[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

学会風景2001

[スポンサーリンク]

今回は2001年3月28日〜31日まで行われた日本化学会第79春季年会に参加してきたため、有機化学を中心に日記形式で風景をお話しよう。

会場

場所は神戸にある甲南大学。私は東京に住んでいるので、遠かったがちょっと旅行気分で楽しみであった。甲南大学は阪急岡本駅から徒歩10分の高台にあり、敷地も広くとてもいい大学。下記写真は正門前の様子である。年会開催時はスーツ姿の化学者もしくは化学者の卵たちでいっぱいであった。

gakkai1

50〜200人くらい入れる教室で分野別に学生または助手、研究員の方々がそれぞれ発表を行っていた。

講演会場の様子

 

特別講演

日本化学会各賞を受賞された方、著名な研究者、その他有名な賞を受賞された方々が、一回り大きな教室で行っていたのが特別講演である。私が聞いた有機合成に関連のある特別講演を簡単に紹介する。

  • 「多様な天然生理活性物質の実勢的全合成と活性発言機構の解明」(早大理工 竜田邦明教授、28日)

 

平成12年度日本化学会賞を受賞された天然物の全合成の権威である。

竜田教授は本年度抗生物質の新しい化学合成法の開発に成功している。ブドウ糖など安価な糖質を原料に使うのが特徴で、在来の化学合成や培養による製法に比べ、酵素や溶媒が不要になる利点がある。β-ラクタ ム系とテトラサイクリン系と呼ばれる2種類の抗生物質の合成に成功した。工業生産に応用できるよう改良すれば、低コストで効率のよい製造が可能になるという。

β—ラクタム系については、大腸菌などの増殖を抑制するカルバペネムと呼ばれる抗生物質の合成に成功している。ブドウ糖やコンニャクが含むマンノース、カニの甲羅などに含まれるグルコサミンなどの糖質から作る。合成自体は10工程と在来の製法よりも3-4工程多いが、反応に酵素を利用する必要がない。このため酵素を反応液に溶かす工程がなくなり、総合的には簡略化できるという。原料が糖質のため低コストで済む。

竜田教授の他の合成した天然物については、同教授が編集担当している「天然物の全合成―華麗な戦略と方法」を読んでみるとよいだろう。

[amazonjs asin=”4254140746″ locale=”JP” title=”天然物の全合成―華麗な戦略と方法”]
  • 「カルボニル化のための新戦略」(大阪府立総合科学 柳日馨教授、29日)

カルボニル基がとても有用なことは説明不要だろう。一酸化炭素を導入しカルボニル化合物を合成する反応においては遷移金属触媒を使った反応が多く知られている。しかし、柳教授はその改良法ではない、ラジカルカルボニル化という、遷移金属不要の新しい方法論の開発に成功している。

  • 「ハイブリッド型天然物の合成研究」(東工大院理工 鈴木啓介教授 29日)

生合成起源が異なる二つの部分が共存する物質を「ハイブリッド型天然物」と呼ぶ。これらは、既存の手法では合成できない場合が多い。鈴木教授はこのような化合物の合成研究を行い、抗腫瘍活性があるラビドマイシンや抗真菌性等のあるプラジミンAを合成した。生化学的手法と有機化学的手法を組み合わせている合成法はとても参考になった。同教授は多くの文献、参考書を出しているので合成法についてはそちらを参照してみるとよいだろう。

有機化学を専攻している人でこの方を知らない人はいないというほど有名な、向山教授の講演である。「向山アルドール反応」などの素反応、近年では「タキソールの全合成」を達成している。タキソール関連の話から始まって、若手へのメッセージ。

「研究者は一つのテーマをやり遂げたとき、次にどんな課題を取り上げるかを考える。面白そうなことは既に他の人がみんなやってしまっていて興味深い問題はもう残されていないのではないかと思うときがある。しかし、気が付かないだけで面白いチャレンジングなテーマは身近に無尽蔵に残されている。若い方々はいつも意欲を持って、次々と大切な問題を解明していくように努めて頂きたい。」

「歴史があるから明日がある。個人、さらにグループの研究を通じて積み重ねた歴史は、必ず目的は達成出来るという信念につながり、如何なる場合にも自信をもって、次の研究に挑戦出来る。よい歴史を残していくことは研究者にとって大切なことである。」

と語っておられました。また現在行われている研究の「スルフィンイミドイルクロリドを用いる新しいアルコール類の酸化反応」、厳密な反応温度の制御が必要なく、室温で長期間保存でき、取扱いが容易である酸化剤の話はとても興味があった。

同教授の講演は300人近くが入れる教室であっても、立ち見も入れないほど多くの方が聴いていました。

 

文化勲章を受章された名古屋大学教授の野依良治教授の講演である。野依教授は不斉触媒BINAPの開発、他にも幅広い研究で知られている日本の有機化学者の第一人者である。講演内容は物理有機化学の歴史から、若手への熱いメッセージ、研究内容を熱弁していらっしゃいました。野依先生はあと数年で退官ですが、最も熱い研究者に見えました。

 

 

中西香爾教授は、名古屋大学、東京教育大学(現筑波大学)、東北大学を経て、現在の米国コロンビア大学で30年以上教鞭をとられています。中西教授は、150以上の生物活性天然物を単離、構造決定されたほか、発癌物質の物質レベルでの発癌メカニズムや、レチノイドを中心とした視覚研究などで顕著な業績を上げる、生物有機化学においてのパイオニアです。構造決定の話と現在の研究内容を英語を交えながらお話になれました。

ノーベル化学賞受賞者の白川氏の講演である。最も大きい教室で行われたのだが、あまりにも人数が多く入場制限、写真撮影禁止の中行われ、残念ながらお聞きすることができなかった。

講演の内容は最先端の研究であり、注目されている研究でもあるのでとても参考になった。

 

展示会・ポスター

企業、大学の方の展示会、ポスター会場の風景である。甲南大学の体育館で28〜30日まで行われた。専門書の展示会では2割引で本が買え、その他の展示会でも、様々な資料をもらうことができる。多くの情報、様々な方々とお知りあいになることは学生であればなかなか体験できない有効な体験である。そのためには「見学する」だけでなく積極的に「参加する」こと必要だと思った。

終わりに

以上簡単に年会の様子を紹介してみたが、ここに紹介したものは一部であり、実際は5000人近くの方が発表・講演を行っている。実際私も、コンピュータ、グリーンケミストリー関連の発表、講演も聞きたかったが、時間が重なって聴くことができなかった。特に研究を始めたばかりの学生にとっては新鮮であり、仲間や著名な先生に会えるためとてもいい経験になると思う。自分の分野、これから専攻する分野、興味がある分野があれば、それを選択してぜひ聴いてみるとよい。

(2001.4.9 by ブレビコミン)
(※本記事は以前より公開されている記事を加筆修正ののち、ブログに移行したものです。)

 

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar …
  2. アロタケタールの全合成
  3. MEXT-JST 元素戦略合同シンポジウム ~元素戦略研究の歩み…
  4. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ…
  5. ベンゼン環記法マニアックス
  6. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  7. 【9月開催】第十一回 マツモトファインケミカル技術セミナー   …
  8. 計算化学:汎関数って何?

注目情報

ピックアップ記事

  1. Shvo触媒 : Shvo’s Catalyst
  2. 有合化若手セミナーに行ってきました
  3. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?
  4. 【追悼企画】水銀そして甘み、ガンへー合成化学、創薬化学への展開ー
  5. ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド:Bis(triphenylphosphine)palladium(II) Dichloride
  6. パラジウムが要らない鈴木カップリング反応!?
  7. フェントン反応 Fenton Reaction
  8. 第13回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  9. 【書籍】有機スペクトル解析入門
  10. インドール一覧

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2001年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP