[スポンサーリンク]

archives

【1月開催】第五回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チタン、ジルコニウムが使用されている世界は? -触媒のまとめと他反応への期待-

[スポンサーリンク]

■セミナー概要

当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチックス”の製品名で製造・販売しております。今回のセミナーでは、第二回~第四回までに講演しました触媒のまとめとその他反応に対する触媒としての可能性について解説いたします。

 

■ 開催日時

Teams開催:2023年1月19日(木) 13:00〜13:20
Zoom開催 :2023年1月26日(木) 10:00〜10:20

*上記2日は、同じ内容での講演となります。

 

  • 会場

Webで行います。(会場でのセミナーは行いません)

 

  • 受講料  無料

 

  • 講師紹介

マツモトファインケミカル株式会社 開発企画G 橋本 隆治

同社に入社し、25年間有機チタンをはじめとする有機金属化合物の研究開発に従事。現在、当社の有機金属化合物にかかる技術について様々な分野に向け情報発信を行っている。

 

■ セミナー内容

  1. 会社紹介
  2. オルガチックスについて

2-1. 有機チタン、ジルコニウム化合物の性状
2.2. 基本的な反応(アルコール交換反応)

  1. 触媒としての利用まとめ

3-1. エステル化、エステル交換反応
3-2. シリコン、シリコーン硬化反応

3-3. ウレタン化反応

  1. その他反応における触媒としての利用

*セミナー終了後に質問を受け付けるほか、個別相談(対面、オンライン)に対応いたします。

 

  • 参加資格

同業者様、及び個人のご参加はお断りしております。

 

お申込み先:https://www.m-chem.co.jp/seminar/semi04.html

 

  • お申込み等に関するお問い合わせ

マツモトファインケミカル(株) 開発企画G 橋本 隆治

TEL:047-393-6330

E-mail: dp-mfc@m-chem.co.jp

 

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 細胞をつなぐ秘密の輸送路
  2. 誤解してない? 電子の軌道は”軌道”では…
  3. カルベン転移反応 ~フラスコ内での反応を生体内へ~
  4. 乙卯研究所 研究員募集 第二弾 2022年度
  5. 水素製造に太陽光エネルギーを活用 -エタノールから水素を獲得し水…
  6. タンパク質の構造を巻き戻す「プラスチックシャペロン」
  7. “結び目”をストッパーに使ったロタキサンの形成
  8. 光触媒でエステルを多電子還元する

注目情報

ピックアップ記事

  1. 初めてTOEICを受験してみた~学部生の挑戦記録~
  2. ご注文は海外大学院ですか?〜渡航編〜
  3. 無保護糖を原料とするシアル酸誘導体の触媒的合成
  4. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その1
  5. 海水から「イエローケーキ」抽出に成功、米科学者グループが発表
  6. 寺崎 治 Osamu Terasaki
  7. 超塩基配位子が助けてくれる!銅触媒による四級炭素の構築
  8. Undruggable Target と PROTAC
  9. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域での展開と効果〜(1)
  10. 既存の石油設備を活用してCO2フリー水素を製造、ENEOSが実証へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP