[スポンサーリンク]

ケムステニュース

東レから発表された電池と抗ウイルスに関する研究成果

[スポンサーリンク]

東レ株式会社は、この度、空気電池用イオン伝導ポリマー膜の創出に成功しました。本ポリマー膜をリチウム空気電池のセパレータに適用することで、安全性の向上と電池の長寿命化が図れ、電気自動車(EV)や産業用ドローン、UAMなどの航続距離拡大に貢献します。(引用:東レプレスリリース6月1日)

東レ株式会社は、このたび、即効性に優れる新たな抗ウイルス粒子を開発しました。(引用:東レプレスリリース5月26日)

今回のケムスケニュースでは、東レより発表された研究開発に関するプレスリリース2件を紹介します。

まず1件目は、リチウム空気電池用イオン伝導ポリマー膜についてです。リチウム空気電池とは、金属リチウムを負極、空気を対極とする電池のことで、放電時はリチウムが空気中の酸素と反応し酸化リチウムや過酸化リチウムが生成し、一方充電時はリチウム酸化物が反応し酸素と金属リチウムが発生します。

リチウム空気電池の反応機構(引用:Wikipedia

東レではこのリチウム空気電池のセパレーターに着目し、一般的なセパレータである微多孔フィルムと比べて正極負極の電解液の分離性がよく、リチウムデンドライトの析出成長が抑制されるイオン伝導ポリマー膜の開発に成功しました。

開発したイオン伝導ポリマー膜は、東レが長年培ってきた芳香族ポリアミドの分子設計技術を駆使して設計されたもので、リチウムイオンがホッピングで移動可能なのが特徴です。さらにリチウム塩が複合化されており、電池作動を可能とする3×10-5S/cmと高いイオン伝導性が実現されているとともに、無孔であるため2種の電解液分離性とリチウムデンドライト抑制が原理的に達成可能としています。実際にこのセパレータを使用したリチウム空気電池では、充放電サイクルにおいて微多孔フィルムと比較して10倍以上の安定した電池作動時間を確認しているそうです。

東レはセパレータにおいて世界有数のシェアを持ち、特許も多数出願しているセパレータのリーディングカンパニーです。無孔イオン伝導性ポリマーについては、2020年の11月にリチウムイオン電池向けのセパレーターへの応用で似たような内容を発表しており、リチウム空気電池向けにポリマー膜を改良して得られた成果かもしれません。バッテリーに関するビジネスは、今後も成長が期待されていますが、東レのセパレータフィルム事業においては市場競争の激化に伴い、車載用途を中心に収益性が低下しており22年3月期に減損損失を226億円計上する見込みだと発表しています。成長分野において競争が激化するのは当たり前のことですが、独自の技術を伸ばして生き残ってほしいと思います。

2件目は、抗ウィルス粒子の開発についてで、COVID-19の蔓延により抗ウィルス成分を固定化して持続的に物体表面に付着したウィルスを分解する研究が進められています。東レでは、酸化セリウムについて独自の方法で合成しかつ表面処理を施すことでウイルスに対する吸着性と酸化分解機能を付与することに成功しました。

SARS-CoV-2デルタ株を使って抗ウイルス性試験を実施したところ、15秒で99.9%以上、5分で99.99%以上不活化することを確認しました。この粒子は建築材料や塗料、包装材料などへ適用できるだけでなく、コーティング加工や練り込み加工にも対応が可能なため、建材や、マスクおよび医療用ガウン用途向け不織布、エアコン・空気清浄機用フィルター、カーシートにウイルスの不活性化を付与できるとしています。

東レでは、酸化セリウムの抗菌、抗ウイルス性について特許を出願しており、その中で樹脂層の表面ゼータ電位を一定の範囲にすることでウイルスを樹脂表面に吸着させて、効率よく不活性化できるとしています。その表面ゼータ電位は、熱可塑性フィルム中の酸化セリウムの割合や樹脂層の厚みで変化することが実験的に示されており、本発表の技術も似たようなアプローチでコーティングされた酸化セリウム粒子を開発されたのかもしれません。

1件目は電池、2件目はライフサイエンスと話題性の高いトピックに対して、自社の強みを活かした方法で課題に取り組み、一定の成果に結びついていることが分かります。プレスリリースでは技術的な詳細は分かりませんが、どちらも素材の製法や実験結果が気になるところです。両成果の製品化に期待します。

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 三菱商事ナノテク子会社と阪大院、水に濡れるフラーレンを共同開発
  2. 韮崎大村美術館が27日オープン 女性作家中心に90点展示
  3. 国公立大入試、2次試験の前期日程が実施 ~東京大学の化学の試験を…
  4. 水の電気分解に適した高効率な貴金属フリーの電極が開発される:太陽…
  5. 論文のチラ見ができる!DeepDyve新サービス開始
  6. 水素水業界、国民生活センターと全面対決 「断じて納得できません」…
  7. 虫歯退治に3種の抗菌薬
  8. 分子標的薬、手探り続く

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  2. マラプラード グリコール酸化開裂 Malaprade Glycol Oxidative Cleavage
  3. シラフルオフェン (silafluofen)
  4. ジアゾメタン
  5. 概日リズムを司る天然変性転写因子の阻害剤開発に成功
  6. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  7. カプロラクタム (caprolactam)
  8. ワムシが出す物質でスタンする住血吸虫のはなし
  9. ポリセオナミド :海綿由来の天然物の生合成
  10. スケールアップのポイント・考え方とトラブル回避【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP