[スポンサーリンク]

会告

2014年ノーベル化学賞・物理学賞解説講演会

[スポンサーリンク]

 

日本化学会主催の秋季事業CSJ化学フェスタ(東京:10月14日〜16日)にて、先日決まりましたノーべ化学賞および物理学賞の解説講演会が行われるようです。実際に近い研究者、研究に活用している第一人者が解説を行うのでどこよりも詳しいと思います。興味がある方、CSJ化学フェスタに参加される方はぜひご参加ください。

 

第4回CSJ化学フェスタ公開企画として、2014年度のノーベル化学賞・物理学賞の内容を、いち早く、わかりやすく解説する講演会を実施いたします。物理学賞の解説講演は、今回の受賞分野が化学に近いことならびに本会名誉会員の赤﨑勇先生が受賞されたため、急遽実施することになりました。

開催日時: 10月14日(火)10時40分~12時

開催会場: タワーホール船堀 5階 大ホール

プログラム

10:40-10:45 趣旨説明

川島信之 (日本化学会・常務理事)

10:45-11:20 [ノーベル物理学賞 解説講演] 青色LED実現への長い道のり

上山 智 (名城大学理工学部 材料機能工学科・LED共同研究センター・教授)

11:20-11:55 [ノーベル化学賞 解説講演] 光学顕微鏡の限界を超えるノーベル賞に輝く超解像顕微鏡の世界

馬場嘉信 (名古屋大学大学院工学研究科 化学・生物工学専攻・教授)

2014-10-10_01-33-27.png

  • 関連リンク

2014年ノーベル化学賞・物理学賞の解説講演会(10月14日)のお知らせ:公益社団法人日本化学会

第四回CSJフェスタ

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 元素記号に例えるなら何タイプ? 高校生向け「起業家タイプ診断」
  2. 医薬品有効成分の新しい結晶化経路を発見!
  3. ルイス酸添加で可視光レドックス触媒の機構をスイッチする
  4. アノマー効果を説明できますか?
  5. 年収で内定受諾を決定する際のポイントとは
  6. ハットする間にエピメリ化!Pleurotinの形式合成
  7. ケミストリ・ソングス【Part1】
  8. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルドール・スイッチ Aldol-Switch
  2. 山西芳裕 Yoshihiro Yamanishi
  3. 素材・化学で「どう作るか」を高度化する共同研究拠点、産総研が3カ所で整備
  4. マルコフニコフ則 Markovnikov’s Rule
  5. 2012年ノーベル化学賞は誰の手に?
  6. 酒石酸/Tartaric acid
  7. 森林総合研究所、広葉樹害虫ヒメボクトウの性フェロモン化学構造を解明
  8. ライマー・チーマン反応 Reimer-Tiemann Reaction
  9. 第11回ケムステVシンポジウム「最先端精密高分子合成」を開催します!
  10. ニッケル-可視光レドックス協働触媒系によるC(sp3)-Hチオカルボニル化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP