[スポンサーリンク]

ケムステニュース

東レから発表された電池と抗ウイルスに関する研究成果

[スポンサーリンク]

東レ株式会社は、この度、空気電池用イオン伝導ポリマー膜の創出に成功しました。本ポリマー膜をリチウム空気電池のセパレータに適用することで、安全性の向上と電池の長寿命化が図れ、電気自動車(EV)や産業用ドローン、UAMなどの航続距離拡大に貢献します。(引用:東レプレスリリース6月1日)

東レ株式会社は、このたび、即効性に優れる新たな抗ウイルス粒子を開発しました。(引用:東レプレスリリース5月26日)

今回のケムスケニュースでは、東レより発表された研究開発に関するプレスリリース2件を紹介します。

まず1件目は、リチウム空気電池用イオン伝導ポリマー膜についてです。リチウム空気電池とは、金属リチウムを負極、空気を対極とする電池のことで、放電時はリチウムが空気中の酸素と反応し酸化リチウムや過酸化リチウムが生成し、一方充電時はリチウム酸化物が反応し酸素と金属リチウムが発生します。

リチウム空気電池の反応機構(引用:Wikipedia

東レではこのリチウム空気電池のセパレーターに着目し、一般的なセパレータである微多孔フィルムと比べて正極負極の電解液の分離性がよく、リチウムデンドライトの析出成長が抑制されるイオン伝導ポリマー膜の開発に成功しました。

開発したイオン伝導ポリマー膜は、東レが長年培ってきた芳香族ポリアミドの分子設計技術を駆使して設計されたもので、リチウムイオンがホッピングで移動可能なのが特徴です。さらにリチウム塩が複合化されており、電池作動を可能とする3×10-5S/cmと高いイオン伝導性が実現されているとともに、無孔であるため2種の電解液分離性とリチウムデンドライト抑制が原理的に達成可能としています。実際にこのセパレータを使用したリチウム空気電池では、充放電サイクルにおいて微多孔フィルムと比較して10倍以上の安定した電池作動時間を確認しているそうです。

東レはセパレータにおいて世界有数のシェアを持ち、特許も多数出願しているセパレータのリーディングカンパニーです。無孔イオン伝導性ポリマーについては、2020年の11月にリチウムイオン電池向けのセパレーターへの応用で似たような内容を発表しており、リチウム空気電池向けにポリマー膜を改良して得られた成果かもしれません。バッテリーに関するビジネスは、今後も成長が期待されていますが、東レのセパレータフィルム事業においては市場競争の激化に伴い、車載用途を中心に収益性が低下しており22年3月期に減損損失を226億円計上する見込みだと発表しています。成長分野において競争が激化するのは当たり前のことですが、独自の技術を伸ばして生き残ってほしいと思います。

2件目は、抗ウィルス粒子の開発についてで、COVID-19の蔓延により抗ウィルス成分を固定化して持続的に物体表面に付着したウィルスを分解する研究が進められています。東レでは、酸化セリウムについて独自の方法で合成しかつ表面処理を施すことでウイルスに対する吸着性と酸化分解機能を付与することに成功しました。

SARS-CoV-2デルタ株を使って抗ウイルス性試験を実施したところ、15秒で99.9%以上、5分で99.99%以上不活化することを確認しました。この粒子は建築材料や塗料、包装材料などへ適用できるだけでなく、コーティング加工や練り込み加工にも対応が可能なため、建材や、マスクおよび医療用ガウン用途向け不織布、エアコン・空気清浄機用フィルター、カーシートにウイルスの不活性化を付与できるとしています。

東レでは、酸化セリウムの抗菌、抗ウイルス性について特許を出願しており、その中で樹脂層の表面ゼータ電位を一定の範囲にすることでウイルスを樹脂表面に吸着させて、効率よく不活性化できるとしています。その表面ゼータ電位は、熱可塑性フィルム中の酸化セリウムの割合や樹脂層の厚みで変化することが実験的に示されており、本発表の技術も似たようなアプローチでコーティングされた酸化セリウム粒子を開発されたのかもしれません。

1件目は電池、2件目はライフサイエンスと話題性の高いトピックに対して、自社の強みを活かした方法で課題に取り組み、一定の成果に結びついていることが分かります。プレスリリースでは技術的な詳細は分かりませんが、どちらも素材の製法や実験結果が気になるところです。両成果の製品化に期待します。

関連書籍

[amazonjs asin=”4781314821″ locale=”JP” title=”リチウムイオン電池の高安全・評価技術の最前線《普及版》 (エレクトロニクスシリーズ)”] [amazonjs asin=”4860437187″ locale=”JP” title=”抗ウイルス・抗菌製品開発―基礎、作用メカニズムから評価、認証、商品化まで”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 「薬学の父」長井博士、半生を映画化へ
  2. 日本発元素がついに周期表に!!「原子番号113番」の命名権が理研…
  3. 富士フイルム、英社を245億円で買収 産業用の印刷事業拡大
  4. 京都の高校生の学術論文が優秀賞に輝く
  5. ノバルティス、米カイロンを5000億円で完全子会社に
  6. 芝哲夫氏死去(大阪大名誉教授・有機化学)
  7. 第35回構造有機化学討論会
  8. 製薬外資、日本へ攻勢 高齢化で膨らむ市場

注目情報

ピックアップ記事

  1. パラジウム価格上昇中
  2. チャイタン・コシュラ Chaitan Khosla
  3. タンパクの骨格を改変する、新たなスプライシング機構の発見
  4. Purification of Laboratory Chemicals
  5. グロブ開裂 Grob Fragmentation
  6. 世界最高の耐久性を示すプロパン脱水素触媒
  7. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発
  8. アルゴン Argon 空気中の体積1%を占め、医療用レーザーにも使われる
  9. 学振申請書の書き方とコツ
  10. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubramanian

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP