[スポンサーリンク]

ケムステニュース

総合化学大手5社、4-12月期の経常益大幅増

[スポンサーリンク]

総合化学メーカーの業績好調が一段と鮮明になってきた。三菱化学など大手5社の2004年4―12月期連結経常利益は、合計で3800億円を上回り、前年同期に比べほぼ倍増した。石油化学製品の値上げが進み、原料価格上昇によるコスト増加を吸収した。電子材料など情報技術(IT)系事業も好調を持続している。2005年3月期通期の経常利益はそろって過去最高を更新する見通しだ。

 9日に出そろった大手5社の4―12月期経常利益は、旭化成と東ソーの増益率が2倍を超えたのをはじめ、増益率が最も低い三井化学でも62%増と、全社とも大幅な増益になった。 (引用:日本経済新聞)


原料の高騰による石油化学製品の値上げ、IT関連の売り上げ増加が功をなしたようです。どんな理由であれ化学産業は基盤なので好調であるとはいいことですね。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 薬価4月引き下げ 製薬各社は「アジア」「非医薬」に活路
  2. 中国産ウナギから合成抗菌剤、厚労省が検査義務づけ
  3. 界面活性剤の市場分析と各社事業戦略について調査結果を発表
  4. オリーブ油の苦み成分に鎮痛薬に似た薬理作用
  5. 浅野・県立大教授が化学技術賞
  6. 製薬各社 2011年度 第2四半期決算
  7. パーデュー大、10秒で爆薬を検知する新システムを開発
  8. 114番元素と116番元素が正式認可される

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 堀場氏、分析化学の”殿堂”入り
  2. 新規重水素化触媒反応を開発―医薬品への直接重水素導入を達成―
  3. 夢の筒状分子 カーボンナノチューブ
  4. コーリー・チャイコフスキー反応 Corey-Chaykovsky Reaction
  5. ショウガに含まれる辛味成分
  6. ⽔を嫌う CH₃-基が⽔をトラップする︖⽣体浸透圧調整物質 TMAO の機能溶液化学を、分⼦間相互作⽤の時空間精細解析で解明
  7. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  8. ロビンソン・ガブリエルオキサゾール合成 Robinson-Gabriel Oxazole Synthesis
  9. 大学院生のつぶやき:UCEEネット、ご存知ですか?
  10. 秋の褒章2014ー化学分野からは準結晶研究の蔡安邦教授に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP