[スポンサーリンク]

archives

シアヌル酸クロリド:2,4,6-Trichloro-1,3,5-triazine

[スポンサーリンク]

アミン-スルホン酸塩からのワンポットスルホンアミド合成

Radらは,アミン-スルホン酸塩からのワンポットスルホンアミド合成法を報告しています。それによれば,アセトニトリル溶媒中,シアヌル酸クロリドおよびトリエチルアミンの存在下で一級および二級アミン-スルホン酸塩を室温で反応させることにより,目的のスルホンアミドが高収率で得られます。この方法は温和で簡便かつ有用なスルホンアミドの合成法として期待されます。

“One-Pot Synthesis of Sulfonamides from Primary and Secondary Amine Derived Sulfonate Salts Using Cyanuric Chloride”

M. N. S. Rad, A. Khalafi-Nezhad, Z. Asrari, S. Behrouz, Z. Amini, M. Behrouz, Synthesis 2009, 3983. DOI: 10.1055/s-0029-1217020

z150_ga

A convenient, mild and efficient one-pot synthesis of new sulfonamides is described. The reaction of primary or secondary amine derived sulfonate salts in the presence of cyanuric chloride, triethylamine as base, and anhydrous acetonitrile as solvent at room temperature gives the corresponding sulfonamides in good to excellent yields.

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン : Tris(penta…
  2. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから…
  3. 触媒の貴金属低減化、劣化対策の技術動向【終了】
  4. グラフェンの量産化技術と次世代デバイスへの応用【終了】
  5. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータ0からの初期データ…
  6. 第32回フォーラム・イン・ドージン ~生命現象に関わる細胞外小胞…
  7. ODOOSをリニューアル!
  8. ジルコノセン触媒による第一級アミドとアミンのトランスアミド化反応…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 反応がうまくいかないときは冷やしてみてはいかが?
  2. 【4月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスとは~基礎技術(構造、反応性)の紹介~
  3. 天然物化学談話会
  4. ウッドワード・ホフマン則を打ち破る『力学的活性化』
  5. 光で動くモーター 世界初、東工大教授ら開発
  6. 結晶構造データは論文か?CSD Communicationsの公開
  7. 【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  8. SciFinder Future Leaders in Chemistry参加のススメ
  9. 秋の褒章2013-化学
  10. 縮合剤 Condensation Reagent

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP