[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第73回―「Nature Chemistryの編集者として」Gavin Armstrong博士

[スポンサーリンク]

第73回の海外化学者インタビューは、ガビン・アームストロング博士です。Nature Chemistry誌のAssociate Editor(訳注:2020年2月現在はSenior Editor)を務めています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

それは確かに、ただ流されてなってしまうような職業ではないですね。学生時代に「化学者になりたい」と思ったことは確かにありませんでした。学校の化学は楽しかったので、大学でも続けました。物理的側面が複雑になっていくにつれて、ますます没頭するようになり、他のことをやろうとは思わなくなりました。

出版業に移った理由は、これ以上の時間を研究室で過ごす自分がイメージできないことに気付いたからです。自分の研究よりも他人の研究を読んでいる方が楽しかったのです。また、かなり専門的なプロジェクトを行うよりも、もっと多様な科学を読むことに時間を割きたいと思いました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

常に出版業に落ち着いていたとは思いますが、もし自分で執筆できるものを選ぶとしたら、スポーツです。フットボール(サッカー)とクリケットが大好きで、観戦してお金をもらえるなら素晴らしいことです!

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

とても重要だと思うことが二つあります。一つ目は、現在文明が直面しているエネルギーや持続可能性などの大きな問題に取り組むだけでなく、まだ十分に理解されていない根本的な問題に取り組み続けることです。二つ目は、科学を熱心に教えたり、議論したりすることです。情熱的な教師は、専門家でない人や学生の関心を高めます。偉大な教師たちにインスパイアされ、科学の仕事に就くことになったと多くの化学者が話していますが、軽視すべきではない責務でしょう。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

本心からの答えと「プロとして」の答えがあります。本心からの答えはブライアン・クラフです。70~80年代にフットボール(サッカー)ファンでなかった人のために説明すると、彼はいくつかのイングランドチームの監督(コーチ)でした。彼は優れた人間マネジメントを基本とすることで、任期中、(イギリスやヨーロッパの)あらゆる大会で勝利を収めました。彼はチームを信頼し、またチームは彼を信頼しました。彼がチームに頼みごとをしたら、なぜそうするのか彼らが理解していなかったとしても(大学院生なら気持ちがわかる?)、とにかくやるでしょう(大学院生ならわかる?)。

プロとしての答えはエド・ローレンツです。悲しいことについ最近亡くなりましたが、彼の遺産は永遠に残ります。気象システムにおける決定論的カオスの発見は、一部の気象学者にしか興味がないように思われますが、これらのシステムの背後にある固有の数学は、生物学者から経済学者に至るまで、非常に多くの研究者にとって重要で、決定論的システムに対する新しい見方を生み出しました。彼には「エウレカ」の瞬間があったでしょうから、その話を聞けるなら素晴らしいです!

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

実験室で行った最後の実験はよく覚えていません。博士課程の途中でコンピュータの仕事をするために研究室を出たのですが、戻るのを忘れてしまいました。シミュレーションを含めていいなら、最後に実行したバッチは、以前Belousov-Zhabotinsky反応で観察したある種の螺旋パタンに関連していました。実験は、これまで報告がない、明らかに説明できない振る舞いをしていました。シミュレーションでは、何をやってもその振る舞いを再現できませんでした。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本はニック・ホーンビィの「ハイ・フィデリティ」です。史上最高のパブゲームである「トップ5」のコンセプトを教えてくれました(説明が必要かも知れませんが、基本的に、トップ5の曲、映画、論文、Nature誌の今年の論文、1970の刑事ショーなどを挙げていくだけです)。音楽に関しては、確実にオアシスでしょうか。古典です。

原文:Reactions – Gavin Armstrong

※このインタビューは2008年7月18日に公開されました。

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授
  2. 第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Cat…
  3. 第22回「ベンゼン環の表と裏を利用した有機合成」植村元一教授
  4. 第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John …
  5. 第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko…
  6. 第42回「激動の時代を研究者として生きる」荘司長三教授
  7. 第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授
  8. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」N…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 合成化学の”バイブル”を手に入れよう
  2. ミニスキ反応 Minisci Reaction
  3. 身近な食品添加物の組み合わせが砂漠の水不足を解決するかもしれない
  4. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【前編】
  5. 【2021年卒業予定 修士1年生対象】企業での研究開発を知る講座
  6. Q&A型ウェビナー カーボンニュートラル実現のためのマイクロ波プロセス 〜ケミカルリサイクル・乾燥・濃縮・焼成・剥離〜
  7. 天然物の生合成に関わる様々な酵素
  8. 深海の美しい怪物、魚竜
  9. クルチウス転位 Curtius Rearrangement
  10. 三井化学、機能性ポリマーのウェブサイト始動

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP