[スポンサーリンク]

archives

マイクロリアクターで新時代!先取りセミナー 【終了】

[スポンサーリンク]

 

日時        : 【1日目】2011年9月8日(木) 10:30~16:00
       【2日目】2011年9月9日(金) 10:30~16:00
会場        : 東京・江東区有明 東京ビッグサイト会議棟 7F 703会議室 【両日とも】
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 57,750円
 ⇒E-mail案内登録会員 54,800円
  ※資料・昼食[両日]付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)
  ※8日,9日で別の方のご出席も可能です(同一法人内のみ、部署不問)

申し込みはこちらをクリック!

講師        :第1部 マイクロリアクターの課題とシミュレーション活用によるプロセス革新!
  ≪9月8日 10:30~12:00>>
(株)日立製作所 機械研究所 第一部 ユニットリーダ 主任研究員 富樫 盛典 氏
第2部 マイクロフローリアクターと数10~数100gオーダーの有機合成とは!?
  ≪9月8日 12:45~14:15>>
大阪府立大学 大学院理学系研究科 マイクロリアクターシステム研究所長 教授 柳 日馨 氏
第3部 マイクロリアクターでの乳化技術が拓くファインケミカル開発
  ≪9月8日 14:30~16:00>>
岡山大学 大学院環境学研究科 准教授 小野 努 氏
第4部 マイクロリアクタ技術は少量合成用高性能反応器だけではない!
      -大量処理と各種単位操作への展開-
  ≪9月9日 10:30~12:00>>
徳島大学 大学院ソシオテクノサイエンス研究部 先進物質材料部門 准教授 外輪 健一郎 氏
第5部 マイクロリアクターによるラボ検討から工業化検討まで
  ≪9月9日 12:45~14:15>>
日宝化学(株) 技術研究所 技師長 三井 均 氏
第6部 できる!マイクロリアクターによるプラント化(仮)
  ≪9月9日 14:30~16:00>>
東レエンジニアリング(株) プラント技術部 第2プラント技術室 マイクロ化学チーム 主任技師 竹島 弘昌 氏
講演内容  :第1部 マイクロリアクターの課題とシミュレーション活用によるプロセス革新!
<趣旨>
 マイクロリアクターは、従来の大きな反応槽を用いた化学反応に比べて、マイクロメータのレベルで高速かつ均一に混合・反応が起こる。そのため、反応収率の向上、生成物の品質向上が可能となり、従来の各種プロセスを革新することができる。
 本セミナーでは、マイクロリアクターの課題と適用のポイント、シミュレーションによるプロセス予測技術、プロセス革新と環境負荷低減の事例についてわかりやすく解説する。
1.マイクロリアクターの課題と適用のポイント
 1.1 マイクロリアクターの種類
 1.2 マイクロ化のメリット
 1.3 マイクロ化のデメリット
 1.4 マイクロリアクター実験での留意点
  1.4.1 実験装置の構成
  1.4.2 圧力損失の見積もり
 1.5 ラボ用のマイクロリアクターシステム
 1.6 マイクロリアクターが適用可能なプロセス
 1.7 環境負荷低減への取組み動向
2.シミュレーションによるプロセス予測技術
 2.1 シミュレーション活用の重要性
 2.2 液相反応プロセスでの収率の予測
  2.2.1 モンテカルロ法
  2.2.2 混合性能と収率の関係
 2.3 液相反応プロセスでの反応速度定数の予測
  2.3.1 反応速度式の構築
  2.3.2 ネットワーク解析
 2.4 乳化プロセスでの液滴生成の予測
  2.4.1 VOF法によるシミュレーション
  2.4.2 無次元数による整理
3.プロセス革新と環境負荷低減の事例
 3.1 液相反応プロセスでの収率向上
 3.2 ナノ粒子生成プロセスでの粒子径の均一化
 3.3 乳化プロセスでの液滴径の均一化
4.将来展望
  □質疑応答・名刺交換□
第2部 マイクロフローリアクターと数10~数100gオーダーの有機合成とは!?
<趣旨>
 マイクロフロー型の反応システムは熱効率が良く、エネルギー消費も少なく、反応場そのものは微細空間であり、安全性の高い環境調和型の反応システムである。マイクロフロー型反応システムは触媒反応、ラジカル反応、気液二相系反応、そして光照射反応などさまざまな反応に活用出来るが、連続型フローシステムを用いれば、数10~数100g規模の製造は容易に達成できる。それぞれの反応にはそれぞれに適したマイクロフロー型反応システムが用いられる。個々のケースを取り上げ、反応効率から反応デバイスからまで詳細に解説する。
1.マイクロリアクターと触媒循環型のクロスカップリング反応
 1.1 ソノガシラ反応
 1.2 溝呂木—ヘック反応
 1.3 鈴木—宮浦反応
 1.4 クロスカップリング反応に用いるマイクロ反応デバイス
2.マイクロリアクターとラジカル反応
 2.1 アルカンのハロゲン化反応
 2.2 ラジカル環化反応
 2.3 ラジカル付加反応
 2.4 ラジカル重合反応
 2.5 マイクロ反応デバイス
 2.6 ラジカル反応に用いるマイクロ反応デバイス
3.マイクロリアクターと光照射反応
 3.1 2+2環化付加反応
 3.2 光バートン反応
 3.3 光コッシー反応
 3.4 マイクロ反応デバイス
 3.5 光照射反応に用いるマイクロ反応デバイス
4.マイクロリアクターと気液二相系反応
 4.1 触媒的カルボニル化反応
 4.2 ラジカルカルボニル化反応
 4.3 気液二相系反応に用いるマイクロ反応デバイス
  □質疑応答・名刺交換□
第3部 マイクロリアクターでの乳化技術が拓くファインケミカル開発
<趣旨>
  マイクロリアクターを利用した乳化技術の最大の特徴は、サイズの揃った液滴を生産できることであり、その技術を活用することで、液滴をベースにした微粒子材料などへの応用が可能になる。また、従来法では困難であった複合エマルションを精密に調製でき、単なる生産技術としてだけではなく、これまでにない革新的材料開発をも可能にする。
 本講演では、マイクロリアクターを利用したマイクロ~ナノサイズの液滴調製技術の現状と機能性微粒子、カプセル、ナノファイバーなどファインケミカル製品開発に向けたマイクロリアクター乳化技術の潜在能力について最新の研究動向も含めて解説する。
1.何故、マイクロリアクターを用いた乳化(液滴生成)が良いのか?
 1.1 マイクロリアクターの特徴と従来法との比較
 1.2 サイズおよび分散度の制御
 1.3 ナンバリングアップによる量産化
 1.4 複合エマルションの精密調製
2.マイクロリアクターでナノエマルション調製
 2.1 ナノエマルションについて
 2.2 転相温度乳化法
 2.3 超音波照射法
3.マイクロリアクターで複合エマルション調製
 3.1 多層エマルション(W/O/W、O/W/O)の連続調製
 3.2 多層エマルションからのリポソーム調製
 3.3 水性二相系を利用したW/W/Oエマルション
4.単分散液滴をベースとした精密コロイド材料生産
 4.1 溶媒拡散法による微粒子調製
 4.2 ミニエマルション重合によるナノ粒子調製
 4.3 コアセルべーションによるマイクロカプセルの連続調製
 4.4 相分離法(in situ重合法)によるマイクロカプセル調製
 4.5 単分散ゲル粒子およびゲルカプセルの調製
5.マイクロリアクターを利用したナノファイバーの湿式紡糸技術
6.マイクロリアクターを用いた乳化技術に関連した最新研究動向
  □質疑応答・名刺交換□
第4部 マイクロリアクタ技術は少量合成用高性能反応器だけではない!
      -大量処理と各種単位操作への展開-
<趣旨>
 いわゆるマイクロリアクタは少量の試薬を扱う高性能な反応装置である。しかし、マイクロリアクタ技術の活用はこれに限定されない。現在では実用化に向け、大量処理が可能なマイクロ化学プラントの開発が進められている。また、マイクロリアクタ技術を活用して、抽出、乳化、晶析などの各種単位操作を行うための新しいマイクロ化学技術が開発されている。マイクロ化学プラントの開発に当たっては、マイクロリアクタの特徴を活かしつつ大量処理が行える装置を開発することになる。このような開発研究の成果として、従来にない全く新しい化学装置が導出される可能性がある。
 本講演ではマイクロ空間を利用した各種単位操作技術および、大量処理技術、プラント化の事例を紹介するほか、新しい装置開発の可能性について解説する。
1.マイクロ空間を利用した各種単位操作
 1.1 マイクロリアクタ
 1.2 熱交換
 1.3 抽出
 1.4 乳化
 1.5 晶析
2.マイクロ化学プラント
 2.1 プラントのイメージ
 2.2 並列化による処理量増大
 2.3 スケールアウトによる処理量増大
 2.4 いくつかの事例
3.深溝型マイクロリアクタ
 3.1 深溝型マイクロリアクタ
 3.2 流動状態の確保
 3.3 混合強化技術
 3.4 除熱性能
4.装置開発との関わり
 4.1 マイクロリアクタ再考
 4.2 「マイクロ空間を活用する」とは?-新しい装置開発の可能性-
 4.3 事例:新規蒸留装置開発
  □質疑応答・名刺交換□
第5部 マイクロリアクターによるラボ検討から工業化検討まで
<趣旨>
  「マイクロリアクターが実験ツールとして有用である」ということは誰しもが認めるところである。しかし、マイクロリアクターを工業的な製造装置と見なした瞬間に、その有用性は置き去りにされ、企業化の障壁は限りなく高くなる。本セミナーでは、マイクロリアクターによるラボ検討から工業化検討までの間に発生する様々な問題を取り上げその解決法について解説する。
1.なぜ日宝化学がマイクロリアクターの検討をしたのか?
 1.1 千葉県の天然ガスとヨウ素
 1.2 日宝化学の紹介
 1.3 現行製品と現行技術の組み合わせだけでいいのか?
2.マイクロリアクターを利用する本当の理由
 2.1 マイクロリアクターのメリットとデメリット
 2.2 企業研究者からみたマイクロリアクターのメリットとデメリット
3.マイクロリアクター関連の特許出願状況
 3.1 年度別公開件数
 3.2 分野別公開件数と登録件数
 3.3 特許が障壁になるか?
4.検討例-1 オレフィンのエポキシ化(気液反応)
 4.1 フラスコワークとマイクロ装置の比較
 4.2 ラボ用マイクロ反応装置
 4.3 反応結果(反応速度が400倍に)
5.検討例-2 オルソ酢酸メチルの製造(ラボ検討から工業化検討まで)
 5.1 オルソ酢酸メチルの製造装置
 5.2 実験を開始する前に準備しておくこと
 5.3 ラボ検討結果
 5.4 ベンチ装置、パイロット装置の設計をどうするか?
 5.5 ベンチ試作結果
 5.6 パイロット試作装置
 5.7 パイロット試作結果
 5.8 マイクロリアクター導入効果
6.日宝化学の取り組み
  □質疑応答・名刺交換□
第6部 できる!マイクロリアクターによるプラント化(仮)
申し込みはこちらをクリック!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 光・電子機能性分子材料の自己組織化メカニズムと応用展開【終了】
  2. 推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進…
  3. SelectfluorR
  4. トリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル : Triethy…
  5. シリカゲル担持4-ヒドロキシ-TEMPOを用いたアルコール類の空…
  6. トリフルオロメタンスルホン酸2-(トリメチルシリル)フェニル :…
  7. マテリアルズ・インフォマティクス解体新書:ビジネスリーダーのため…
  8. DAST類縁体

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光反応性ジアジリンアミノ酸:Fmoc-Tdf-OH, H-Tdf-OH, Boc-Tdf-OH
  2. 天然のナノチューブ「微小管」の中にタンパク質を入れると何が起こる?
  3. Reaction and Synthesis: In the Organic Chemistry Laboratory
  4. 甲種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編
  5. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ②
  6. 炭素 Carbon -生物の基本骨格、多様な同素体
  7. で、その研究はなんの役に立つの?
  8. MEDCHEM NEWS 31-3号「ケムステ代表寄稿記事」
  9. 祝100周年!ー同位体ー
  10. 大学発ベンチャー「アンジェスMG」イオン液体使った核酸医薬臨床試験開始

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP