[スポンサーリンク]

ケムステしごと

最終面接で内定をもらう人の共通点について考えてみた

[スポンサーリンク]

ある製薬企業での最終面接の後、社長と合否についてお話した際、こんなことがあった。

候補者は国立大学を卒業後、大手製薬企業の研究開発の部門長をしている40代後半の男性で、経験、経歴ともに申し分ない。一次面接の現場面接では好評価を得ており、問題なく採用になると見込んでいた。

 

ところが、社長の第一声は「難しいですね」の一言。理由を尋ねると、「率直に申し上げると、非常に優秀だとは思いますが、一緒に働きたいと思える人ではなかった」と。

よくよく掘り下げて聞いていくと、面接中の質問で候補者が「今の会社では役員クラスは秘書がいるのでつけてほしい」「送迎車やタクシーチケットはどうなっているか」等、言葉の端々に事業に対する意欲よりも「役員」という社会的地位とその権限への強い拘りを感じたという。

 

「正直、これまで面接に来られる方はそうゆう志向の方は多いし、特別驚きません。出世欲を否定もしませんし、同僚にもいました。ただ、経験上、そうゆう人が上に立って上手くいったケースを私は知りません」という。

「『神輿に乗るのは人任せ、神輿を降りるのは己の責任』という言葉が意味するのは、上に立つ人間というのはまわりの人が信頼し、評価した結果として自然に担ぎあげられていくものだということです。そして、引き際がきたらさっと退任する。自分から「役員になりたい。上に立ちたい」といって上に立っても、人心は掌握できない。認めてない人間の言うことは本心では聞かないでしょう。

ですから、我社に入社もしていない段階で、ポジションや待遇に拘るというのは、そうゆう力学が分からない方ということですね」。

 

採用に至らなかったのは残念ではあったが、はっとするものがあった。

この企業に限らず、社長や役員が行う最終面接ともなると、小手先だけの対策では正直どうにもならない。非常に感覚が鋭い人たちが多いし、本質的に人間性を見抜かれてしまう。ただ、いつか迎える、しかるべき一戦のときにどうゆう人が採用の切符を得ているのか、過去の例から考えてみたい。

1.ちゃんと『失敗』から学んでる人

どんな人にだって失敗はあるが、その事実の捉え方には人間性がでる。

例えば「ご自身の研究部門が事業撤退とありますが、これについてはどう考えますか?」という質問があったとする。

 

Aさんの回答:「経営者があまり研究のことを分かっていないこともあり、採算がとれないという理由だけで撤退してしまいました。前職は元々堪え性がない社風でして、他の事業も短期で縮小や撤退をしており、そういう経営方針は問題があると思っていました」

 

Bさんの回答:「事業部長として経営陣に新たな事業計画と発展性についてデータをもとに説得をしたのですが、自分の力不足もあり納得を得られず、止む無く撤退になってしまいました。非常に痛い経験ではありましたが、日常的に経営陣とコミュニケーションをとり、戦略を伝えて理解と予算を得ておくことが大切だと身を持って経験しました。」

 

Aさんが言っていることが事実であったとしても、「社風」や「経営陣」を批判しているだけで、経験から学んでいない。それに対し、本当は経営方針に問題があったとしても、「自分に本当は何かできたのか。何がまずかったのか」という苦い経験を今後の糧にしようとしている姿勢がうかがえる。こうしたBさんのようなマインドの方は、やはり面接で評価される。

 

2.チャーミングな人

ある会社の役員に最終面接で大切にしていることを聞いたときに「チャーミングな人」と言われた。言葉は違えども、意外にも採用に至った人の決め手として「笑顔がよかった」「可愛げがある」「ユーモアがある」等と言われることは結構多い。性別や職種問わず、研究職であってもここは共通しているように思う。

言い換えれば、「心の余裕がある人」ということなのかもしれない。

 

研究の仕事は地道だし、成果がすぐに出ないことは多い。そうしたストレスや課題を抱え込んだり、人にぶつけたりせずに、ときにユーモアを持って取り組むという能力は大切である。「笑顔とかチャーミングとかそんなことは仕事には関係ない」と思わず、普段から意識してぜひ試してみてほしいと思う。

3.『もらう』よりも先に『与える』人

先の例でもあったように、給与や福利厚生など「何がもらえるか」という発想が強すぎると敬遠されるケースが多い。ある企業で内定が出た候補者がポジションについての希望を聞かれた際に「役職は結構です。入社後に実績を出して評価して頂いてからの方がいいです。まずは自分が出来ることをやるのみです。」といって肩書きなしで入社したが、宣言通り、1年後には評価されて自然と役職にかれていた。

 

きちんと実績が出せるという自信があるからこそ、入社時に役職を約束させる必要がなかったのだと思う。面接時は、現職でいくら活躍していても転職先の企業には何も与えていない状況だ。

人を動かすときに重要なのはまず自分から与えることが大切で、転職活動でも同様である。

 

まとめ

研究職の面接で抜擢される人

  1. ちゃんと『失敗』から学んでる人
  2. チャーミングな人
  3. 『もらう』よりも先に『与える』人
[文]太田 裕子(おおた ひろこ) [編集] LHH転職エージェント(アデコ株会社)

——————————————————————————————–

はっとした方もいるのではないでしょうか。面接での評価ポイントがテーマですが、現職での仕事の仕方にも通じ、生かせる部分もあるかと思います。

「書類選考は通過するが、面接が突破できない」「現職でなかなか評価されず、転職を検討している」「アカデミックと民間での評価軸の違いを知りたい」

そんな思いや気持ちをお持ちの方は、製薬・化学・バイオ業界専門コンサルタントがいるLHH転職エージェントへぜひご相談ください。

LHH転職エージェントについて


LHH転職エージェントとは、世界最大の総合人財サービス企業アデコが日本で展開する転職支援サービスのブランド名称です。国内では大都市圏を中心に事業を展開し、各領域に精通した転職コンサルタントがさまざまな業界・職種の転職サポートを行っています。ライフサイエンス・メディカル領域においては、化学業界を軸に、理化学機器、製薬、再生医療、医療機器といった分野でご活躍される方々の転職をサポートしています。

LHH転職エージェントの転職支援サービス特設サイトを見る↓↓↓

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方と…
  2. CAS Future Leaders Program 2023 …
  3. 未踏の構造に魅せられて―ゲルセモキソニンの全合成
  4. 【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー  …
  5. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (前編)…
  6. 一重項励起子開裂を利用した世界初の有機EL素子
  7. アクセラレーションプログラム 「BRAVE 2021 Sprin…
  8. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:① 細胞内基質を標的とする…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物
  2. クリック反応に有用なジベンゾアザシクロオクチンの高効率合成法を開発
  3. 「同時多発研究」再び!ラジカル反応を用いたタンパク質の翻訳後修飾
  4. 第21回ケムステVシンポ「Grubbs触媒が導く合成戦略」を開催します!
  5. NHKアニメ『エレメントハンター』 2009年7月スタート!
  6. 就職か進学かの分かれ道
  7. 今年は共有結合100周年ールイスの構造式の物語
  8. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  9. 第61回―「デンドリマーの化学」Donald Tomalia教授
  10. イミンアニオン型Smiles転位によるオルトヒドロキシフェニルケチミン合成法の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP