[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

山本 尚 Hisashi Yamamoto

[スポンサーリンク]

山本 尚(やまもと ひさし, 1943年7月16日- )は日本の有機化学者、工学博士。中部大学教授(写真:The Yamamoto Groupより)。ルイス酸触媒の研究を中心に多数の有用な触媒的有機合成反応を開発。

経歴

1943年7月16日生まれ 。京都大学工学部工業化学科を卒業(野崎一教授)した後渡米し、ハーバード大学E.J.Corey教授の下で博士を取得。その後、京都大助手、ハワイ大学を経て、名古屋大学の教授、シカゴ大学化学科教授となる。現在は帰国し、中部大学で研究を行なっている。

1967     京都大学工学部工業化学科 卒業 (野崎一 教授)
1971     ハーバード大学 Ph.D (E. J. Corey教授)
1971-1972   東レ Toray Industries, Inc. 博士研究員 (辻 二郎 教授)
1972-1976   京都大学 助手
1976-1977   京都大学 講師
1977-1980   ハワイ大学 准教授
1980-1983   名古屋大学 助教授
1983-2002   名古屋大学 教授
2002-2011   シカゴ大学化学科 Arthur Holly Compton Distinguished Professor
2011-現在   中部大学教授

兼務
2016-2018 日本化学会 会長。

受賞歴

1977 日本化学会進歩賞
1988 IBM科学賞
1991 服部報公賞
1992 中日文化賞
1993 プレログメダル
1994 メルクシューハルト賞
1995 日本化学会 学会賞
1997 東レ科学技術賞
1998 Max-Tishler Prize
2002 フランス化学会賞
2002 紫綬褒章
2003 Molecular Chirality Award
2004 Yamada Prize
2006 Tetrahedron Prize
2006 カールチーグラー賞
2007 日本学士院賞
2007 フンボルト賞
2009 有機合成化学協会 特別賞
2009 ACS Award for Creative Work in Synthesitc Organic Chemistry
2011 野依賞
2012 藤原賞
2016 ロジャー・アダムス賞
2018 文化功労者

 

研究

分子触媒化学における新規概念を数多く提唱し、それに基づく数々の革新的不斉反応の開発に成功している。とりわけルイス酸・ブレンステッド酸触媒開発に関する業績は傑出している。

キラルルイス酸・ブレンステッド酸不斉触媒による不斉炭素-炭素結合形成反応の開発

1980年代にキラルビナフトール骨格を不斉ルイス酸触媒の配位子として導入。1988年には有機アルミニウム触媒を用いる不斉Diels-Alder反応を開発した。のちに酒石酸由来のブレンステッド酸触媒CABやオキサボロリジン型触媒を開発し、幅広い基質のDiels-Alder反応を高い不斉収率で進行させることに成功した。これら触媒は不斉アルドール反応、エン反応、アリル化反応などにも用いることができる、極めて一般性の高いものである。

yamamoto3

これらの成果を包括的に捉え、ブレンステッド酸複合型ルイス酸(BLA)・ルイス酸複合型ブレンステッド酸(LBA)・ルイス酸複合型ルイス酸(LLA)・ブレンステッド酸複合型ブレンステッド酸(BBA)などの一般概念を提唱している。

超嵩試薬を用いる有機合成反応の開発

非常にかさ高い置換基を有するルイス酸として、メチルアルミニウム ビス(2,6-tertブチル-4-メチルフェノキシド)(MAD)、アルミニウムトリス(2,6-ジフェニルフェノキシド)(ATPH)を開発。これらはanti-Cram型生成物を与える求核付加、選択的Claisen転位、位置選択的exo-Diels-Alder反応、エポキシド-アルデヒド転位など様々な新奇選択性を示す化学反応を進行させる。

 

H_Yamamoto_5

また近年ではスーパーシリル基とよばれる極めて嵩高いケイ素保護基を活用することで、実現困難なカルボン酸のα-アルキル化、アセトアルデヒドの連続向山アルドール反応などを実現している。

H_Yamamoto_6

関連動画

コメント&その他

  1. 山本教授は名古屋大学を定年前に退職し、シカゴ大へ移りました。つまり海外流出組のひとりです。国内では定年があり、研究員と学生が得られないため、アクティブな教授でも研究が続けられなくなります。逆に米国では80歳を超えていても、研究を続けている教授もいます。山本教授はシカゴ大に移って研究を続けることを選んだわけです。
  2. 最近でも、キラルなルイス酸触媒を用いたアルドール反応、α-アミノオキシ化反応、ニトロソアルドール-マイケル反応、NHK反応、桜井-細見反応など不斉反応を中心に毎年10報以上の論文を報告し、多くのすばらしい結果を出しています。
  3. 研究室のホームページではpublished workを、それを行った学生の顔写真付きで紹介している。仕事を実際に担当したメンバーの顔が見えるという意味で、優れたアピールの一つといえる。
  4. 万有財団と協力し有機合成化学分野の若手育成企画を多数立ち上げる。現在Merk-Banyu Lectureship award (MBLA)という40歳以下の最も栄誉ある賞に始まり、前哨戦であるBanyu Chemist Awardさらに大学院生が応募できる大津会議など若手をビジブルかつエンカレッジするために尽力を尽くしている。
  5. 現在、シカゴ大学の研究室を閉じ、日本、中部大学で研究をリスタートした。70歳をこえた現在でも精力的に研究を行っている。
  6. 540報を超える学術論文,130を超える総説を発表し、その総引用数は28,000回を超える。h-indexは91。

関連論文

  1. Sakane, S.; Maruoka, K.; Yamamoto, H., Tetrahedron Lett26, 5535. (1985).
  2. Maruoka, K.; Itoh, T.; Shirasaka, T.; Yamamoto, H., J. Am. Chem. Soc.110, 310 (1988).
  3. Furuta, K.; Miwa, Y.; Iwanaga, K.; Yamamoto, H., J. Am. Chem. Soc.110, 6254 (1988).
  4. Nonoshita, K.; Banno, H.; Maruoka, K.; Yamamoto, H., J. Am. Chem. Soc.112, 316 (1990).
  5. Furuta, K.; Maruyama, T.; Yamamoto, H. J. Am. Chem. Soc. 113, 1041 (1991).
  6. Yanagisawa, A.; Habaue, S.; Yamamoto, H., J. Am. Chem. Soc. 113, 8955 (1991).
  7. Ishihara, K.; Yamamoto, H. J. Am. Chem. Soc.116, 1561 (1994).
  8. Ishihara, K.; Kaneeda, M.; Yamamoto, H. J. Am. Chem. Soc.116, 11179 (1994).
  9. Yanagisawa, A.; Nakashima, H.; Ishiba, A.; Yamamoto, H. J. Am. Chem. Soc.118, 4723 (1996).
  10. Saito, S.; Sone, T.; Murase, M.; Yamamoto, H. J. Am. Chem. Soc., 122, 10216 (2000).
  11. Ishihara, K.; Ohara, S.; Yamamoto, H. Science290, 1140 (2000).
  12. Momiyama, N.; Yamamoto, H. Angew. Chem. Int. Ed. Enl.41, 2986 (2002).
  13.  Momiyama, N.; Yamamoto, H. J. Am. Chem. Soc., 126, 5360 (2004).
  14. Yamamoto, Y.; Yamamoto, H., J. Am. Chem. Soc.126, 4128 (2004).
  15. Ishibashi, H., Ishihara, K.; Yamamoto, H. J. Am. Chem. Soc.126, 11122 (2004).
  16. Takenaka, N.; Xia, G.; Yamamoto, H. J. Am. Chem. Soc.,126, 13198 (2004)
  17. Momiyama, N.; Yamamoto, H. J. Am. Chem. Soc.,127, 1080 (2005)
  18. Boxer, M. B.; Yamamoto, H. J. Am. Chem. Soc.128, 48-49, (2006)
<MAD, ATPHに関する総説>
  1. Yamamoto, H.; Maruoka, K. Pure & Appl. Chem. 1988, 760, 21.
  2. Yamamoto, H.; Saito, S. Pure & Appl. Chem. 1999, 71, 239.
<複合型酸触媒に関する総説>
  1. Yamamoto, H.; Futatsugi, K. Angew. Chem. Int. Ed. 2005, 44, 1924. DOI: 10.1002/anie.200460394
<Career of Hisashi Yamamoto>
  1. Yamamoto, H. Tetrahedron, 2007, 63, 8377. doi:10.1016/j.tet.2007.05.128
  2. Yamamoto, H. Angew. Chem. Int. Ed. 2013, 52, 5678. DOI: 10.1002/anie.201209483

関連書籍

[amazonjs asin=”B08K8XCLQ7″ locale=”JP” title=”日本人は論理的でなくていい”][amazonjs asin=”4860342623″ locale=”JP” title=”創薬―薬物分子設計のコツ”][amazonjs asin=”4807906313″ locale=”JP” title=”ジョーンズ 有機化学 第3版〈上〉”][amazonjs asin=”4807906321″ locale=”JP” title=”ジョーンズ 有機化学 第3版〈下〉”][amazonjs asin=”3642055621″ locale=”JP” title=”Comprehensive Asymmetric Catalysis: Supplement 1″][amazonjs asin=”3527305084″ locale=”JP” title=”Main Group Metals in Organic Synthesis. Two Volume Set”][amazonjs asin=”3540209832″ locale=”JP” title=”Comprehensive Asymmetric Catalysis: Supplement 2″][amazonjs asin=”3527317244″ locale=”JP” title=”Acid Catalysis in Modern Organic Synthesis (2 Volume Set)”]

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 中村 浩之 Hiroyuki Nakamura
  2. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe
  3. 楊井 伸浩 Nobuhiro Yanai
  4. パラムジット・アローラ Paramjit S. Arora
  5. チャールズ・リーバー Charles M. Lieber
  6. 古川 俊輔 Shunsuke Furukawa
  7. 藤田 誠 Makoto Fujita
  8. 陰山 洋 Hiroshi Kageyama

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステ国際版・中国語版始動!
  2. 【解ければ化学者】ビタミン C はどれ?
  3. 細胞の中を旅する小分子|第一回
  4. 第62回―「再生医療・ドラッグデリバリーを発展させる高分子化学」Molly Shoichet教授
  5. クライン・プレログ表記法 Klyne-Prelog Nomenclature System
  6. 化学・バイオつくば財団賞:2研究が受賞 /茨城
  7. 【1月開催】第五回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チタン、ジルコニウムが使用されている世界は? -触媒のまとめと他反応への期待-
  8. 中嶋直敏 Nakashima Naotoshi
  9. 不斉配位子
  10. 第86回―「化学実験データのオープン化を目指す」Jean-Claude Bradley教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP