[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マット・シグマン Matthew S. Sigman

[スポンサーリンク]

マシュー・S・シグマン(Matthew S. Sigman、19xx年x月x日-)は、アメリカの有機化学者である。ユタ大学 教授。(写真:Sigman Research Group)

経歴

1992 Somona州立大学 卒業(Michael E. Wright教授)
1996 ワシントン州立大学 博士号取得 (Bruce E. Eaton教授)
1996-1999 ハーバード大学 博士研究員 (E. N. Jacobsen教授)
1999-2004 ユタ大学 助教授
2004-2008 ユタ大学 准教授
2008-2012 ユタ大学 教授
2012-現在 ユタ大学 Peter J. Christine S. Stang Presidental Endowed Chair of Chemistry
<兼務>
2009-2010 ユタ大学 Huntsman Cancer Institute 客員教授

受賞歴

1997-1999 National Institutes of Health Postdoctoral Fellowship
2000 Research Innovation Award (Research Corporation)
2002 National Science Foundation CAREER Award
2004 Camille and Henry Dreyfus Teacher Scholar Award
2004 Pfizer Award for Creativity in Organic Chemistry
2008 University of Utah Distinguished Honors Professor
2009 Robert W. Parry Teaching Award
2010 Arthur C. Cope Scholar Award
2011 University of Utah Distinguished Scholarly and Creative Research Award
2012 Elected Fellow of the American Association for the Advancement of Science
2017 ACS Award for Creative Works in Synthetic Organic Chemistry

研究概要

パラジウム触媒を用いるアルケンの不斉アリール化反応[1]

とりわけレドックスリレー概念を用いる不斉アリール化反応[2]、多官能基化反応などに注力し、顕著な業績を挙げている。

物理化学的パラメータの多変量解析を通じた不斉触媒の迅速最適化・機構解析[3]

配位子やキラルアニオンが有する物理化学パラメータを多変量解析し、反応進行に重要なパラメータを見いだす手法を開発。データドリブン型アプローチによって不斉触媒系を効率的に最適化していく方法論の一つになりえる。

関連文献

  1. DeLuca, R. J.; Stokes, B. J.; Sigman, M. S. Pure Appl. Chem. 2014, 86, 395. doi:10.1515/pac-2014-5041
  2. Mei, T.-S.; Patel, H. H.; Sigman, M. S. Nature 2014, 508, 340. doi:10.1038/nature13231
  3. Sigman, M. S.; Harper, K. C.;  Bess, E. N.; Milo, A. Acc. Chem. Res. 2016, 49, 1292.DOI: 10.1021/acs.accounts.6b00194

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. クレイグ・クルーズ Craig M. Crews
  2. Thomas R. Ward トーマス・ワード
  3. ニコラス-ターナー Nicholas Turner
  4. ラリー・オーヴァーマン Larry E. Overman
  5. 磯部 寛之 Hiroyuki Isobe
  6. フィリップ・イートン Phillip E. Eaton
  7. 焦宁 Ning Jiao
  8. 小坂田 耕太郎 Kohtaro Osakada

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究助成金&海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス病態代謝研究会
  2. ゾムレ・ハウザー転位 Sommelet-Hauser Rearrangement
  3. アメリカへ博士号をとりにいく―理系大学院留学奮戦記
  4. Spiber株式会社ってどんな会社?
  5. エキノコックスにかかわる化学物質について
  6. 甲種危険物取扱者・合格体験記~cosine編
  7. 変わったガラス器具達
  8. ナフサ、25年ぶり高値・4―6月国産価格
  9. 天然物の全合成―2000~2008
  10. リンダウ会議に行ってきた①

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP