[スポンサーリンク]

一般的な話題

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

[スポンサーリンク]

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授の最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してきました。この記事では会の模様を簡単に振り返ってみたいと思います。

演題と講師の先生方は以下の通りです。

 

演者: 石谷 治 教授(東京工業大学大学院理工学研究科 化学専攻)

題目: 人工光合成を目指して

場所: 東京工業大学 大岡山キャンパス

日時: 2024年3月9日(水)14:00-16:00

詳細: 石谷 治 先生による最終講義が3月9日(土)に開催されます。

 

石谷教授といえば遷移金属錯体を用いた二酸化炭素還元反応の開発の第一人者として著名で、近頃ではメタルフリー触媒を用いた反応開発など画期的な研究に取り組まれています。ケムステでも何度も(関連記事:世界の化学者データベース 石谷 治 Osamu Ishitani第一回ケムステVプレミアレクチャー「光化学のこれから ~ 未来を照らす光反応・光機能 ~」を開催します!光エネルギーによって二酸化炭素を変換する光触媒の開発)ご紹介させていただいていますが、本公演ではご自身の研究の足跡を振り返ってご紹介いただきました。

お話のなかでもとりわけ印象深かったのが、学生時代から一貫して人工光合成の夢を追い続け、その実現のために尽力されてきたエピソードでした。石谷先生のお若いころには公害問題や相次ぐ石油危機もあって、世間が化学者に向ける視線は厳しく、就職難でもあったそうですが、あるとき某週刊誌に掲載されていた京都大学の吉田善一教授によるノルボルナジエンの光異性化の記事を目にしたのがきっかけで「悪者にされている化学も人工光合成を通じて社会課題を解決し、ひいては人類を救う」と直感、以来一貫してご研究に取り組まれてきたといいます。周囲の勧めもあって京都大学ではなく大阪大学の大学院へ進学、朴教授の研究室で博士号を取得されたそうですが、そのときのご経験を糧にSETを抑制しヒドリド移動のみを駆動するRu触媒開発を達成、さらにMLCTを利用してRe錯体で多核・環状錯体の合成しCOへの還元を達成、近年では架橋配位子を工夫することで還元剤として水を利用可能としたり低濃度のCO2でも反応に供せられるように改良したりと、そのご業績は枚挙にいとまがありません。確固たるフィロソフィーをもって情熱的に研究に取り組まれ、一歩もぶれずに筋を通されるその姿勢には深く感銘を受けました。

ほかにも、発光材料として名高いTADF系の有機材料が長寿命の励起種を形成することに着目してメタルフリー触媒の開発を達成されるなど、先駆的な興味深いお話を数多く拝聴することができました。民間企業に就職して以来このような最先端の研究に触れる機会がめっきり減ってしまっていたので、今回の講演会は非常に刺激的で新鮮で、あっという間の二時間でした。最後になりましたが、講演をセッティングしてくださった東工大の関係者各位、そしてご講演くださった石谷教授に心よりお礼申し上げます。長年のお勤め、お疲れ様でした。来年度からも広島大学では特任教授としてご活躍されるということで、今後の研究の進展も楽しみにしています。

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. Z-選択的オレフィンメタセシス
  2. 第21回次世代を担う有機化学シンポジウム
  3. 非専門家でもデザインはできる!「ノンデザイナーズ・デザインブック…
  4. 保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発
  5. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の…
  6. 種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源…
  7. 最強の文献管理ソフトはこれだ!
  8. 緑膿菌の代謝産物をヒトの薬剤に

注目情報

ピックアップ記事

  1. 長谷川 靖哉 Yasuchika Hasegawa
  2. 最新 創薬化学 ~探索研究から開発まで~
  3. (+)-2,2′-メチレンビス[(3aR,8aS)-3a,8a-ジヒドロ-8H-インデノ[1,2-d]オキサゾール] : (+)-2,2′-Methylenebis[(3aR,8aS)-3a,8a-dihydro-8H-indeno[1,2-d]oxazole]
  4. Callipeltosideの全合成と構造訂正
  5. どっちをつかう?:in spite ofとdespite
  6. 信越化学1四半期決算…自動車や電気向け好調で増収増益
  7. 第10回ケムステVシンポ「天然物フィロソフィ」を開催します
  8. メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など
  9. 未来社会創造事業
  10. ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP