[スポンサーリンク]

ケムステニュース

高脂血症薬がウイルス抑制/C型肝炎で厚労省研究班

[スポンサーリンク]

スタチン

高脂血症薬として広く使われているスタチン類に、C型肝炎ウイルスに対する強い抑制効果があることを、厚生労働省研究班が4日までに細胞実験で突き止めた。14日から札幌市で開かれる日本癌(がん)学会で発表する。

 インターフェロンとともに使うと、現在主流のインターフェロンと抗ウイルス薬リバビリンの併用療法を大きく上回る効果が期待できるとして、研究班の加藤宣之岡山大教授らのグループは人での臨床研究を始める方針。(引用:さきがけonTheWeb)

 

フルバスタチン、シンバスタチン、アトルバスタチン、ロバスタチンが効果があるそうです。スタチン類とはどんなものか?今回はこれについて説明しましょう。

HMG-CoA阻害薬、つまりコレステロールを下げるための薬に~スタチンという名称がついています。これらの薬はいくつかあり、効果、生産法によって~世代と分けられます(場合によって異なる)。

 

第一世代

プラバスタチン


・プラバスタチン(メバロチン)

?1973年に日本の三共が青かびの一種Penicillium citrinumから抽出、単離した化合物です。世界最初のコレステロール合成阻害物質でした。その後、爆発的な売り上げを上げましたが、2002年の特許切れの後、数多くの後発品の登場に売り上げが伸び悩んでいます。

 

 

 

シンバスタチンシンバスタチン (リポバス)

プラバスタチン同様に微生物から単離された物質です。構造もプラバスタチンに類似しています。

 

 

 

第二世代

フルバスタチンフルバスタチン(ローコール)

?メルクがロバスタチンをもとに化学的に誘導した半合成スタチン系化合物。

 

セリバスタチン

 

 

第三世代

・アトラバスタチン(リピトール)

ピタバスタチン

・ロスバスタチン

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4000074636″ locale=”JP” title=”新薬スタチンの発見―コレステロールに挑む (岩波科学ライブラリー)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機化合物合成中に発火、理化学研が半焼--仙台 /宮城
  2. 旭硝子が新中期計画、液晶・PDPガラス基板事業に注力
  3. ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴…
  4. 東海カーボンと三菱化学、カーボンブラックの共同会社を断念
  5. 氷河期に大量のメタン放出 十勝沖の海底研究で判明
  6. アセトアルデヒドが香料に 食品添加物として指定了承
  7. 製薬各社の被災状況②
  8. 味の素と元社員が和解 人工甘味料の特許訴訟

注目情報

ピックアップ記事

  1. 嘉部 量太 Ryota Kabe
  2. フラスコ内でタンパクが連続的に進化する
  3. メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発
  4. 薬の副作用2477症例、HP公開始まる
  5. ポルフィリン中心金属の違いが薄膜構造を変える~配位結合を利用した新たな分子配向制御法の開発~
  6. Nature Reviews Chemistry創刊!
  7. ジェイコブセン・香月エポキシ化反応 Jacobsen-Katsuki Epoxidation
  8. トルキセン : Truxene
  9. エッセイ「産業ポリマーと藝術ポリマーのあいだ」について
  10. 伊丹健一郎 Kenichiro Itami

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP