[スポンサーリンク]

archives

トルキセン : Truxene

[スポンサーリンク]

有機合成によるフラーレンの合成

フラーレンを化学合成する試みは数多くなされてきましたが,その工程数は多段階にわたり,極めて低い収率でしか得られていません。Oteroらは,トルキセンからわずか3工程で前駆体となるC60H30ポリアレンを合成し,白金表面上で加熱することにより,C60に全て変換されることをSTM測定により確認しています。この手法は,効率の良いC60の化学合成法として期待されています。

“Fullerenes from aromatic precursors by surface-catalysed cyclodehydrogenation”

G. Otero, G. Biddau, C. Sánchez-Sánchez, R. Caillard, M. F. López, C. Rogero, F. J. Palomares, N. Cabello, M. A. Basanta, J. Ortega, J. Méndez, A. M. Echavarren, R. Pérez, B. Gómez-Lor, J. A. Martín-Gago, Nature 2008, 454, 865. DOI: 10.1038/nature07193

nature07193-f2.2

Graphite vaporization provides an uncontrolled yet efficient means of producing fullerene molecules. However, some fullerene derivatives or unusual fullerene species might only be accessible through rational and controlled synthesis methods. Recently, such an approach has been used1 to produce isolable amounts of the fullerene C60 from commercially available starting materials. But the overall process required 11 steps to generate a suitable polycyclic aromatic precursor molecule, which was then dehydrogenated in the gas phase with a yield of only about one per cent. Here we report the formation of C60 and the triazafullerene C57N3 from aromatic precursors using a highly efficient surface-catalysed cyclodehydrogenation process. We find that after deposition onto a platinum (111) surface and heating to 750 K, the precursors are transformed into the corresponding fullerene and triazafullerene molecules with about 100 per cent yield. We expect that this approach will allow the production of a range of other fullerenes and heterofullerenes, once suitable precursors are available. Also, if the process is carried out in an atmosphere containing guest species, it might even allow the encapsulation of atoms or small molecules to form endohedral fullerenes.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R3
  2. Nsアミン誘導体
  3. 3成分開始剤系を用いたリビングラジカル重合
  4. 活性マグネシウム
  5. 【本日14時締切】マテリアルズ・インフォマティクスで活用される計…
  6. テトラブチルアンモニウムビフルオリド:Tetrabutylamm…
  7. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基…
  8. 1-トリフルオロメチル-3,3-ジメチル-1,2-ベンゾヨードキ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アミロイド線維を触媒に応用する
  2. 科学を理解しようとしない人に科学を語ることに意味はあるのか?
  3. 基礎有機化学討論会開催中
  4. 第96回―「発光機能を示す超分子・ナノマテリアル」Luisa De Cola教授
  5. 10手で陥落!(+)-pepluanol Aの全合成
  6. プラナーボラン - 有機エレクトロニクス界に期待の新化合物
  7. ブライアン・ストルツ Brian M. Stoltz
  8. カティヴァ 酢酸合成プロセス Cativa Process for Acetic Acid Synthesis
  9. 蒲郡市生命の海科学館で化学しようよ
  10. 大学入試のあれこれ ①

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP