[スポンサーリンク]

archives

マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと電材領域への事業展開 (ナノ粒子合成、フィルム表面処理/乾燥/接着/剥離、ポリマー乾燥/焼成など)

[スポンサーリンク]

■こんな方におすすめ!

電材分野において新規事業/技術企画、技術開発、技術探索をご担当されており、

下記のような課題や要望をお持ちの方々

  • 競合よりも高品質なモノを製造できる技術を探している
  • 競合よりも大幅にコストダウンできる新規製法を探している
  • 現行事業の課題解決方法を探している

■本セミナーで得られること

  • マイクロ波に関する基礎知識
  • スケールアップ事例、実績
  • 適用事例、原理と効果
  • マイクロ波化学(株)のソリューション

■アプリケーション例 (効果例)

  • ナノ材料合成 (粒子径分布改善など)
  • フィルム表面処理/剥離/接着 (時間短縮、劣化抑制、薄膜化など)
  • ポリマー重合 (分子量分布改善、時間短縮など)
  • ポリマー乾燥 (時間短縮、劣化抑制など)
  • 焼成 (温度低下、品質向上、時間短縮など)

■日時・申し込み先 (いずれの日程も講演内容は同じものになります)

  1. 9月23日(水) 13時〜14時
  2. 10月1日(木) 16時〜17時

申し込みURL:https://mwcc200923.peatix.com/

※ページ内より希望日時のチケットをお申し込みください。

■参加費用

無料

 ■スピーカー

塚原 保徳  /  取締役CSO、菅野 雅皓  /  事業開発マネージャー

■主催

マイクロ波化学株式会社

■問い合わせ先

 マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:mkanno@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

大阪府吹田市山田丘2番8号 テクノアライアンス棟3階

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 二窒素の配位モードと反応性の関係を調べる: Nature Rev…
  2. 第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料開発の最前線」を開催しま…
  3. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ②
  4. イボレノリドAの単離から全合成まで
  5. 2019年ケムステ人気記事ランキング
  6. 【7/28開催】第3回TCIオンラインセミナー 「動物透明化試薬…
  7. 接着系材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用 -条件…
  8. 小さなフッ素をどうつまむのか

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「野依フォーラム若手育成塾」とは!?
  2. アルファリポ酸 /α-lipoic acid
  3. EUで化学物質規制のREACHが施行
  4. Nature Catalysis創刊!
  5. 1-メチル-1-[4-(ジフェニルホスフィノ)ベンジル]ピロリジニウムブロミド:1-Methyl-1-[4-(diphenylphosphino)benzyl]pyrrolidinium Bromide
  6. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  7. ヴィ·ドン Vy M. Dong
  8. ベンゼンの直接アルキル化
  9. ドイツのマックス・プランク研究所をご存じですか
  10. 化学者の単語登録テクニック

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP