[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学物質恐怖症への処方箋

[スポンサーリンク]

ケムステ読者の皆様はDHMOという物質をご存知ですよね。DHMOはジハイドロジェンモノオキシドの略です。これは大変危険な物質とされていて、酸性雨の主成分であったり、温室効果を引き起こすなど環境問題でしばしば取り上げられたかと思えば、悪性腫瘍に含まれていたり、強力な毒素を作り出す微生物の増殖を促進したり、はたまた福島第一原子力発電所では放射性物質を含んだものが検出されるなど、人類の脅威の場で必ずと言っていい程登場します。

米国でそんな危険な化学物質であるDHMOが浄水場から家庭の水道に送られているというエイプリルフールネタをラジオで流したところ、住民がパニックに陥ったというニュースがありました。そのDJは毎年エイプリルフールでジョークをやっていたそうですが、一般市民にはDHMOが水であることを理解できなかったようなのです。まあ確かに本来はdihydrogenmonooxideなんて名前では呼びませんので、少し仕方ないなとも思います。化合物の名前を聞いて構造式を想像するのは化学に関わる人だけかもしれませんので。

 

chemophobia_1

図は論文より引用 TAP POUR, ©SJA PHOTO/ALAMY

しかし、このエピソードでもわかるように、化学物質という言葉が持つ一般人に対する破壊力は相当なものがあります。いくらあなたの身体も化学物質で出来てるんですよと言っても通常は聞き耳を持ってくれません。そこには天然物質と人工物質という大きな壁があります。ノーベル賞を受賞した技術を使って石油から作ったメントールと、ミントから抽出したメントールが全く同じ物質だとしても、前者は敬遠されることでしょう。

前置きが長くなりましたが今回のポストではNature Chemistry誌から、Bryn Mawr CollegeMichelle Francl教授のthesisを紹介します。前回のはこちら

 

How to counteract chemophobia

Francl, M. Nature Chem. 5, 439-440 (2013). doi:10.1038/nchem.1661

 

このように化学物質と言うと一般には人工的に合成した化合物の事を指すようです。そしてそれらはしばしば有毒であるとして忌み嫌われ、化学物質恐怖症(chemophobia)の対象となります。

筆者も化学者のはしくれですが、これが一番堪えます。化学ってのはこんなに面白く素晴らしいのに一般受けはあまりよろしくないです。人工甘味料のアスパルテームはアミノ酸がたった二つ連結したペプチドですが、メチルエステルであるため体内で代謝されてメタノールを生じるとされ有害物質認定される事があります。メタノールは確かに身体にいい物質とは言えないのは認めますが、そんなことを気にする人が飲んでいる果汁100%のオレンジジュースにもおよそ80 ppmのメタノールが含まれてますよと教えたら卒倒してしまうかもしれませんね。

 

chemophobia_2

図は論文より引用 LIQ. N2, ©DAVID TAYLOR/SPL; CONE, ©WACPAN/ALAMY

化学物質を一切使わないアイスクリームなるものがあるようで、添加物は未使用だそうな。驚いたことになんと液体窒素で凍らせると言います。窒素はまあ無害でしょうけど、それに何か意味が有るとは思えません。いや逆に化学者には液体窒素アイスクリームは逆に受けるかも。

 

There are risks to both individuals and society in letting chemophobia spread unchecked.

 

このように化学物質恐怖症のちょっと首をかしげたくなるような話しは枚挙にいとまがないのですが、このままでいいのでしょうか?言ってる本人は意識してないのかもしれませんが、化学物質恐怖症を煽るような活動や言論を野放しにしておくことは社会にとっても危険なことです。
やはり化学に関連する職にあるものとしては何とかしたいという思いが少なからずあるのではないでしょうか?

Chembarkというblogの主催者であるPaul Bracher氏も、化学者たるもの5%の時間を化学のイメージ改善に費やすべきだと主張しています。年あたりで換算すると、ざっと二週間程になりますが、市民への教育、アウトリーチ活動は決して無駄にはならないと筆者も思います。科研費への申請でもアウトリーチについて記入する項がありますし、少しずつではありますが市民への研究者からのアウトリーチの機会は増えてきているようです。それでもなおこの現状ですから、まだまだ化学者のやるべき事は多そうです。

化学物質だってほとんどのものは役に立ってるし、人類の豊かな生活を支え続けています。ノーリスクの物質は存在しません。ジハイドロジェンモノオキシドだって4リットルも一気飲みすれば死に至ります。利益とリスクのバランスを広く周知する事こそが第一歩なのではないかと筆者は考えます。この辺りは有機化学美術館の佐藤氏の著書で分かりやすく語られています(いや決して佐藤氏のステマじゃありませんよ)。

ジハイドロジェンモノオキシドのような言葉は化学コミュニティでは通用しても一般市民には受け入れ難いでしょう。言葉といえば、アラスカのイヌイットは雪を表すのに五つの言葉があるそうです。日本語も粉雪、細雪、牡丹雪など一つのものに多様な言葉を充てる繊細な言語であり、我々日本人は言葉というものに非常に繊細な意味づけをおこなってきた民族です。Geekだけで通じる言語はこの際捨て去って、白衣を脱ぎ捨て、さああなたも街に出て市民の皆さんに化学の素晴らしさをわかりやすい言葉で伝えようではありませんか!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4774135178″ locale=”JP” title=”化学物質はなぜ嫌われるのか ‾「化学物質」のニュースを読み解く (知りたい!サイエンス 33)”] [amazonjs asin=”4334037062″ locale=”JP” title=”「ゼロリスク社会」の罠 「怖い」が判断を狂わせる (光文社新書)”][amazonjs asin=”412004307X” locale=”JP” title=”スパイス、爆薬、医薬品 – 世界史を変えた17の化学物質”][amazonjs asin=”4797355050″ locale=”JP” title=”知っておきたい有害物質の疑問100 防水加工剤でコレステロール値が悪化? ピーナッツのかびに発ガン作用? (サイエンス・アイ新書)”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 「野依フォーラム若手育成塾」とは!?
  2. 一次元の欠陥が整列した新しい有機−無機ハイブリッド化合物 -ペロ…
  3. ゲルのやわらかさの秘密:「負のエネルギー弾性」を発見
  4. 有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒…
  5. 未踏の構造に魅せられて―ゲルセモキソニンの全合成
  6. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2018
  7. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加
  8. 【速報】2011年ノーベル化学賞は「準結晶の発見」に!

注目情報

ピックアップ記事

  1. ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!
  2. ディールス・アルダー反応 Diels-Alder Reaction
  3. 浅野 圭佑 Keisuke Asano
  4. アルツハイマー原因物質、緑茶成分に抑制機能・埼玉医大など
  5. 代表的有機半導体の単結晶化に成功 東北大グループ
  6. 硫酸エステルの合成 Synthesis of Organosulfate
  7. 世界初、RoHS 指令の制限物質不使用で波長 14.3μm の中赤外光まで検出可能な検出器を量産化
  8. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jason Chin教授
  9. 結晶作りの2人の巨匠
  10. ハイフン(-)の使い方

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP