[スポンサーリンク]

archives

キラルオキサゾリジノン

[スポンサーリンク]

B1786.gif

【東京化成工業】
 キラルオキサゾリジノン: (R)-4-Benzyl-2-oxazolidinone
分子量: 177.20
CAS:102029-44-7
製品コード: B1786
値段: 5g 8,300円 (2009.1.4 現在)
用途:不斉補助基
説明: 典型的なエバンスの不斉補助基
その他のリンク: ボロンアルドール反応の新展開 2(TCIメール)

関連記事

  1. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際2【終了】
  2. テトラキス(トリフェニルアセタート)ジロジウム(II):Tetr…
  3. Nsアミン誘導体
  4. Z選択的ホルナー-エモンズ試薬:Z-selective Horn…
  5. 高分子マテリアルズ・インフォマティクスのための分子動力学計算自動…
  6. エチルマグネシウムクロリド(活性化剤:塩化亜鉛):Ethylma…
  7. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入…
  8. フルオラス向山試薬 (Fluorous Mukaiyama re…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 最小のシクロデキストリンを組み上げる!
  2. 猛毒キノコ「カエンタケ」が各地で発見。その有毒成分とは?
  3. ペイドン・ヤン Peidong Yang
  4. 2007年度ノーベル医学・生理学賞決定!
  5. 化学反応のクックパッド!? MethodsNow
  6. 白金イオンを半導体ナノ結晶の内外に選択的に配置した触媒の合成
  7. 鬼は大学のどこにいるの?
  8. 「重曹でお掃除」の化学(その2)
  9. 水が決め手!構造が変わる超分子ケージ
  10. 岩田浩明 Hiroaki IWATA

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP