[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学物質恐怖症への処方箋

[スポンサーリンク]

ケムステ読者の皆様はDHMOという物質をご存知ですよね。DHMOはジハイドロジェンモノオキシドの略です。これは大変危険な物質とされていて、酸性雨の主成分であったり、温室効果を引き起こすなど環境問題でしばしば取り上げられたかと思えば、悪性腫瘍に含まれていたり、強力な毒素を作り出す微生物の増殖を促進したり、はたまた福島第一原子力発電所では放射性物質を含んだものが検出されるなど、人類の脅威の場で必ずと言っていい程登場します。

米国でそんな危険な化学物質であるDHMOが浄水場から家庭の水道に送られているというエイプリルフールネタをラジオで流したところ、住民がパニックに陥ったというニュースがありました。そのDJは毎年エイプリルフールでジョークをやっていたそうですが、一般市民にはDHMOが水であることを理解できなかったようなのです。まあ確かに本来はdihydrogenmonooxideなんて名前では呼びませんので、少し仕方ないなとも思います。化合物の名前を聞いて構造式を想像するのは化学に関わる人だけかもしれませんので。

 

chemophobia_1

図は論文より引用 TAP POUR, ©SJA PHOTO/ALAMY

しかし、このエピソードでもわかるように、化学物質という言葉が持つ一般人に対する破壊力は相当なものがあります。いくらあなたの身体も化学物質で出来てるんですよと言っても通常は聞き耳を持ってくれません。そこには天然物質と人工物質という大きな壁があります。ノーベル賞を受賞した技術を使って石油から作ったメントールと、ミントから抽出したメントールが全く同じ物質だとしても、前者は敬遠されることでしょう。

前置きが長くなりましたが今回のポストではNature Chemistry誌から、Bryn Mawr CollegeMichelle Francl教授のthesisを紹介します。前回のはこちら

 

How to counteract chemophobia

Francl, M. Nature Chem. 5, 439-440 (2013). doi:10.1038/nchem.1661

 

このように化学物質と言うと一般には人工的に合成した化合物の事を指すようです。そしてそれらはしばしば有毒であるとして忌み嫌われ、化学物質恐怖症(chemophobia)の対象となります。

筆者も化学者のはしくれですが、これが一番堪えます。化学ってのはこんなに面白く素晴らしいのに一般受けはあまりよろしくないです。人工甘味料のアスパルテームはアミノ酸がたった二つ連結したペプチドですが、メチルエステルであるため体内で代謝されてメタノールを生じるとされ有害物質認定される事があります。メタノールは確かに身体にいい物質とは言えないのは認めますが、そんなことを気にする人が飲んでいる果汁100%のオレンジジュースにもおよそ80 ppmのメタノールが含まれてますよと教えたら卒倒してしまうかもしれませんね。

 

chemophobia_2

図は論文より引用 LIQ. N2, ©DAVID TAYLOR/SPL; CONE, ©WACPAN/ALAMY

化学物質を一切使わないアイスクリームなるものがあるようで、添加物は未使用だそうな。驚いたことになんと液体窒素で凍らせると言います。窒素はまあ無害でしょうけど、それに何か意味が有るとは思えません。いや逆に化学者には液体窒素アイスクリームは逆に受けるかも。

 

There are risks to both individuals and society in letting chemophobia spread unchecked.

 

このように化学物質恐怖症のちょっと首をかしげたくなるような話しは枚挙にいとまがないのですが、このままでいいのでしょうか?言ってる本人は意識してないのかもしれませんが、化学物質恐怖症を煽るような活動や言論を野放しにしておくことは社会にとっても危険なことです。
やはり化学に関連する職にあるものとしては何とかしたいという思いが少なからずあるのではないでしょうか?

Chembarkというblogの主催者であるPaul Bracher氏も、化学者たるもの5%の時間を化学のイメージ改善に費やすべきだと主張しています。年あたりで換算すると、ざっと二週間程になりますが、市民への教育、アウトリーチ活動は決して無駄にはならないと筆者も思います。科研費への申請でもアウトリーチについて記入する項がありますし、少しずつではありますが市民への研究者からのアウトリーチの機会は増えてきているようです。それでもなおこの現状ですから、まだまだ化学者のやるべき事は多そうです。

化学物質だってほとんどのものは役に立ってるし、人類の豊かな生活を支え続けています。ノーリスクの物質は存在しません。ジハイドロジェンモノオキシドだって4リットルも一気飲みすれば死に至ります。利益とリスクのバランスを広く周知する事こそが第一歩なのではないかと筆者は考えます。この辺りは有機化学美術館の佐藤氏の著書で分かりやすく語られています(いや決して佐藤氏のステマじゃありませんよ)。

ジハイドロジェンモノオキシドのような言葉は化学コミュニティでは通用しても一般市民には受け入れ難いでしょう。言葉といえば、アラスカのイヌイットは雪を表すのに五つの言葉があるそうです。日本語も粉雪、細雪、牡丹雪など一つのものに多様な言葉を充てる繊細な言語であり、我々日本人は言葉というものに非常に繊細な意味づけをおこなってきた民族です。Geekだけで通じる言語はこの際捨て去って、白衣を脱ぎ捨て、さああなたも街に出て市民の皆さんに化学の素晴らしさをわかりやすい言葉で伝えようではありませんか!

 

関連書籍

 

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 環状アミンを切ってフッ素をいれる
  2. “Wakati Project” 低コス…
  3. (–)-Batrachotoxinin Aの短工程全合成
  4. #おうち時間を充実させるオンライン講義紹介 ーナノテクー
  5. 「独創力」を体現する四国化成の開発部隊
  6. 有機合成化学協会誌3月号:鉄-インジウム錯体・酸化的ハロゲン化反…
  7. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R4
  8. アクセラレーションプログラム 「BRAVE 2021 Sprin…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「イカ」 と合成高分子の複合により耐破壊性ハイドロゲルを開発!
  2. 光化学スモッグ注意報が発令されました
  3. 「同時多発研究」再び!ラジカル反応を用いたタンパク質の翻訳後修飾
  4. 【10月開催】第2回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-エステル化、エステル交換触媒としての利用-
  5. 高速エバポレーションシステムを使ってみた:バイオタージ「V-10 Touch」
  6. 元素も分析する電子顕微鏡
  7. アントシアニン / anthocyanin
  8. コエンザイムQ10 /coenzyme Q10
  9. 研究室でDIY!ELSD検出器を複数のLCシステムで使えるようにした話
  10. 芳香族求核置換反応で18Fを導入する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP