[スポンサーリンク]

一般的な話題

研究動画投稿で5000ユーロゲット?「Science in Shorts」

[スポンサーリンク]

 2021年11月16日、Springer Nature社は、同社とNature Awardsが独・メルク社と共同でコンペティション”Science in Shorts”を開始すると発表しました。(引用:カレントアウェアネス・ポータル)

なんだそりゃ?と思った方々。私も思いました。

簡潔にまとめてみると、

「ネイチャー関連の雑誌に論文を出した人は、その論文に関する動画を作って投稿してください!見事最終選考に残った人は5000ユーロもらえます!」

という企画らしいです。ものすごく太っ腹な企画ですね。

自虐的になりますが、ケムステのSNSコンテストとはえらい違いです(投稿者がまだそんなに多くないですし、敷居も低いので、当選確率は高いですよ!ぜひともご応募下さい!締切間近です

ただ、そもそもネイチャー関連誌に出してなければいけないということで、研究者以外は対象でなく、かなりのハイレベルの研究をしていないといけないですね。と、思ったらNatureの関連している雑誌ならばなんでもよいので、少し敷居が下がりました。

とはいえ、最終選考に残るものはやっぱり研究もしっかりしていないといけないわけで、結局ハイレベルな戦いとなりそうです。

逆言えば、しっかりとした研究をやっていても、1分間の面白い動画投稿をするというのはなかなか大変なので、全世界対象といえど最終選考に残る可能性は高そうに思えます。せっかく面白い研究を報告したので、サイエンスビジュアリゼーションが得意なひとと組んで、素敵な動画をつくれば5000ユーロゲットできるのではないでしょうか。

われこそは!という方はぜひ参加してみて下さい。

Science in Shorts 概要

Science in Shortsのコンペティションでは、ネイチャー・ポートフォリオの論文著者が自身の研究を短い独創的な動画(1分間)で表現することで、その研究内容をより多くの人に知っていただくことを目的としています。

Science in Shortsは、Nature Awardsとシュプリンガー・ネイチャーがメルク社と共同で新たに実施するコンペティションです。

◆募集期間:2021年11月15日〜2022年2月28日

◆結果発表:2022年7月には、応募された動画のなかから上位10作品を候補作として選定します。候補作として選定された作品には、それぞれ5,000ユーロが授与されます。

◆応募資格:2020年11月1日から2021年11月1日までの間にネイチャー・ポートフォリオのジャーナルに出版された論文著者であれば、筆頭著者や責任著者であるかに関わらず、どなたでも自由に応募することができます。応募資格の対象となるネイチャー・ポートフォリオのジャーナルの全リストについては、こちらのリスト(https://www.nature.com/siteindex)をご覧ください。

◆応募方法(英語):https://www.nature.com/collections/haifdbjach

◆プレスリリース(日本語):https://go.nature.com/3nkRDRE、(英語):https://bit.ly/3CsfG5h

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 社会に出てから大切さに気付いた教授の言葉
  2. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (2)
  3. どっちをつかう?:in spite ofとdespite
  4. 【速報】2016年ノーベル化学賞は「分子マシンの設計と合成」に!…
  5. シグマトロピー転位によるキラルα-アリールカルボニルの合成法
  6. C–S結合を切って芳香族を非芳香族へ
  7. 有機合成化学協会誌2021年8月号:ナノチューブカプセル・ナノグ…
  8. プロペンを用いたpiericidin Aの収束的短工程合成

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. NHPI触媒によるC-H酸化 C-H Oxidation with NHPI Catalyst
  2. 天然物生合成経路および酵素反応機構の解析 –有機合成から生化学への挑戦–
  3. 最新の産学コラボ研究論文
  4. 材料研究分野で挑戦、“ゆりかごから墓場まで”データフル活用の効果
  5. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Reilly教授
  6. 日本薬学会第137年会  付設展示会ケムステキャンペーン
  7. 武装抗体―化学者が貢献できるポイントとは?
  8. ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Woodward
  9. ウォルフガング-クローティル Wolfgang Kroutil
  10. ナノチューブを簡単にそろえるの巻

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP