[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

メソポーラスシリカ(1)

[スポンサーリンク]

近頃(昔から?)頻繁にJACSやAngewanteでも目にするようになったメソポーラス(mesoporous)の文字。メソポーラス材料と言えばそのままメソ(サイズの径の孔を持つ)ポーラス(=多孔質)材料のことですが、例えば「メソって何よメソって?」なんていう疑問をお持ちの方は案外多いのではないでしょうか。そんな疑問を解決しながら、とりわけメソポーラスシリカ(構成元素が二酸化ケイ素)について簡単に書いてみます。

  • メソとは

先述の疑問に早速答えてしまいます。IUPACの規定によると、2?50nmの領域をメソと呼ぶそうです(図1)[3]追記。それ以下をマイクロ、それ以上をマクロ領域と呼ぶのが一応の決まりだそうですが、例えば高分子化学におけるマイクロエマルション重合では100nm以下のミセルを用いればこれをマイクロエマルションと呼ぶそうですから、慣れるまでは少々ややこしいかもしれません。
ともかく、これでメソポーラス材料とは「直径が2~50nmの微細孔を持つ多孔性材料の総称であることがわかりました。



図1

  • メソポーラスであることのウリ

天然にも多く存在する(が故にその研究の歴史は長く、錬金術の時代から?すでに研究対象であった)ゼオライトは、そのマイクロ孔の小ささ故に、小さな分子(水、メタン、ベンゼン等)しか孔の中に入れないという制限がありました。(無論、孔の中ではなく外側の表面はアクセス可能なわけですが)これに対して、メソポーラス材料はその十分に大きなメソ孔のサイズ故に、多くの化合物を孔の中に導入することができます。多彩な化合物が入れるということは、つまり孔の中で多彩な反応を扱うことも可能となるわけで、この特徴を活かした不均一系反応場としての応用や(表面)修飾の容易さこそが、マイクロポーラス材料に無くてメソポーラス材料にある魅力の一つだと思います。

  • メソポーラスシリカの合成(1)FSM-16



図2. (参考文献[2]より)
1990年に早稲田大学の加藤忠蔵教授の(現在は黒田一幸教授が率いておられる)グループにより、層状ケイ酸塩の一種であるカネマイト(kanemite)に含まれるNa+を、イオン交換によりアルキルトリメチルアンモニウムイオン(界面活性剤でカウンターイオンがブロマイドおよびクロライドのものが市販されている、アルキル鎖の炭素数=12?20。CTAB(しーたぶ)※追記など。)と置き換え、これを焼成(calcination、500oC超の高温釜で焼くこと。)することにより有機物を分解除去することで、高表面積(?1000m2/g)かつ細孔径分布が狭い(?2nm)シリカ材料を得られることが報告されました[1]。その後、同グループの黒田教授と豊田中央研究所の稲垣伸二氏らにより、反応条件の最適化によって上記の3Dイメージ画像のような蜂の巣型構造(2Dヘキサゴナル、p6mm)が得られることが報告され[2]、この材料はその構造の生成機構からFSM-16(Folded Sheet Material)と呼ばれています。…(ここまで書いておいて何ですが、この「16」の由来をご存知の方は居らっしゃいますか?ひょっとしてただのサンプル番号か何か…)

続きます

  • 関連文献
[1] Yanagisawa, T.; Shimizu, T.; Kuroda, K.; Kato, C. Bull. Chem. Soc. Jpn. 1990, 63, 988. DOI:10.1246/bcsj.63.988.
[2] Inagaki, S.; Fukushima, Y.; Kuroda, K. J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1993, 8, 680. DOI: 10.1039/C39930000680
後日追記
[3] Everette, D. H. Pure Appl. Chem. 1972, 31, 577. DOI:10.1351/pac197231040577

IUPAC Gold Book URL:  http://goldbook.iupac.org/M03853.html

※追記
CTABはCetyl Trimethyl Ammonium Bromideの略で、これはアルキル鎖の炭素数が16の界面活性剤ですが、炭素数が異なるものでもCTABもしくはCnTAB(n=炭素数)と表記し、特に口頭ではCTAB(しーたぶ)とだけ言う場合が多いです(実は日本人とこの分野の会話をしたことが無く、北米人の慣習しか知らないのですが)。

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解金めっき編~
  2. チオール架橋法による位置選択的三環性ペプチド合成
  3. ハリーポッターが参考文献に登場する化学論文
  4. Appel反応を用いるホスフィンの不斉酸化
  5. ものごとを前に進める集中仕事術「ポモドーロ・テクニック」
  6. 火力発電所排気ガスや空気から尿素誘導体の直接合成に成功
  7. 第八回ケムステVシンポジウム「有機無機ハイブリッド」を開催します…
  8. 論文チェックと文献管理にお困りの方へ:私が実際に行っている方法を…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカ大学院留学:卒業まであと一歩!プロポーザル試験
  2. 九大発、化学アウトリーチのクラウドファンディング「光化学の面白さを中高生と共有したい!化学の未来をピカリと照らす!」
  3. MOFを用いることでポリアセンの合成に成功!
  4. ハートウィグ・宮浦C-Hホウ素化反応 Hartwig-Miyaura C-H Borylation
  5. ワイリーからキャンペーンのご案内 – 化学会・薬学会年会参加予定だったケムステ読者の皆様へ
  6. 檜山クロスカップリング Hiyama Cross Coupling
  7. 抗生物質の誘導体が神経難病に有効 名大グループ確認
  8. デヴィッド・ニセヴィッツ David A. Nicewicz
  9. エコエネルギー 家庭で競争
  10. 鉄触媒を使い分けて二重結合の位置を自由に動かそう

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP