[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

プラテンシマイシン /platensimycin

[スポンサーリンク]

 

プラテンシマイシン(platensimycin)は放線菌の一種Streptomyces platensisより単離された抗生物質です。

歴史・用途

2006年メルク社のグループが250,000個以上の天然物をスクリーニングすることによって発見[1]した、2007年10月時点で最も新しい抗生物質の一つです。

細菌の脂肪酸合成経路を阻害(β-ケトアシル-ACP(acyl-carrier-protein)シンターゼI/II(FabF/B)を阻害)することで抗生作用を示します。この作用機序は既存のものとは全く異なり、耐性菌が非常に出現しにくい、と考えられています。

メチシリン耐性ブドウ球菌(MRSA)や、バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)にも効果があるとされています。

 

関連文献

  1. (a) Wang, J. et al. Nature 2006, 441, 358. DOI:10.1038/nature04784 (b) Habich, D.; von Nussbaum, F. ChemMedChem 2006, 1, 951.

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マラカイトグリーン /Malachite Green
  2. オキサリプラチン /oxaliplatin
  3. ペニシリン ぺにしりん penicillin
  4. エンテロシン Enterocin
  5. ジブロモインジゴ dibromoindigo
  6. ギ酸 (formic acid)
  7. ITO 酸化インジウム・スズ
  8. ヨードホルム (iodoform)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 理化学研究所、植物の「硫黄代謝」を調節する転写因子を発見
  2. 肝はメチル基!? ロルカセリン
  3. ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0):Bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~
  5. iPhone/iPod Touchで使える化学アプリ-ケーション【Part 3】
  6. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  7. Mukaiyama Award―受賞者一覧
  8. 超原子結晶!TCNE!インターカレーション!!!
  9. ロバート・ランガー Robert S. Langer
  10. ジャクリン・バートン Jacqueline K. Barton

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP