[スポンサーリンク]

E

エルマンイミン Ellman’s Imine

[スポンサーリンク]

 

概要

キラルtert-ブチルスルフィンアミドは性能の高い不斉補助基である。これとカルボニル化合物を縮合させて得られるキラルなイミン(Ellman’s imine)は、高いジアステレオ選択性にて種々の求核付加を受ける。

求核剤としては、有機金属試薬(有機リチウム剤Grignard試薬)、シアニド(不斉Strecker反応)や、エノラート(不斉Mannich型反応)など様々なものが適用可能である。キラルアミン・α-/β-アミノ酸の不斉合成法として価値が高い。

tert-ブタンスルフィニル基は酸性条件下、容易に脱保護可能である。

 

基本文献

・ Liu, G.; Cogan, D. A.; Ellman. J. A. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 9913. DOI: 10.1021/ja972012z
・ Ellman, J. A.; Owens, T. D.; Tang. T. P. Acc. Chem. Res. 2002, 35, 984. DOI: 10.1021/ar020066u
・ Ellman, J. A. Pure. Appl. Chem. 2003, 75, 39. [PDF]
・ 河内卓彌, 百足勉, Jonathan A. Ellman 有機合成化学協会誌 2004, 62, 128. [abstract]
・ Robak, M. T.; Hergabe, M. A.; Ellman, J. A. Chem. Rev. 2010, 110, 3600. DOI: 10.1021/cr900382t
・ Xu, H.-C.; Chowdhury, S.; Ellman, J. A. Nat. Protoc. 2013, 8, 2271. doi:10.1038/nprot.2013.134

 

開発の歴史

1997年にUC Berkleyのエルマンらによって光学活性のアミンを合成するために開発された(Ellman’s Sulfinamides)。安価で容易に合成可能であることから様々な反応に応用され現在に至っている。

Jonathan A. Ellman

Jonathan A. Ellman

反応機構

 

反応例

ピナコールカップリング条件に伏す事で、キラルtrans-vic-ジアミンユニットを合成できる。[1]

ellman_imine_2.gif

実験手順

実験のコツ・テクニック

参考文献

[1] Zhong, Y.-W.; Izumi, K.; Xu, M.-H.; Lin, G.-Q. Org. Lett. 2004, 6, 4747. DOI: 10.1021/ol0479803

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”012417034X” locale=”JP” title=”Key Chiral Auxiliary Applications, Second Edition”]

外部リンク

関連記事

  1. エッシェンモーザー・クライゼン転位 Eschenmoser-Cl…
  2. スマイルス転位 Smiles Rearrangement
  3. 水素化リチウムアルミニウム Lithium Alminum Hy…
  4. ネフ反応 Nef Reaction
  5. フェルキン・アーン モデル Felkin-Anh Model
  6. 水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム Red…
  7. コーリー・ギルマン・ガネム酸化 Corey-Gilman-Gan…
  8. コーンブルム ニトロ化反応 Kornblum Nitoratio…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 抗がん剤大量生産に期待 山大農学部豊増助教授 有機化合物生成の遺伝子発見
  2. アダム・コーエン Adam E. Cohen
  3. 製薬系企業研究者との懇談会(オンライン)
  4. 第54回天然有機化合物討論会
  5. 室温でアルカンから水素を放出させる紫外光ハイブリッド触媒系
  6. ボイヤー・シュミット・オーブ転位 Boyer-Schmidt-Aube Rearrangement
  7. トリテルペノイドの「トリ」!?octanorcucurbitacin Bの全合成
  8. 114番元素と116番元素の名称が間もなく決定!
  9. 国際化学オリンピック2022日本代表決定/化学グランプリ2022応募始まる
  10. 第12回 DNAから人工ナノ構造体を作るーNed Seeman教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP