[スポンサーリンク]

一般的な話題

C–H活性化反応ーChemical Times特集より

[スポンサーリンク]

関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。

令和元年第一号(2019年第二号)はC–H活性化反応について。有機化学分野で近年合成化学者が最も取り組んでいる課題の1つです。まだまだ多くの課題は残されていますが、工業的にも検討されるようになり、実用化も今後多く出てくることでしょう。

なお記事はそれぞれのタイトルをクリックしていただければ全文無料で閲覧可能です。PDFファイル)。1冊すべてご覧になる場合はこちら

芳香族炭素-水素結合の触媒的官能基化の新方法論の開発

慶應義塾大学垣内史敏教授による寄稿。日本のC–H活性化反応研究をプレイヤーとして研究をはじめ、20年以上も続けている第一人者による記事です。1993年に村井らによって報告された(著者は当時大学院生)の歴史的なC–H活性化反応の発見から始まり、置換反応(鈴木ー宮浦型、アルケニル化、シリル化)などについて解説しています。

村井触媒的C-H活性化反応(出典:Chemical Times)

さらに、積極的に取り組んでいた電解酸化との組み合わせによるC–H 結合の官能基化反応についても述べています。

C–H活性化を経る電解ハロゲン化の反応装置(出典:Chemical Times)

3価ロジウム触媒を用いる炭素-水素結合の直接誘導体化反応

大阪府立大学佐藤哲也教授と大阪大学三浦雅博教授による共著。この2氏が出版している原著論文・総説は本分野で多くの引用数を得ており、トムソン・ロイターの「リサーチフロントアワード」を受賞しています(2012年)。佐藤教授はさらにクラリベイト・アナリティクス・ジャパンのHighly Cited Researchersに5年連続選出されています。

今回寄稿されたのは、3価ロジウム触媒を用いるC–H結合変換反応。同反応に関してもフロンティアであり、多くのフォロワー(改良研究)を生み出しています。

3価ロジウム触媒を用いるC–H結合変換反応(出典:Chemical Times)

ニッケル触媒によるC–H結合官能基化

京都大学の中尾 佳亮教授による記事。ニッケル触媒を用いたヒドロアリール化反応において第一人者であり、今回は、そのヒドロアリール化反応に加えて、C–Hカップリング反応を紹介しています。ヒドロアリール化反応では、NHC配位子/Ni触媒と、アルミニウムを使った協働触媒反応がユニークで現在の研究にも引き継がれています。

Ni/Al協働触媒によるアルケンのヒドロヘテロアリール化反応(出典:Chemical Times)

高原子価コバルト触媒によるC-H官能基化反応

最後は北海道大学の松永茂樹教授らによる寄稿記事です。C–H活性化反応の開発としては後発ながら、安価なコバルト触媒にこだわり、さらには不斉反応への展開などユニークなC–H官能基化反応の開発を行っています。

アキラルCo(III)触媒とキラルカルボン酸の組み合わせによる 不斉C(sp3)-H官能基化(出典:Chemical Times)

 

いずれの記事も、第一線で研究を行う研究者の記事が日本語で読めますので、ぜひご覧になってはいかがでしょうか。

過去のケミカルタイムズ解説記事

外部リンク

関連書籍

[amazonjs asin=”3132400513″ locale=”JP” title=”Catalytic Transformations via C-H Activation, Vols 1&2″][amazonjs asin=”4759813659″ locale=”JP” title=”不活性結合・不活性分子の活性化: 革新的な分子変換反応の開拓 (CSJカレントレビュー)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第29回光学活性化合物シンポジウム
  2. 共有結合で標的タンパク質を高選択的に機能阻害する新しいドラッグデ…
  3. 化学知識の源、化学同人と東京化学同人
  4. 【24卒 化学業界就活スタート講座 5月15日(日)Zoomウェ…
  5. OMCOS19に参加しよう!
  6. CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベン…
  7. 巧みに設計されたホウ素化合物と可視光からアルキルラジカルを発生さ…
  8. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(1)

注目情報

ピックアップ記事

  1. グラム陰性菌を爆沈!!Darobactin Aの全合成
  2. 光照射によって結晶と液体を行き来する蓄熱分子
  3. 製薬各社 2010年度 第3四半期決算を発表
  4. 「水素水」健康効果うたう表示は問題 国民生活センターが業者に改善求める
  5. 信じられない!驚愕の天然物たち
  6. 200MHzのNMRが持ち歩けるって本当!?
  7. 持田製薬/エパデールのスイッチOTC承認へ
  8. お茶の水女子大学と奈良女子大学がタッグを組む!
  9. 配位子で保護された金クラスターの結合階層性の解明
  10. 【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP