[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ステファン・ヘル Stefan W. Hell

[スポンサーリンク]

 

ステファン・W・ヘル (Stefan W. Hell、1962年12月23日-)は、ドイツの物理化学者である。マックスプランク生物理化学研究所 ディレクター(写真:Max Planck Institute)。

経歴

1987 ハイデルベルク大学 卒業
1990 ハイデルベルク大学 博士号取得(Siegfried Hunklinger教授)
1991-93 ヨーロッパ分子生物学研究室(EMBL) 博士研究員
1993-96 Turku大学 Principal Scientist
1994 オックスフォード大学 客員研究員
1997-2002 マックスプランク生物理化学研究所 グループリーダー
2002-現在 マックスプランク生物理化学研究所 ディレクター

 

受賞歴

2000 ICO Prize
2001 Helmholtz-Prize for metrology
2002 Innovation Award of Leibinger-Foundation
2002 Carl-Zeiss Research Awards
2002 Karl-Heinz Beckurts-Prize
2004 Gottlieb Daimler- and Karl Benz Prize
2006 Innovation Award of the German President
2007 Cozzarelli Prize
2007 Julius Springer Prize for Applied Physics
2008 Gottfried Wilhelm Leibniz Prize
2008 Lower Saxony State Award
2009 Otto Hahn Prize
2010 Ernst-Hellmut-Vits-Prize
2011 Hansen Family Award
2011 Körber European Science Prize
2011 Gothenburg Lise Meitner Prize 2010/2011
2011 Meyenburg Prize for Cancer Research
2012 Science Prize of the Fritz Behrens Foundation
2013 Paul Karrer Gold Medal
2013 Carus Medal of the Leopoldina
2014 Kavli Prize
2014 ノーベル化学賞

 

研究概要

超解像度光学顕微鏡を用いる単一分子バイオイメージング法の開発

回折限界を超える分解能で顕微鏡像を得る方法のひとつ、STED(Stimulated Emission Depletion)顕微鏡を1994年に考案[1]。

できるだけ照射範囲を絞った励起光と、その周りを囲むようにドーナツ型にしたSTED光を連続照射する。この過程で中心以外の蛍光分子が脱励起され、もとの励起光スポットより小さな範囲でだけ蛍光分子が発光し、観測可能となる。

このSTED法を用いることで、従来200 nmと言われていた分解能限界を大幅に下回る、数10 nmスケールでの光学顕微鏡像を取得することに成功した。

sted_microscopy.gif

(画像:Optipedia

この超解像顕微鏡技術を用いるバイオイメージング法開拓が評価され、Betzig, Moernerとともに2014年のノーベル化学賞を受賞した。

 

関連動画

 

関連文献

[1] (a) Hell, S. W.; Wichman, J. Opt. Lett. 1994, 19, 780. doi:10.1364/OL.19.000780 (b) Hell, S. W.; Kroug, M. Appl. Phys. B 1995, 60, 495. DOI: 10.1007/BF01081333
[2] (a) Hell, S. W. Science 2007, 316, 1153. DOI: 10.1126/science.1137395 (b) Hell, S. W. Nat. Methods 2009, 6, 24. doi:10.1038/nmeth.1291

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527293167″ locale=”JP” title=”Single-Molecule Optical Detection, Imaging and Spectroscopy”][amazonjs asin=”3527316698″ locale=”JP” title=”Handbook of Fluorescence Spectroscopy and Imaging: From Ensemble to Single Molecules”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 北川 進 Susumu Kitagawa
  2. クラウス・ビーマン Klaus Biemann
  3. 遠藤守信 Morinobu Endo
  4. Corey系譜β版
  5. フリードリヒ・ヴェーラー Friedrich Wohler
  6. Wen-Jing Xiao
  7. 沼田 圭司 Keiji Numata
  8. リッチー・サーポン Richmond Sarpong

注目情報

ピックアップ記事

  1. 東芝:新型リチウムイオン電池を開発 60倍の速さで充電
  2. ヒストリオニコトキシン histrionicotoxin
  3. 日本ゼオンのイノベーションに関する活動
  4. 角田試薬
  5. ジュリア・リスゴー オレフィン合成 Julia-Lythgoe Olefination
  6. 長期海外出張のお役立ちアイテム
  7. グレッグ・ウィンター Gregory P. Winter
  8. 代表的有機半導体の単結晶化に成功 東北大グループ
  9. ミニスキ反応 Minisci Reaction
  10. 女優・吉岡里帆さんが、化学大好きキャラ「DIC岡里帆(ディーアイシーおか・りほ)」に変身!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP