[スポンサーリンク]

ケムステニュース

天然の日焼け止め?

[スポンサーリンク]

アントシアニンそろそろ梅雨の季節ですが、梅雨が明けたら夏。日差しが厳しい季節がやってきます。

ほどよい日焼けは健康的でよいですが、過度の日焼けはお肌にダメージを受けます。日焼けは皮膚内部に入ってきた紫外線に対して、皮膚がメラニン色素を産出してその侵入を防御するために起こる現象です。日焼けすることによって肌のシワや老化を早めます。さらに、皮膚がんの原因ともなります。

?

 最近、メッシーナ大学のFrancesco Cimino らは、ベリーや赤ぶどうなどに含まれるアントシアニン類が、肌を黒くする紫外線UV-Aから皮膚細胞を保護する効果を有することを報告しました。(J. Agric. Food Chem., published online May 9, dx.doi.org/10.1021/jf060253x)アントシニンの3位配糖体であるcyanidin-3-O-glucoside がそのような効果があるそうです。さらに、サンバーンの原因である紫外線UV-Bからも皮膚細胞を保護するそうです。

また、ヘブライ大学のMorris Srebnik らはバクテリアの代謝物質であるporphyra334にUV-Aから皮膚細胞を保護する効果があることを報告しました。どーやら市販の日焼け止め製品よりも広い波長範囲で皮膚を保護するとのことです。(Photochem. Photobiol. Sci. 2006, 5, 432).

両者とも天然の日焼け止めということで、このような化合物群にどうしてそのような効果があるかが興味があるところですね。

?

関連書籍


健康と紫外線のはなし―日焼けが皮膚がんをおこす

?




関連リンク

日焼け止め化粧品の選び方

ドクターQ&A 日焼け対策

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アルツハイマー病・ワクチン開発相次ぐ、副作用回避へ知恵絞る
  2. 170年前のワインの味を化学する
  3. ダニを食べ毒蓄積 観賞人気のヤドクガエル
  4. 芝哲夫氏死去(大阪大名誉教授・有機化学)
  5. ふるい”で気体分離…京大チーム
  6. 「さびない鉄」産業界熱視線
  7. 住友化学、硫安フリーのラクタム製法でものづくり大賞
  8. エーザイ 巨大市場、抗ガン剤開発でライバルに先行

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジャン=ピエール・ソヴァージュ Jean-Pierre Sauvage
  2. 【化学情報協会】採用情報(経験者歓迎!)
  3. マット・シグマン Matthew S. Sigman
  4. 3-ベンジル-5-(2-ヒドロキシエチル)-4-メチルチアゾリウムクロリド / 3-Benzyl-5-(2-hydroxyethyl)-4-methylthiazolium Chloride
  5. 【11月開催】第十三回 マツモトファインケミカル技術セミナー   二酸化炭素を原料とした有機化学物質の合成における有機金属化合物触媒の利用
  6. トコジラミの話 最新の状況まとめ(2023年版)
  7. ホウ素化反応の常識を覆し分岐型アルケンの製造工程を大幅短縮
  8. ImageJがWebブラウザ上で利用可能に
  9. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと電材領域への事業展開 (ナノ粒子合成、フィルム表面処理/乾燥/接着/剥離、ポリマー乾燥/焼成など)
  10. 小説『ラブ・ケミストリー』聖地巡礼してきた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP