[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ステファン・ヘル Stefan W. Hell

[スポンサーリンク]

 

ステファン・W・ヘル (Stefan W. Hell、1962年12月23日-)は、ドイツの物理化学者である。マックスプランク生物理化学研究所 ディレクター(写真:Max Planck Institute)。

経歴

1987 ハイデルベルク大学 卒業
1990 ハイデルベルク大学 博士号取得(Siegfried Hunklinger教授)
1991-93 ヨーロッパ分子生物学研究室(EMBL) 博士研究員
1993-96 Turku大学 Principal Scientist
1994 オックスフォード大学 客員研究員
1997-2002 マックスプランク生物理化学研究所 グループリーダー
2002-現在 マックスプランク生物理化学研究所 ディレクター

 

受賞歴

2000 ICO Prize
2001 Helmholtz-Prize for metrology
2002 Innovation Award of Leibinger-Foundation
2002 Carl-Zeiss Research Awards
2002 Karl-Heinz Beckurts-Prize
2004 Gottlieb Daimler- and Karl Benz Prize
2006 Innovation Award of the German President
2007 Cozzarelli Prize
2007 Julius Springer Prize for Applied Physics
2008 Gottfried Wilhelm Leibniz Prize
2008 Lower Saxony State Award
2009 Otto Hahn Prize
2010 Ernst-Hellmut-Vits-Prize
2011 Hansen Family Award
2011 Körber European Science Prize
2011 Gothenburg Lise Meitner Prize 2010/2011
2011 Meyenburg Prize for Cancer Research
2012 Science Prize of the Fritz Behrens Foundation
2013 Paul Karrer Gold Medal
2013 Carus Medal of the Leopoldina
2014 Kavli Prize
2014 ノーベル化学賞

 

研究概要

超解像度光学顕微鏡を用いる単一分子バイオイメージング法の開発

回折限界を超える分解能で顕微鏡像を得る方法のひとつ、STED(Stimulated Emission Depletion)顕微鏡を1994年に考案[1]。

できるだけ照射範囲を絞った励起光と、その周りを囲むようにドーナツ型にしたSTED光を連続照射する。この過程で中心以外の蛍光分子が脱励起され、もとの励起光スポットより小さな範囲でだけ蛍光分子が発光し、観測可能となる。

このSTED法を用いることで、従来200 nmと言われていた分解能限界を大幅に下回る、数10 nmスケールでの光学顕微鏡像を取得することに成功した。

sted_microscopy.gif

(画像:Optipedia

この超解像顕微鏡技術を用いるバイオイメージング法開拓が評価され、Betzig, Moernerとともに2014年のノーベル化学賞を受賞した。

 

関連動画

 

関連文献

[1] (a) Hell, S. W.; Wichman, J. Opt. Lett. 1994, 19, 780. doi:10.1364/OL.19.000780 (b) Hell, S. W.; Kroug, M. Appl. Phys. B 1995, 60, 495. DOI: 10.1007/BF01081333
[2] (a) Hell, S. W. Science 2007, 316, 1153. DOI: 10.1126/science.1137395 (b) Hell, S. W. Nat. Methods 2009, 6, 24. doi:10.1038/nmeth.1291

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527293167″ locale=”JP” title=”Single-Molecule Optical Detection, Imaging and Spectroscopy”][amazonjs asin=”3527316698″ locale=”JP” title=”Handbook of Fluorescence Spectroscopy and Imaging: From Ensemble to Single Molecules”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ケー・シー・ニコラウ K. C. Nicolaou
  2. 下嶋 敦 Shimojima Atsushi
  3. アハメド・ズウェイル Ahmed H. Zewail
  4. 安藤弘宗 Hiromune Ando
  5. トマス・リンダール Tomas R. Lindahl
  6. トーマス・ズートホーフ Thomas Sudhof
  7. ジョセップ・コルネラ Josep Cornella
  8. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytz…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「第55回国際化学オリンピック スイス大会」 日本代表が決定!:代表チームへの特別インタビュー
  2. 研究者・技術系ベンチャー向けアクセラレーションプログラム”BRAVE”参加者募集
  3. フィンケルシュタイン反応 Finkelstein Reaction
  4. ウレタンを選択的に分解する触媒の開発―カルボニル基を保持してウレタンからホルムアミドとアルコールへ分解ー
  5. クラベ アレン合成 Crabbe Allene Synthesis
  6. HTML vs PDF ~化学者と電子書籍(ジャーナル)
  7. 臭いの少ない1,3-プロパンジチオール等価体
  8. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I
  9. 祝!明治日本の産業革命遺産 世界遺産登録
  10. キノリンをLED光でホップさせてインドールに

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP