[スポンサーリンク]

archives

マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと電材領域への事業展開 (ナノ粒子合成、フィルム表面処理/乾燥/接着/剥離、ポリマー乾燥/焼成など)

[スポンサーリンク]

■こんな方におすすめ!

電材分野において新規事業/技術企画、技術開発、技術探索をご担当されており、

下記のような課題や要望をお持ちの方々

  • 競合よりも高品質なモノを製造できる技術を探している
  • 競合よりも大幅にコストダウンできる新規製法を探している
  • 現行事業の課題解決方法を探している

■本セミナーで得られること

  • マイクロ波に関する基礎知識
  • スケールアップ事例、実績
  • 適用事例、原理と効果
  • マイクロ波化学(株)のソリューション

■アプリケーション例 (効果例)

  • ナノ材料合成 (粒子径分布改善など)
  • フィルム表面処理/剥離/接着 (時間短縮、劣化抑制、薄膜化など)
  • ポリマー重合 (分子量分布改善、時間短縮など)
  • ポリマー乾燥 (時間短縮、劣化抑制など)
  • 焼成 (温度低下、品質向上、時間短縮など)

■日時・申し込み先 (いずれの日程も講演内容は同じものになります)

  1. 9月23日(水) 13時〜14時
  2. 10月1日(木) 16時〜17時

申し込みURL:https://mwcc200923.peatix.com/

※ページ内より希望日時のチケットをお申し込みください。

■参加費用

無料

 ■スピーカー

塚原 保徳  /  取締役CSO、菅野 雅皓  /  事業開発マネージャー

■主催

マイクロ波化学株式会社

■問い合わせ先

 マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:mkanno@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

大阪府吹田市山田丘2番8号 テクノアライアンス棟3階

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アブラナ科植物の自家不和合性をタンパク質複合体の観点から解明:天…
  2. EDTA:分子か,双性イオンか
  3. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2022年版】
  4. 研究職の転職で求められる「面白い人材」
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録⑦〜博士,鍵反応を仕込む〜
  6. 第6回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  7. 細胞をつなぐ秘密の輸送路
  8. 第19回次世代を担う有機化学シンポジウム

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「低分子医薬品とタンパク質の相互作用の研究」Harvard大学 Woo研より
  2. プラスマイナスエーテル!?
  3. 山本 隆文 YAMAMOTO Takafumi
  4. トーマス・エブソン Thomas Ebbesen
  5. 「抗菌」せっけん、効果は「普通」…米FDA
  6. 狙いを定めて、炭素-フッ素結合の変換!~光触媒とスズの協働作用~
  7. 経験の浅い医療系技術者でも希望にかなう転職を実現。 専門性の高い職種にこそ求められる「ビジョンマッチング」
  8. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・後編]
  9. 高圧ガス甲種化学 受験体験記① ~概要・申し込み~
  10. SciFinder Future Leaders in Chemistry参加のススメ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP