMCM-41の開発者として知られています。

Ryoo教授は韓国科学技術院KAISTの教授であり、1999年にメソポーラスシリカを鋳型として多孔質炭素を合成しました。[2] この合成法は多孔質炭素だけでなく様々なナノポーラスな材料の合成法として活躍しています。なお本賞としては韓国からはじめての選出になります。

Stucky教授はMCM-41と同様に多用されるメソポーラスシリカSBA-15の開発者として知られています[3]

TEMp6mm-1.jpg図:メソ多孔性体材料イメージ

近年多くの機能的なメソ多孔体材料がありますが、メソポーラスシリカは非常に大きな表面積を有しており、触媒担持やドラッグデリバリー、バイオセンサーに用いられている高い機能性材料です。メソポーラスシリカについてもっと知りたい方はこちらからどうぞ!!

可逆的付加開裂連鎖移動(RAFT)重合の開発

 2014-09-26_11-01-502014-09-26_09-29-41Graeme Moad・Ezio Rizzardo・San H. Thang

RAFT重合はリビングラジカル重合の一種で、1998年にオーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)の研究者Moad博士、Rizzard博士およびThang博士により発見された重合法です。[4] 所定の分子量を持つ、ブロック、グラフト、くし型、星型といった複合構造を有する高分子を合成することが可能であり、水溶液を含む幅広い反応条件にて、多様なモノマーに対して適用することができます。RAFT重合では、適切な連鎖移動剤の存在下で、置換モノマーの一般的なフリーラジカル重合にRAFT平衡に関する反応が加わります。通常、RAFT剤に用いられるのはジチオエステルやジチオカルバメート、トリチオカルボナート、キサンタートなどのチオカルボニルチオ化合物であり、可逆的な連鎖移動反応によって重合反応を介します。適切なRAFT剤を用いることで、狭い分子量分布(PDI)で高い鎖末端官能基率のポリマーを合成することができるためエレクトロニクスから細胞生物学にいたるあらゆる分野で利用されています。

2014-09-26_11-01-50

図:RAFT重合

有機ELの発明

2014-09-26_09-29-51

Ching W. Tang・Steven Van Slyke

1987年、イーストマン・コダック社に在籍していたTang博士(現在ロチェスター大学教授)と Slyke博士は液晶ディスプレイに用いられている透明導電膜のITOとAl電極との間に発光する有機材料を数十nmほどの極薄膜積層した有機ELを世界で初めて発明しました。[5] 発明当時は発光時間が非常に短いものだったのですが、この25年ほどで有機ELの実用化研究が進み、現在では韓国のサムスンのスマートフォン「Galaxy」シリーズのディスプレイなど液晶に代わる新たな技術として注目を集めています。また照明への実用化に向けた研究も進んでおり、特に白色有機EL照明は蛍光灯に代わる新たな照明として注目を集めています。

 

mega-1365673617

サムスン「Galaxy」

この3つのテーマが今年のノーベル化学賞として選ばれるのでしょうか?今年のノーベル化学賞は10月8日に発表です。今年のノーベル化学賞も楽しみに待ちましょう!!

 

関連文献

  1. Kresge, C. T.; Leonowicz, M. E.;  Roth, W. J.; Vartuli, J. C.; Beck, J. S. “, Nature 1992359, 710. DOI: 10.1038/359710a0
  2. (a)Ryoo, R.; Joo, S. H.; Jun, S. J. Phys. Chem. B 1999, 103, 7743. DOI: 10.1021/jp991673a (b)Sakamoto, Y.; Kaneda, M. Terasaki, O.; Zhao, D. Y.;  Kim, J. M. Stucky, G.  Shin, H. J. Ryoo R. Nature, 2000, 408, 449. DOI: 10.1038/35044040
  3. Zhao, D.; Feng, J.; Huo, Q.; Melosh, N.; Fredrickson, G.; Chmelka, B.; Stucky, G. Science 1998, 279, 548. DOI: 10.1126/science.279.5350.548
  4. Chiefari, J.; Chong, Y. K.; Ercole, F.; Krstina, J.; Jeffery, J.; Le, T. P. T.; Mayadunne, R. T. A.; Mejis, G. F.; Moad. C. L.; Moad, G.; Rizzardo. E.; Thang, S. H. Macromolecules 1998, 31, 5559. DOI: 10.1021/ma9804951
  5. Tang, C. W.; VanSlyke, S. A. Appl. Phys. Lett. 1987, 51, 913. DOI:10.1063/1.98799

 

外部リンク

レオ

投稿者の記事一覧

Ph.D取得を目指す大学院生。有機太陽電池の高効率を目指して日々研究中。趣味は一人で目的もなく電車に乗って旅行をすること。最近は研究以外の分野にも興味を持ち日々勉強中。

関連記事

  1. KISTEC教育講座 「社会実装を目指すマイクロ流体デバイス」 …
  2. (+)-ゴニオトキシンの全合成
  3. 化学のちからで抗体医薬を武装する
  4. 分子標的の化学1「2012年ノーベル化学賞GPCRを導いた親和ク…
  5. 英語発表に”慣れる”工夫を―『ハイブリッ…
  6. 海外で働いている僕の体験談
  7. 有機合成化学協会誌6月号:ポリフィリン・ブチルアニリド・ヘテロ環…
  8. チェーンウォーキングを活用し、ホウ素2つを離れた位置へ導入する!…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新型コロナの飲み薬モルヌピラビルの合成・生体触媒を用いた短工程化
  2. フィンケルシュタイン反応 Finkelstein Reaction
  3. 化学グランプリ 参加者を募集
  4. オンライン授業を受ける/するってどんな感じ? 【アメリカで Ph. D. を取る: コロナ対応の巻】
  5. 第35回安全工学シンポジウム
  6. アルカリ金属でメトキシアレーンを求核的にアミノ化する
  7. 半導体・センシング材料に応用可能なリン複素環化合物の誘導体化
  8. 第116回―「新たな分子磁性材料の研究」Eugenio Coronado教授
  9. ヘイオース・パリッシュ・エダー・ザウアー・ウィーチャート反応 Hajos-Parrish-Eder-Sauer-Wiechert Reaction
  10. 池田 富樹 Tomiki Ikeda

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

リガンド効率 Ligand Efficiency

リガンド効率 (Ligand Efficacy: LE) またはリガンド効率指数…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP