[スポンサーリンク]

archives

浜松ホトニクスがケムステVプレミアレクチャーに協賛しました

[スポンサーリンク]

 

現在第3回まで開催されたケムステVプレミアレクチャー(Vプレレク)。ケムステVシンポが複数名の講演者を対象にしているのに対して、Vプレレクでは基本1名の講演者にじっくりと化学について語っていただく場として大変好評を得ております。ただし、Vシンポ同様にオンラインコンテンツながら講演謝礼・運営費はそれなりにかかります。無料で提供することを大前提としており、恒常的に続けていくためには協賛企業様の協力が必要となります。

第一回アズワン第二回第三回(第五回も予定)は富士フイルム和光純薬に協賛企業となっていただきました。

今回、第四回を開催するにあたり、浜松ホトニクスに協賛企業になってもらうことが決定しましたのでお知らせいたします。

浜松ホトニクスといえば、光化学分野ではなくてはならない企業であり、多くの研究者が同社の製品を使って最先端研究に勤しんでいると思います。個人的には地元が浜松であり、地元企業の雄として、子供の頃から名のしれた会社でした。友人も何人か同社に就職しています。今回の協賛にも、突然の願いだったにも関わらず快く応じていただきまして、心より感謝申し上げます。

読者の皆様、浜松ホトニクスが協賛ということは、次のテーマは光化学じゃないかと予想されると思います。後日開催告知をしますが、予想通り光化学です。今回は一風変わって、Vプレレク・Vシンポ初の海外研究者による講演をお願いしていますl

詳細は開催告知にて。ぜひ、今回の協賛企業である浜松ホトニクスの賛同の経緯、同社について、また関連リンクもご訪問お願いいたします。

浜松ホトニクス 賛同の経緯

浜松ホトニクスは「光を使いこなす技術を開発して社会に役立てる」会社です。

このコロナ渦にあり、当社も化学分野への役立つ情報発信を試行錯誤していた矢先、今回のケムステVプレミアムレクチャーの開催を紹介いただきました。

主に光化学や物理学の分野でご愛顧いただいている当社の技術を、より広く知って頂き、広く役立てていただきたいとの思いから、

ケムステVプレミアムレクチャーへ協賛させて頂くこととなりました。

これからも化学の発展に寄与する光技術を皆様へお届けしてまいります。

 

浜松ホトニクスについて

浜松ホトニクスの製品・光技術―光センサであったり、光源であったり、それらを使ったシステムであったり。

これらは、さまざまな新しい技術や装置に使われることで、人々の生活を支え、社会のさまざまな豊かさを実現することに役立っています。

たとえば、最先端の医療機器や検査装置、細胞の機能を明らかにする顕微鏡や、宇宙の謎を探る巨大望遠鏡、そして近未来の社会システム……。

それがなければ、実現できない

それがなければ、目的に辿りつけない

それがなければ、未来と出会えない

私たちは、自分たちの光技術を、「Key Enabling Technology」だと自負しています。

私たちは、世の中にまだないものをつくろうとする会社なのです。

まだないものを目指す研究、できるはずがないと思われている技術の開発は、ときに厳しく、また、ときに予期せぬ成果を生みだしたりもします。

そのような取り組みこそが、人々に新たな価値をもたらし、世界に新たな産業を生みだすと信じています。

関連ウェブサイト

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. IR情報から読み解く大手化学メーカーの比較
  2. フィルム製造プロセスのスキルアップ【終了】
  3. アルケンとCOとジボロンからジボリルシクロプロパンを作る
  4. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  5. オンライン授業を受ける/するってどんな感じ? 【アメリカで Ph…
  6. 原子のシート間にはたらく相互作用の観測に成功
  7. 博士号で世界へ GO!-ー日本化学会「化学と工業:論説」より
  8. 2013年ケムステ人気記事ランキング

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 水蒸気侵入によるデバイス劣化を防ぐ封止フィルム
  2. 大日本インキが社名変更 来年4月1日から「DIC」に
  3. 不斉触媒 Asymmetric Catalysis
  4. スルホニルフルオリド
  5. 東亜合成と三井化学、高分子凝集剤の事業統合へ
  6. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域での展開と効果〜(1)
  7. 第137回―「リンや硫黄を含む化合物の不斉合成法を開発する」Stuart Warren教授
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~フォトレジスト編
  9. [5+1]環化戦略による触媒的置換シクロヘキサン合成
  10. 健康食品 高まる開発熱 新素材も続々

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP