[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

プラテンシマイシン /platensimycin

[スポンサーリンク]

 

プラテンシマイシン(platensimycin)は放線菌の一種Streptomyces platensisより単離された抗生物質です。

歴史・用途

2006年メルク社のグループが250,000個以上の天然物をスクリーニングすることによって発見[1]した、2007年10月時点で最も新しい抗生物質の一つです。

細菌の脂肪酸合成経路を阻害(β-ケトアシル-ACP(acyl-carrier-protein)シンターゼI/II(FabF/B)を阻害)することで抗生作用を示します。この作用機序は既存のものとは全く異なり、耐性菌が非常に出現しにくい、と考えられています。

メチシリン耐性ブドウ球菌(MRSA)や、バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)にも効果があるとされています。

 

関連文献

  1. (a) Wang, J. et al. Nature 2006, 441, 358. DOI:10.1038/nature04784 (b) Habich, D.; von Nussbaum, F. ChemMedChem 2006, 1, 951.

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. メバスタチン /Mevastatin
  2. メラトニン melatonin
  3. クルクミン /curcumin
  4. 水 (water, dihydrogen monoxide)
  5. ペルフルオロデカリン (perfluorodecalin)
  6. ルテイン / lutein
  7. オリンピセン (olympicene)
  8. カリックスアレーン /calixarene

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ちょっとした悩み
  2. ケーニッヒ・クノール グリコシド化反応 Koenigs-Knorr Glycosidation
  3. 【追悼企画】世のためになる有機合成化学ー松井正直教授
  4. 有機合成のための遷移金属触媒反応
  5. アンディ・マイヤース Andrew G. Myers
  6. 自己組織化ねじれ双極マイクロ球体から円偏光発光の角度異方性に切り込む
  7. 挑戦を続ける日本のエネルギー企業
  8. 求電子的フッ素化剤 Electrophilic Fluorination Reagent
  9. 自己会合・解離機構に基づく蛍光応答性プローブを用いたエクソソーム高感度検出
  10. 次世代の産学連携拠点「三井リンクラボ柏の葉」を訪問しました!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP