[スポンサーリンク]

ケムステニュース

高脂血症薬がウイルス抑制/C型肝炎で厚労省研究班

[スポンサーリンク]

スタチン

高脂血症薬として広く使われているスタチン類に、C型肝炎ウイルスに対する強い抑制効果があることを、厚生労働省研究班が4日までに細胞実験で突き止めた。14日から札幌市で開かれる日本癌(がん)学会で発表する。

 インターフェロンとともに使うと、現在主流のインターフェロンと抗ウイルス薬リバビリンの併用療法を大きく上回る効果が期待できるとして、研究班の加藤宣之岡山大教授らのグループは人での臨床研究を始める方針。(引用:さきがけonTheWeb)

 

フルバスタチン、シンバスタチン、アトルバスタチン、ロバスタチンが効果があるそうです。スタチン類とはどんなものか?今回はこれについて説明しましょう。

HMG-CoA阻害薬、つまりコレステロールを下げるための薬に~スタチンという名称がついています。これらの薬はいくつかあり、効果、生産法によって~世代と分けられます(場合によって異なる)。

 

第一世代

プラバスタチン


・プラバスタチン(メバロチン)

?1973年に日本の三共が青かびの一種Penicillium citrinumから抽出、単離した化合物です。世界最初のコレステロール合成阻害物質でした。その後、爆発的な売り上げを上げましたが、2002年の特許切れの後、数多くの後発品の登場に売り上げが伸び悩んでいます。

 

 

 

シンバスタチンシンバスタチン (リポバス)

プラバスタチン同様に微生物から単離された物質です。構造もプラバスタチンに類似しています。

 

 

 

第二世代

フルバスタチンフルバスタチン(ローコール)

?メルクがロバスタチンをもとに化学的に誘導した半合成スタチン系化合物。

 

セリバスタチン

 

 

第三世代

・アトラバスタチン(リピトール)

ピタバスタチン

・ロスバスタチン

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4000074636″ locale=”JP” title=”新薬スタチンの発見―コレステロールに挑む (岩波科学ライブラリー)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ダニを食べ毒蓄積 観賞人気のヤドクガエル
  2. Merck 新しい不眠症治療薬承認申請へ
  3. 国際化学オリンピック2016でもメダルラッシュ!
  4. 2021年、ムーアの法則が崩れる?
  5. 三共、第一製薬が統合へ 売上高9000億円規模
  6. 第六回サイエンス・インカレの募集要項が発表
  7. 塩野義製薬/米クレストール訴訟、控訴審でも勝訴
  8. 可視光全域を利用できるレドックス光増感剤

注目情報

ピックアップ記事

  1. 専門用語豊富なシソーラス付き辞書!JAICI Science Dictionary
  2. リチャード・ホルム Richard H. Holm
  3. 副反応を起こしやすいアミノ酸を迅速かつクリーンに連結する
  4. スティーヴン・バックワルド Stephen L. Buchwald
  5. 安定な環状ケトンのC–C結合を組み替える
  6. サノフィ・アベンティスグループ、「タキソテール」による進行乳癌の生存期間改善効果を発表
  7. 分子レベルでお互いを見分けるゲル
  8. 暑いほどエコな太陽熱冷房
  9. 美麗な元素のおもちゃ箱を貴方に―『世界で一番美しい元素図鑑』
  10. アメリ化学会創造的有機合成化学賞・受賞者一覧

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP