[スポンサーリンク]

archives

トルキセン : Truxene

[スポンサーリンク]

有機合成によるフラーレンの合成

フラーレンを化学合成する試みは数多くなされてきましたが,その工程数は多段階にわたり,極めて低い収率でしか得られていません。Oteroらは,トルキセンからわずか3工程で前駆体となるC60H30ポリアレンを合成し,白金表面上で加熱することにより,C60に全て変換されることをSTM測定により確認しています。この手法は,効率の良いC60の化学合成法として期待されています。

“Fullerenes from aromatic precursors by surface-catalysed cyclodehydrogenation”

G. Otero, G. Biddau, C. Sánchez-Sánchez, R. Caillard, M. F. López, C. Rogero, F. J. Palomares, N. Cabello, M. A. Basanta, J. Ortega, J. Méndez, A. M. Echavarren, R. Pérez, B. Gómez-Lor, J. A. Martín-Gago, Nature 2008, 454, 865. DOI: 10.1038/nature07193

nature07193-f2.2

Graphite vaporization provides an uncontrolled yet efficient means of producing fullerene molecules. However, some fullerene derivatives or unusual fullerene species might only be accessible through rational and controlled synthesis methods. Recently, such an approach has been used1 to produce isolable amounts of the fullerene C60 from commercially available starting materials. But the overall process required 11 steps to generate a suitable polycyclic aromatic precursor molecule, which was then dehydrogenated in the gas phase with a yield of only about one per cent. Here we report the formation of C60 and the triazafullerene C57N3 from aromatic precursors using a highly efficient surface-catalysed cyclodehydrogenation process. We find that after deposition onto a platinum (111) surface and heating to 750 K, the precursors are transformed into the corresponding fullerene and triazafullerene molecules with about 100 per cent yield. We expect that this approach will allow the production of a range of other fullerenes and heterofullerenes, once suitable precursors are available. Also, if the process is carried out in an atmosphere containing guest species, it might even allow the encapsulation of atoms or small molecules to form endohedral fullerenes.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 日本の海底鉱物資源の開発状況と課題、事業展望【終了】
  2. Shvo触媒 : Shvo’s Catalyst
  3. 有用なりん化合物
  4. テトラブチルアンモニウムビフルオリド:Tetrabutylamm…
  5. 芳香環シラノール
  6. 高分子マテリアルズ・インフォマティクスのための分子動力学計算自動…
  7. 1-フルオロ-2,4,6-トリメチルピリジニウムトリフルオロメタ…
  8. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. スケールアップ検討法・反応・晶析と実験のスピードアップ化【終了】
  2. マーシャル プロパルギル化 Marshall Propargylation
  3. 【25卒化学系イベント】 「化学系女子学生のための座談会(11/18・19)」 「Chemical LIVE(12/9・10)」Zoom開催
  4. リチウムイオン電池の特許動向から見た今後の開発と展望【終了】
  5. ケミストリ・ソングス【Part 2】
  6. 5社とも増収 経常利益は過去最高
  7. 武田、ビタミン原料事業から完全撤退
  8. エチルマグネシウムクロリド(活性化剤:塩化亜鉛):Ethylmagnesium Chloride activated with Zinc Chloride
  9. Rice cooker
  10. 低分子ゲル化剤の分子設計、合成法と応用技術【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP