[スポンサーリンク]

元素

マグネシウム Magnesium-にがりの成分から軽量化合物材料まで

[スポンサーリンク]

最近の携帯機器のフレームから、豆腐のにがり、さらには便秘薬まで、幅広く使われているマグネシウム化合物。古くから知られている利用法と、最新の利用状況までをみていきましょう。

マグネシウムの基本物性データ

分類 金属、ミネラル
原子番号・原子量 12 (24.3050)
電子配置 3s2
密度 1738kg/m3
融点 648.8℃
沸点 1090℃
硬度 2.5
色・形状 銀白色・固体
存在度 地球3万2000ppm、宇宙 1.074 x 106
クラーク数  1.93%(8位)
発見者 ハンフリー・デービー(1808年)
主な同位体 24Mg (78.99%), 25Mg(10.00%), 26Mg(11.01%)
用途例 マグネシウム合金(Mg-Li, Mg-Al, Mg-Zn)、クロロフィルの構成成分、にがり(MgCl2)、歯磨き粉の研磨剤(MgO)、超伝導物質(MgB2)、グリニャール試薬(RMgBrなど)、便秘薬(Mg(OH)2
前後の元素 ナトリウムマグネシウムアルミニウム

海水に多く含まれる元素

180年にイギリスのデービーによって発見されたマグネシウムは、アルミニウムやチタンなどと同様に比較的新しい金属です。エーゲ海に面するマグネシア地方(MagNesia)でマグネシウム鉱石(滑石)がよくとれることから命名されました。余談になりますが、同様にこの地方で産出された黒い石(軟マンガン鉱)はマンガン(manganese)、磁石の原料となった酸化物はマグネット(magnet)と命名されています。

2016-06-22_21-56-45

マグネシウム、マンガン、マグネットのふるさと

 

ハンフリー・デービー

2016-06-22_19-03-20

1778-1829年 イギリスの化学者。6つの元素、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、ストロンチウム、カルシウム、バリウムを発見した。単独の元素発見数No.1の化学者である。電磁誘導の法則、電気分解の法則などを発見したファラデーは彼の弟子で、デービーの最大の功績はファラデーを見出したことであると言われている。

マグネシウムは地球上で8番目に多い元素で、鉱石だけでなく海水中からも得ることができます。およそ800トンの海水から約1トンのマグネシウムを抽出可能であることから、非常に豊富な金属であることがわかるでしょう。

軽量で硬いマグネシウム合金(Mg-Li, Mg-Al, Mg-Zn)

マグネシウムは、実用金属として最も軽い材料で、比重はアルミニウムの3分の2、鉄の4分の1です。また比強度や比剛性が、アルミニウムや鉄などよりも優れています。

2016-06-22_22-13-23

マグネシウム金属の特徴

 

現在、マグネシウム合金はその特徴を活かし、自動車のホイールやステアリングカラムから円陣のクランクケースまで、さらにはポータブルプレイヤー、携帯電話、ノート型パソコン、デジタルカメラといった携帯製品へと、用途が拡大しています。

2016-06-22_22-20-43

 

豆腐に不可欠なにがり

豆腐作りに不可欠なにがり(海水から塩を採取した残りの液体)には、塩化マグネシウム(MgCl2が12〜21%ほど含まれており、これが豆腐の凝固剤の役割を果たしています。それ意外にもにがりには、臭化マグネシウム(MgBr2)、硫酸マグネシウム(MgSO4)など、マグネシウム化合物が豊富に含まれています。

2016-06-22_22-29-38

豆腐をつくるにがりの主成分

 

クロロフィルの構成成分

クロロフィル(葉緑素)とは、植物の葉緑体やシアノバクテリアに含まれる光合成に関与する緑色色素です。この中心元素として、マグネシウムが含まれています。そのため、マグネシウムが欠乏するとクロロフィルを編成できず、植物の生育の減退、収穫量の減量につながります。

2016-06-22_22-45-43

新しい超電導物質として

二ホウ化マグネシウムは(MgB2は2001年1月に青山学院大の秋光純教授が発見した超伝導物質で、超伝導臨界温度が金属間化合物として世界最高の39ケルビン(K)を記録しました。産業分野で超電導体として広く使われているニオブ(Nb)合金が液体ヘリウムで約4Kにまで冷やす必要があるのに比べ、冷却が安価で容易です。さらに、炭素などの不純物を添加することで安定になり、ニオブ合金に比べ同等かそれ以上の特性を示すため、超伝導磁石や送電線、高感度の磁気センサーなどへの応用が考えられています。

2016-06-27_16-25-02

 

有機合成の反応剤:グリニャール試薬

エーテル系*溶媒中ハロゲン化アルキル(R–X)と金属マグネシウム(Mg)を混合させることにより、グリニャール試薬(RMgX)を得ることができます。1912年にノーベル化学賞を受賞したフランスの化学者ヴィクトル・グリニャール(Victor Grignard)によって開発されたこの試薬は、強い求核性*と強塩基性*により反応性に富むため、現在でも実験室や工業用途でもよく用いられています(グリニャール反応)。

2016-06-27_16-36-51

[amazonjs asin=”B00799X19W” locale=”JP” title=”マグネシウム文明論 石油に代わる新エネルギー資源 (PHP新書)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 周期表の形はこれでいいのか? –その 2: s ブロックの位置 …
  2. 周期表を超えて~超原子の合成~
  3. カリウム Potassium 細胞内に多量に含まれる元素
  4. 新元素、2度目の合成成功―理研が命名権獲得
  5. 114番元素と116番元素の名称が間もなく決定!
  6. 「世界最小の元素周期表」が登場!?
  7. 元素の和名わかりますか?
  8. 化学かるた:元素編ー世界化学年をちなみ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ギース ラジカル付加 Giese Radical Addition
  2. CYP総合データベース: SuperCYP
  3. 大日本インキが社名変更 来年4月1日から「DIC」に
  4. ブラン環化 Blanc Cyclization
  5. エリック・メガース Eric Meggers
  6. 交響曲第6番「炭素物語」
  7. 今年はキログラムに注目だ!
  8. 二重可変領域を修飾先とする均質抗体―薬物複合体製造法
  9. 有機薄膜太陽電池の”最新”開発動向
  10. 芳香族化合物のニトロ化 Nitration of Aromatic Compounds

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP