[スポンサーリンク]

ケムステニュース

高脂血症薬がウイルス抑制/C型肝炎で厚労省研究班

[スポンサーリンク]

スタチン

高脂血症薬として広く使われているスタチン類に、C型肝炎ウイルスに対する強い抑制効果があることを、厚生労働省研究班が4日までに細胞実験で突き止めた。14日から札幌市で開かれる日本癌(がん)学会で発表する。

 インターフェロンとともに使うと、現在主流のインターフェロンと抗ウイルス薬リバビリンの併用療法を大きく上回る効果が期待できるとして、研究班の加藤宣之岡山大教授らのグループは人での臨床研究を始める方針。(引用:さきがけonTheWeb)

 

フルバスタチン、シンバスタチン、アトルバスタチン、ロバスタチンが効果があるそうです。スタチン類とはどんなものか?今回はこれについて説明しましょう。

HMG-CoA阻害薬、つまりコレステロールを下げるための薬に~スタチンという名称がついています。これらの薬はいくつかあり、効果、生産法によって~世代と分けられます(場合によって異なる)。

 

第一世代

プラバスタチン


・プラバスタチン(メバロチン)

?1973年に日本の三共が青かびの一種Penicillium citrinumから抽出、単離した化合物です。世界最初のコレステロール合成阻害物質でした。その後、爆発的な売り上げを上げましたが、2002年の特許切れの後、数多くの後発品の登場に売り上げが伸び悩んでいます。

 

 

 

シンバスタチンシンバスタチン (リポバス)

プラバスタチン同様に微生物から単離された物質です。構造もプラバスタチンに類似しています。

 

 

 

第二世代

フルバスタチンフルバスタチン(ローコール)

?メルクがロバスタチンをもとに化学的に誘導した半合成スタチン系化合物。

 

セリバスタチン

 

 

第三世代

・アトラバスタチン(リピトール)

ピタバスタチン

・ロスバスタチン

 

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2011年10大化学ニュース【前編】
  2. 2023年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  3. 第8回 野依フォーラム若手育成塾
  4. 味の素と元社員が和解 人工甘味料の特許訴訟
  5. トヨタ、世界初「省ネオジム耐熱磁石」開発
  6. 水素化ホウ素ナトリウムを使う超小型燃料電池を開発
  7. 2012年10大化学ニュース【前編】
  8. 「日本化学連合」が発足、化学系学協会18団体加盟

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. グローブボックスあるある
  2. 単分子レベルでの金属―分子接合界面構造の解明
  3. 3.11 14:46 ①
  4. “秒”で分析 をあたりまえに―利便性が高まるSFC
  5. サノフィ・アベンティスグループ、「タキソテール」による進行乳癌の生存期間改善効果を発表
  6. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  7. 2005年9-10月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  8. ノーベル化学賞メダルと科学者の仕事
  9. クライン・プレログ表記法 Klyne-Prelog Nomenclature System
  10. タイに講演にいってきました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP