[スポンサーリンク]

一般的な話題

研究動画投稿で5000ユーロゲット?「Science in Shorts」

[スポンサーリンク]

 2021年11月16日、Springer Nature社は、同社とNature Awardsが独・メルク社と共同でコンペティション”Science in Shorts”を開始すると発表しました。(引用:カレントアウェアネス・ポータル)

なんだそりゃ?と思った方々。私も思いました。

簡潔にまとめてみると、

「ネイチャー関連の雑誌に論文を出した人は、その論文に関する動画を作って投稿してください!見事最終選考に残った人は5000ユーロもらえます!」

という企画らしいです。ものすごく太っ腹な企画ですね。

自虐的になりますが、ケムステのSNSコンテストとはえらい違いです(投稿者がまだそんなに多くないですし、敷居も低いので、当選確率は高いですよ!ぜひともご応募下さい!締切間近です

ただ、そもそもネイチャー関連誌に出してなければいけないということで、研究者以外は対象でなく、かなりのハイレベルの研究をしていないといけないですね。と、思ったらNatureの関連している雑誌ならばなんでもよいので、少し敷居が下がりました。

とはいえ、最終選考に残るものはやっぱり研究もしっかりしていないといけないわけで、結局ハイレベルな戦いとなりそうです。

逆言えば、しっかりとした研究をやっていても、1分間の面白い動画投稿をするというのはなかなか大変なので、全世界対象といえど最終選考に残る可能性は高そうに思えます。せっかく面白い研究を報告したので、サイエンスビジュアリゼーションが得意なひとと組んで、素敵な動画をつくれば5000ユーロゲットできるのではないでしょうか。

われこそは!という方はぜひ参加してみて下さい。

Science in Shorts 概要

Science in Shortsのコンペティションでは、ネイチャー・ポートフォリオの論文著者が自身の研究を短い独創的な動画(1分間)で表現することで、その研究内容をより多くの人に知っていただくことを目的としています。

Science in Shortsは、Nature Awardsとシュプリンガー・ネイチャーがメルク社と共同で新たに実施するコンペティションです。

◆募集期間:2021年11月15日〜2022年2月28日

◆結果発表:2022年7月には、応募された動画のなかから上位10作品を候補作として選定します。候補作として選定された作品には、それぞれ5,000ユーロが授与されます。

◆応募資格:2020年11月1日から2021年11月1日までの間にネイチャー・ポートフォリオのジャーナルに出版された論文著者であれば、筆頭著者や責任著者であるかに関わらず、どなたでも自由に応募することができます。応募資格の対象となるネイチャー・ポートフォリオのジャーナルの全リストについては、こちらのリスト(https://www.nature.com/siteindex)をご覧ください。

◆応募方法(英語):https://www.nature.com/collections/haifdbjach

◆プレスリリース(日本語):https://go.nature.com/3nkRDRE、(英語):https://bit.ly/3CsfG5h

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 環状ビナフチルオリゴマーの大きさが円偏光の向きを変える
  2. 『ほるもん-植物ホルモン擬人化まとめ-』管理人にインタビュー!
  3. ボリルメタン~メタンの触媒的ホウ素化反応
  4. 変わったガラス器具達
  5. アンモニアの安全性あれこれ
  6. なぜあの研究室の成果は一流誌ばかりに掲載されるのか【考察】
  7. 【日産化学 24卒/Zoomウェビナー配信!】START you…
  8. アミジルラジカルで遠隔位C(sp3)-H結合を切断する

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 理化学研究所、植物の「硫黄代謝」を調節する転写因子を発見
  2. Igor Larrosa イゴール・ラロッサ
  3. 酵素の動作原理を手本として細孔形状が自在に変形する多孔質結晶の開発
  4. YMC研究奨励金当選者の声
  5. 反芳香族性を有する拡張型フタロシアニン
  6. エピスルフィド合成 Episulfide Synthesis
  7. ケムステの記事が3650記事に到達!
  8. 固体高分子電解質の基礎、材料技術と実用化【終了】
  9. 生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってきました!
  10. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIII ~博士の危険地帯サバイバル 薬物編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP