[スポンサーリンク]

archives

【第48回有機金属化学セミナー】講習会:ものづくりに使える触媒反応

[スポンサーリンク]

詳細・お申し込みはこちら

■セミナー趣旨

有機金属化学セミナーは,産学界の潮流に合わせてその内容を変えながら,有機金属化学に関する幅広い情報を提供してきました。実用的な反応を中心に,有機金属触媒反応の基礎から有機合成への応用,機能性有機材料への展開まで,実際に役立つ厳選された内容です。有機金属化学を必要とする全ての方々にお勧めできる,有機金属化学を系統立てて学ぶ絶好の機会です。奮ってご参加下さい。

 

■開催概要

リアルタイム配信: 2022年6月15日(水) 9:10~17:20

オンデマンド配信: 開催終了後,期間を限定し,動画配信を行う予定です。
開催方法: オンライン(Zoomウェビナー)

主催:近畿化学協会有機金属部会
協賛 近畿化学協会触媒学会日本化学会近畿支部・有機合成化学協会関西支部

対象: 有機金属化学を系統立てて学びたいと考える大学院生,企業研究者

参加申し込み期限:5月19日(木)
定員:300名

【注意事項・禁止事項】

  1. 本セミナーはZoomを用いたオンラインセミナーです。リアルタイム配信終了後,2週間程度,動画配信を行う予定です。
  2. 視聴用のURL等をメールにてご連絡いたします。
  3. 本セミナーはお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。プロジェクター等による複数人での視聴はご遠慮ください。
  4. テキストは郵送いたします。お申し込みいただいた方の使用に限り,再配布等は固く禁じます。
  5. リアルタイム配信については,可能な範囲で質疑応答の時間を設けます。
  6. パソコン・タブレット等、聴講(受信)に必要な機材や設備は各自でご準備ください。
  7. 講師他にやむを得ぬ事情がおきた場合プログラムに一部変更があるかも知れません。予めご了承下さい。
  8. 申込締切日までにキャンセルのご連絡がない場合,参加費はお返し致しません。
  9. 本セミナーで使用される資料や配信動画は著作物であり,録音・録画・複写・転載等は固く禁じます。

【プログラム】

セミナーの各講演の概要はこちらでご確認ください。

6月15日(水) 9時10分~17時20分

  • 遷移金属錯体触媒反応を理解するための基礎知識 (9:15-10:25)
    大阪府立大学大学院理学系研究科 大橋 理人 氏
  • クロスカップリング反応 (10:30-11:30)
    京都大学大学院工学研究科 藤原 哲晶 氏
  • C-H官能基化 (12:50-13:50)
    大阪市立大学大学院理学研究科 西村 貴洋 氏
  • オレフィンメタセシス反応 (14:00-15:00)
    大阪府立大学大学院理学系研究科 神川  憲 氏
  • 遷移金属触媒反応を活用する機能性有機材料の合成 (15:10-16:10)
    関西学院大学大学院理学研究科 畠山 琢次 氏
  • 可視光レドックス触媒反応の基礎から応用(16:20-17:20)
    日本工業大学基幹工学部応用化学科 小池 隆司 氏

■参加費

チケットをお選びいただく際には必ず、以下の会員かどうかご確認の上、お申込ください。

有機金属部会法人会員・協賛団体法人会員である会社からお申込の場合,受講者が会員外でも会員並に取り扱い致します。

  • 有機金属部会法人会員 15,000円
  • 大学官公庁所属会員 10,000円
  • 協賛団体会員 20,000円
  • 一般 35,000円
  • 学生 4,000円

 

■お申込方法

詳細・お申し込みはこちら

関連動画

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. ベンゼンスルホヒドロキサム酸を用いるアルデヒドとケトンの温和な条…
  2. ウッドワード・ホフマン則を打ち破る『力学的活性化』
  3. 無保護カルボン酸のラジカル機構による触媒的酸化反応の開発
  4. ChemDraw の使い方【作図編④: 反応機構 (前編)】
  5. メソポーラスシリカ(1)
  6. もっと化学に光を! 今さらですが今年は光のアニバーサリーイヤー
  7. 「温故知新」で医薬品開発
  8. キャリアデザイン研究講演会~化学研究と企業と君との出会いをさがそ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヨアヒム・フランク Joachim Frank
  2. 【解ければ化学者】オリーブオイルの主成分の素はどれ?【脂肪の素ってどんな分子? そして脂と油の差は?】
  3. 界面活性剤の市場分析と各社事業戦略について調査結果を発表
  4. 今年は共有結合100周年ールイスの構造式の物語
  5. システイン選択的タンパク質修飾反応 Cys-Selective Protein Modification
  6. 電気ウナギに学ぶ:柔らかい電池の開発
  7. レイモンド・ドウェク Raymond A. Dwek
  8. レーザー光で実現する新たな多結晶形成法
  9. タンチョウ:殺虫剤フェンチオンで中毒死増加
  10. 薗頭 健吉 Kenkichi Sonogashira

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP