[スポンサーリンク]

一般的な話題

計算化学:汎関数って何?

[スポンサーリンク]

先日の学会ポスター発表会場にて

 

発表者:「・・・というわけで、DFT計算によりこの反応経路を証明しました。」

質問者:「素晴らしい発表でした。しかし、それDFT計算じゃないですよね?」

発表者:「えっ!DFT計算ですけど。。。」

質問者:「DFTってB3LYPとかですよね?M06ってDFTじゃないですよね?」

発表者:「M06はDFT計算で使う汎関数のひとつですが、、、」

質問者:「、、、失礼しました。」

 

 

学会等で計算化学についての発表を見ていると「全くDFT計算分かっていないな」と感じる事が多々あります。そんな勘違いをなくすために、今回は汎関数について非常に簡単に説明したいと思います。

 

 

量子計算化学

量子化学計算では、ある分子の波動関数Ψを求める事が出来れば、その分子に関する様々な情報が得られるという考えに基づいています。それは例えば、分子の最安定構造、反応性、物性の予測などなどです。しかし、Schrödinger方程式を厳密に解く事は、実際にはほぼ不可能です。そこで、計算化学では厳密ではないにせよ、Schrödinger方程式の解を求める方法を用います。

ひとつ目は、ハミルトニアンを計算しやすい形に変える事です。これは、計算化学においては、どのような計算手法を選択するかということになります。ハミルトニアンの数式を解けるものに変えてしまうものの例として、HF法DFT法等があり、解ける部分を先に解き、解けない部分の効果を後から近似的に足す例として、MP2法などがあります。

ふたつ目は、波動関数の自由度を制限する事です。これは、計算化学においては、どのような基底関数を選択するかという事になります。これについては、今回の記事では触れず次回説明します。

量子化学計算では、inputファイルで「計算手法/基底関数」といった形で指定します。

 

DFT計算って何?

HF法では、ハミルトニアンの中の一部を近似し波動関数を直接求めようとするのに対し、DFT計算では、波動関数の代わりに電子密度を求めようとします。

DFT計算では、波動関数に対するSchrödinger方程式と等価な電子密度に対する方程式としてKohn-Sham方程式を用います。

Schrödinger 方程式

Kohn-Sham方程式は交換相関汎関数Veffを用います。この汎関数に何を用いるかによって計算の精度が決まります。
Kohn-Sham

汎関数

交換相関汎関数は、交換汎関数相関汎関数からなり、それぞれ電子のスピンに由来する効果電子相関に由来する効果を記述しています。

汎関数の種類

それぞれいろいろな関数が知られていますが、相性が良いものを組み合わせなければなりません。使いやすいように、これらがセットとなっている交換相関汎関数も下図に示すように知られています。

交換相関汎関数

 

これらの中で最も有名なものがB3LYPです。つまり、冒頭の会話で質問者は、「B3LYP=DFT計算」と考えていましたが、DFT計算で用いられる様々な汎関数のうちのひとつにB3LYPがあるという方が正しいのです。

B3LYPは最も良く用いられている汎関数ですが、B3LYPにも欠点はあります。水素結合、van der Waals力を見積もれなかったり、遷移金属の電子状態を正確に計算できなかったりという点です。

万能な汎関数というものは存在せず、系によって最適な汎関数を用いなければなりません。欠点を修正するために長距離補正や分散力補正を組み込んだものや、計算時間を短縮するために半経験的汎関数などもあります。この辺については、各自でお調べください。

次回は、基底関数のことについて簡単に触れたいと思います。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”406154330X” locale=”JP” title=”すぐできる 量子化学計算ビギナーズマニュアル (KS化学専門書)”][amazonjs asin=”4798500895″ locale=”JP” title=”有機分子の分子軌道計算と活用―分子軌道法を用いた有機分子の性質と基本的反応の計算”]
Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 産業紙閲覧のすゝめ
  2. 「科学者の科学離れ」ってなんだろう?
  3. Merck Compound Challengeに挑戦!【エント…
  4. ケムステ海外研究記 まとめ【地域別/目的別】
  5. ケムステが化学コミュニケーション賞2012を受賞しました
  6. アルカリ土類金属触媒の最前線
  7. YADOKARI-XG 2009
  8. 未来の科学コミュニティ

注目情報

ピックアップ記事

  1. シュタウディンガー反応 Staudinger Reaction
  2. 有機金属反応剤ハンドブック―3Liから83Biまで
  3. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による化学プロセス革新 〜マイクロ波が得意とするプロセスはコレだ!〜
  4. ケミカルバイオロジーがもたらす創薬イノベーション ~ グローバルヘルスに貢献する天然物化学の新潮流 ~
  5. 高分子と高分子の反応も冷やして加速する
  6. 就活・転職・面接・仕事まとめ
  7. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary Siuzdak教授
  8. 第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料開発の最前線」を開催します!
  9. 材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?
  10. 第13回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP