[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

京都賞―受賞化学者一覧

[スポンサーリンク]

京都賞(Kyoto Prize)とは、科学や技術、文化において著しい貢献をした人々に与えられる国際賞。先端技術部門、基礎科学部門、思想・芸術部門に分かれ、各部門につき毎年一人ずつ授与される。賞金は5000万円。稲盛和夫(元京セラ会長)によって設立された、稲盛財団によって主催される。

 

化学者として受賞しているのは以下の通り。

2015 國武 豊喜(合成二分子膜の発見による分子組織化学の創出と材料科学分野への先駆的貢献)
2009 赤崎勇 (青色発光ダイオード開発における先駆的研究)
2007 井口洋夫 (有機分子エレクトロニクスへの先駆的・根幹的貢献)
2003 George M. Whitesides (有機分子の自己組織化法の展開によるナノ材料科学への貢献)
1999 W. David Kingery (セラミクス化学の体系化)
1998 Kurt Wuthrich (核磁気共鳴による生体高分子の構造解析)
1995 George William Gray (液晶材料科学の基礎を創り、その体系化を行う)
1991 Michael Szwarc (リビング重合の発見)
1987 Morris Cohen (金属材料における相変態や組織と性質の関連性)

 

関連リンク

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 中村 浩之 Hiroyuki Nakamura
  2. アダム・コーエン Adam E. Cohen
  3. デヴィッド・ナギブ David A. Nagib
  4. デヴィッド・シュピーゲル David A. Spiegel
  5. リロイ・フッド Leroy E. Hood
  6. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin
  7. ポール・ウェンダー Paul A. Wender
  8. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. マラリア治療の新薬の登場を歓迎する
  2. 水晶振動子マイクロバランス(QCM)とは~表面分析・生化学研究の強力ツール~
  3. 脈動がほとんどない小型精密ポンプ:スムーズフローポンプQシリーズ
  4. 1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物:1,2,3,4-Cyclobutanetetracarboxylic Dianhydride
  5. ヨウ化サマリウム(II) Samarium(II) Iodide SmI2
  6. 実験でよくある失敗集30選|第2回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  7. タウリン捕まえた!カゴの中の鳥にパイ電子雲がタッチ
  8. 未来切り拓くゼロ次元物質量子ドット
  9. 研究リーダーがPJを成功に導く秘訣
  10. 誤った科学論文は悪か?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP