[スポンサーリンク]

archives

1,4-ジ(2-チエニル)-1,4-ブタンジオン:1,4-Di(2-thienyl)-1,4-butanedione

[スポンサーリンク]

チオフェン置換ピロール合成ビルディングブロック

ピロールやチオフェンなどのヘテロ芳香環を基本骨格に含むπ共役系ポリマーは,センサーやエレクトロクロミック材料などへの応用が期待されています。Shimらは1,4-ジ(2-チエニル)-1,4-ブタンジオンを原料に用い,チオフェンを置換基に持つピロールモノマーを合成しています。in situ電解重合により電極に生成したポリマーフィルムは,電圧0.0 Vで黄色,1.0 Vで青色,応答速度0.95秒の良好なエレクトロクロミズムを示しています。

“Synthesis, electrochemical, and spectroelectrochemical properties of conductive poly-[2,5-di-(2-thienyl)-1H-pyrrole-1-(p-benzoic acid)]”

Y. H. Kim, J. Hwang, J. I. Son, Y.-B. Shim, Synth. Met. 2010, 160, 413. DOI: 10.1016/j.synthmet.2009.11.021

Poly(ter-heteroaromatic(thiophenepyrrolethiophene)), PDPB, was electrochemically prepared from the 2,5-di(2-thienyl)-1H-pyrrole-1-(p-benzoic acid) (DPB) monomer using the Paal-Knorr pyrrole condensation reaction. The structure of the monomer was confirmed using 1H-, 13C NMR, FT-IR and mass spectroscopy. The maximum UV–visible absorption and PL emission bands of DPB were observed at 330 nm and 500 nm, respectively. The cyclic voltammograms (CVs) recorded for the electrochemically polymerized DPB revealed a set of redox peaks at 0.65/0.53 V. The conductivity monotonically increased with respect to the applied potential from 0.0 V to 1.0 V, exhibiting a maximum conductivity of 0.18 S/cm at +0.80 V. The in situ UV–visible spectroelectrochemical analysis of PDPB revealed electronic transitions at 420 nm, 654 nm, and 870 nm corresponding to the π–π* transition, polaron, and bipolaron states, respectively. The optical band-gap (Eg) of PDPB was 2.16 eV. The color of the PDPB film transitioned yellow (at 0.0 V) to blue (at 1.0 V) when the potential was switched between the reduced and oxidized states with a good electrochromic response time (0.95 s).

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. ジブロモイソシアヌル酸:Dibromoisocyanuric A…
  2. PdCl2(dppf)
  3. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開…
  4. 続セルロースナノファイバーの真価【対面講座】
  5. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際2【終了】
  6. 化学系スタートアップ2社の代表が語る、事業の未来〜業界の可能性と…
  7. 富士フイルム和光純薬がケムステVプレミアレクチャーに協賛しました…
  8. ジアゾメタン原料

注目情報

ピックアップ記事

  1. 薬が足りない!?ジェネリック医薬品の今
  2. 企業研究者のためのMI入門①:MI導入目的の明確化と使う言語の選定が最初のポイント!
  3. マイクロリアクター徹底活用セミナー【終了】
  4. 2014年ケムステ記事ランキング
  5. 自在に分解できるプラスチック:ポリフタルアルデヒド
  6. マテリアルズ・インフォマティクス活用検討・テーマ発掘の進め方 -社内促進でつまずやすいポイントや解決策を解説-
  7. 最小のシクロデキストリンを組み上げる!
  8. ハーバード大Whitesides教授プリーストリーメダルを受賞
  9. ハッピー・ハロウィーン・リアクション
  10. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代の通信技術編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP