[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第73回―「Nature Chemistryの編集者として」Gavin Armstrong博士

[スポンサーリンク]

第73回の海外化学者インタビューは、ガビン・アームストロング博士です。Nature Chemistry誌のAssociate Editor(訳注:2020年2月現在はSenior Editor)を務めています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

それは確かに、ただ流されてなってしまうような職業ではないですね。学生時代に「化学者になりたい」と思ったことは確かにありませんでした。学校の化学は楽しかったので、大学でも続けました。物理的側面が複雑になっていくにつれて、ますます没頭するようになり、他のことをやろうとは思わなくなりました。

出版業に移った理由は、これ以上の時間を研究室で過ごす自分がイメージできないことに気付いたからです。自分の研究よりも他人の研究を読んでいる方が楽しかったのです。また、かなり専門的なプロジェクトを行うよりも、もっと多様な科学を読むことに時間を割きたいと思いました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

常に出版業に落ち着いていたとは思いますが、もし自分で執筆できるものを選ぶとしたら、スポーツです。フットボール(サッカー)とクリケットが大好きで、観戦してお金をもらえるなら素晴らしいことです!

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

とても重要だと思うことが二つあります。一つ目は、現在文明が直面しているエネルギーや持続可能性などの大きな問題に取り組むだけでなく、まだ十分に理解されていない根本的な問題に取り組み続けることです。二つ目は、科学を熱心に教えたり、議論したりすることです。情熱的な教師は、専門家でない人や学生の関心を高めます。偉大な教師たちにインスパイアされ、科学の仕事に就くことになったと多くの化学者が話していますが、軽視すべきではない責務でしょう。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

本心からの答えと「プロとして」の答えがあります。本心からの答えはブライアン・クラフです。70~80年代にフットボール(サッカー)ファンでなかった人のために説明すると、彼はいくつかのイングランドチームの監督(コーチ)でした。彼は優れた人間マネジメントを基本とすることで、任期中、(イギリスやヨーロッパの)あらゆる大会で勝利を収めました。彼はチームを信頼し、またチームは彼を信頼しました。彼がチームに頼みごとをしたら、なぜそうするのか彼らが理解していなかったとしても(大学院生なら気持ちがわかる?)、とにかくやるでしょう(大学院生ならわかる?)。

プロとしての答えはエド・ローレンツです。悲しいことについ最近亡くなりましたが、彼の遺産は永遠に残ります。気象システムにおける決定論的カオスの発見は、一部の気象学者にしか興味がないように思われますが、これらのシステムの背後にある固有の数学は、生物学者から経済学者に至るまで、非常に多くの研究者にとって重要で、決定論的システムに対する新しい見方を生み出しました。彼には「エウレカ」の瞬間があったでしょうから、その話を聞けるなら素晴らしいです!

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

実験室で行った最後の実験はよく覚えていません。博士課程の途中でコンピュータの仕事をするために研究室を出たのですが、戻るのを忘れてしまいました。シミュレーションを含めていいなら、最後に実行したバッチは、以前Belousov-Zhabotinsky反応で観察したある種の螺旋パタンに関連していました。実験は、これまで報告がない、明らかに説明できない振る舞いをしていました。シミュレーションでは、何をやってもその振る舞いを再現できませんでした。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本はニック・ホーンビィの「ハイ・フィデリティ」です。史上最高のパブゲームである「トップ5」のコンセプトを教えてくれました(説明が必要かも知れませんが、基本的に、トップ5の曲、映画、論文、Nature誌の今年の論文、1970の刑事ショーなどを挙げていくだけです)。音楽に関しては、確実にオアシスでしょうか。古典です。

原文:Reactions – Gavin Armstrong

※このインタビューは2008年7月18日に公開されました。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第一回 福山透教授ー天然物を自由自在につくる
  2. 第四回 分子エレクトロニクスへの展開 – AP de…
  3. 第23回 医療、工業、軍事、広がるスマートマテリアル活躍の場ーP…
  4. 第36回 生体を模倣する化学― Simon Webb教授
  5. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein…
  6. 第22回「ベンゼン環の表と裏を利用した有機合成」植村元一教授
  7. 第174回―「特殊な性質を持つフルオロカーボンの化学」David…
  8. 第170回―「化学のジョブマーケットをブログで綴る」Chemjo…

注目情報

ピックアップ記事

  1. MEDCHEM NEWS 30-4号「ペプチド化学」
  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  3. Happy Mole Day to You !!
  4. Hybrid Materials 2013に参加してきました!
  5. カニッツァロ反応 Cannizzaro Reaction
  6. 酸化亜鉛を用い青色ダイオード 東北大開発 コスト減期待
  7. 【速報】HGS 分子構造模型「 立体化学 学生用セット」販売再開!
  8. 化学の楽しさに触れるセミナーが7月に開催
  9. カルタミン
  10. 第29回光学活性化合物シンポジウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP