[スポンサーリンク]

archives

トルキセン : Truxene

[スポンサーリンク]

有機合成によるフラーレンの合成

フラーレンを化学合成する試みは数多くなされてきましたが,その工程数は多段階にわたり,極めて低い収率でしか得られていません。Oteroらは,トルキセンからわずか3工程で前駆体となるC60H30ポリアレンを合成し,白金表面上で加熱することにより,C60に全て変換されることをSTM測定により確認しています。この手法は,効率の良いC60の化学合成法として期待されています。

“Fullerenes from aromatic precursors by surface-catalysed cyclodehydrogenation”

G. Otero, G. Biddau, C. Sánchez-Sánchez, R. Caillard, M. F. López, C. Rogero, F. J. Palomares, N. Cabello, M. A. Basanta, J. Ortega, J. Méndez, A. M. Echavarren, R. Pérez, B. Gómez-Lor, J. A. Martín-Gago, Nature 2008, 454, 865. DOI: 10.1038/nature07193

nature07193-f2.2

Graphite vaporization provides an uncontrolled yet efficient means of producing fullerene molecules. However, some fullerene derivatives or unusual fullerene species might only be accessible through rational and controlled synthesis methods. Recently, such an approach has been used1 to produce isolable amounts of the fullerene C60 from commercially available starting materials. But the overall process required 11 steps to generate a suitable polycyclic aromatic precursor molecule, which was then dehydrogenated in the gas phase with a yield of only about one per cent. Here we report the formation of C60 and the triazafullerene C57N3 from aromatic precursors using a highly efficient surface-catalysed cyclodehydrogenation process. We find that after deposition onto a platinum (111) surface and heating to 750 K, the precursors are transformed into the corresponding fullerene and triazafullerene molecules with about 100 per cent yield. We expect that this approach will allow the production of a range of other fullerenes and heterofullerenes, once suitable precursors are available. Also, if the process is carried out in an atmosphere containing guest species, it might even allow the encapsulation of atoms or small molecules to form endohedral fullerenes.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー…
  2. エナゴ「学術英語アカデミー」と記事の利用許諾契約を結びました
  3. (S)-5-(ピロリジン-2-イル)-1H-テトラゾール:(S)…
  4. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHub活用…
  5. Z選択的ホルナー-エモンズ試薬:Z-selective Horn…
  6. 取り扱いやすく保存可能なオキシム試薬(O-ベンゼンスルホニルアセ…
  7. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎と応用
  8. ビタミンB1塩酸塩を触媒とするぎ酸アミド誘…

注目情報

ピックアップ記事

  1. コーラから発がん物質?
  2. 即戦力のコンパクトFTIR:IRSpirit
  3. 春の褒章2010-林民生教授紫綬褒章
  4. シグマアルドリッチ器具・消耗品大特価キャンペーン【2018年3月30日まで】
  5. 【5月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 有機金属化合物 オルガチックスによる「密着性向上効果の発現(プライマー)」
  6. 第126回―「分子アセンブリによって複雑化合物へとアプローチする」Zachary Aron博士
  7. マイクロ波によるケミカルリサイクル 〜PlaWave®︎の開発動向と事業展望〜
  8. 星本 陽一 Yoichi Hoshimoto
  9. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題
  10. 分子モーター Molecular Motor

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP