[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

ノンコーディングRNA 〜 RNA分子の全体像を俯瞰する〜

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759817255″ locale=”JP” title=”ノンコーディングRNA: RNA分子の全体像を俯瞰する (DOJIN BIOSCIENCE SERIES)”]

概要

大規模トランスクリプトーム解析が可能になり,ゲノムには莫大な種類のノンコーディングRNAが含まれていることが明らかになった.その後,これらのRNAはさまざまな仕組みで遺伝子発現を制御している実態が解き明かされた.生命の複雑さは,RNAによる高度な遺伝子制御ネットワークによって支えられていたのだ.現在のRNA研究に関する最新知見を基礎から解説.(化学同人のサイトより)

目次

PART I Classical ncRNA
1.tRNA
2.rRNA
3.snRNA
4.snoRNA
5.その他の安定低分子ncRNA(バクテリアも含む)

PART II Small ncRNA
6.miRNA
7.piRNA
8.クロマチン関連small RNA
9.動物発生とsmall RNA
10.植物発生とsmall RNA
11.繊毛虫のゲノム再編成
12.疾患とsmall RNA
13.miRNAによる病態診断
14.核酸医薬とsmall RNA
15.RNA分子種の進化

PART III Long ncRNA
16.トランスクリプトーム解析
17.ncRNA判定法(リボソームプロファイリング)
18.RNA化学修飾
19.RNA構造モチーフ
20.RNA結合タンパク質
21.ncRNAの生合成経路
22.ncRNAによるエピジェネティクス制御
23.エンハンサーRNA
24.arcRNAと核内構造
25.サーキュラーRNA
26.デコイncRNA
27.遺伝子量補償とncRNA
28.ncRNAによる発生制御
29.ncRNAと疾患
30.long ncRNAの進化と種特異性

対象

大学生・大学院生

内容

近年、ケミカルバイオロジー分野の研究が盛んとなり、生物学者との共同研究を行っている化学者も多いと思います。共同研究者の研究を正しく理解するためにも最新の生物学の研究を正しく理解することは重要だと考えます。その一つの例としてノンコーディングRNA (以下、ncRNA)が挙げられます。
20 世紀以降、RNA は様々な生命現象を特異的に制御する因子として再認識されています。数千種類のマイクロ RNA がヒトゲノムの 60% もの mRNA に塩基対形成よって結合し、その発現を制御することがわかってきました。一方、数万種とも言われる様々な長鎖ノンコーディングRNA (以下、ncRNA) がゲノムのいたるところから生み出され、クロマチンのエピジェネティック制御、制御因子のデコイ、核内構造体骨格など多岐にわたる機能を果たしていることが徐々にわかってきていますが、その全貌はまだまだベールに包まれたままです。ncRNA は比較的最近研究が盛んになった分野であるため、学部レベルの生物では数種類の ncRNA しか登場しないため、全容の把握が困難です。

本書は ncRNA の発見の経緯から最新の研究動向までをまとめた本です。 30 の章から構成されており、各章がそれぞれ 4〜8 つの項目で構成されています。各章の初めに Summary があるので全体像の把握が容易であり、読み進めていく途中で混乱することもないです。また各章の 1 つ目の項目は発見の経緯・背景を説明しているため興味を持って読み進めることができます。各章の最後の項目には、参考文献が記載されております。古い文献だけではなく 2015 年に発表された論文まで引用されているため、実際に研究している方にとっても使いやすいと思います。

ncRNA と言うと疾患との関連や遺伝子工学との結びつきの深い miRNA や si RNA が連想されると思いますが、一般には ncRNA として認知されていないものも多く存在します。 例えば、第1章で扱われている tRNA は高校生でも知っているものですが、ncRNA としての役割はあまり知られていないと思います。tRNA はタンパク質合成において遺伝暗号とアミノ酸を結びつけるアダプター分子として働くことは広く知られています。一方で、飢餓状態に陥った時に翻訳・転写を制御するシグナル分子として機能することは高校レベルの生物学ではあまり知られていないように思います。第1章では、細胞壁の形成や細胞死制御などの tRNA のタンパク質合成以外の機能を紹介しています。

ヒト以外にも動物(9章)、植物(10章)の ncRNA 研究や、核酸医薬(14章)、合成生物学(19章)など応用研究についても紹介されています。全部で355ぺージと分厚い本ですが、前述したように読みやすく、また巻末に専門用語の解説も付いているため、生物学を専門としないヒトにもオススメの一冊となります。

関連書籍

[amazonjs asin=”4758103518″ locale=”JP” title=”実験医学増刊 Vol.33 No.20 ノンコーディングRNAテキストブック〜最新の医学・創薬研究、方法論とマイルストーン論文200報”]
Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 元素周期 萌えて覚える化学の基本
  2. くすりに携わるなら知っておきたい! 医薬品の化学
  3. Practical Functional Group Synth…
  4. 改正 研究開発力強化法
  5. マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-
  6. 科学探偵 シャーロック・ホームズ -警察やFBIに先駆けて犯罪捜…
  7. 化学研究者のためのやさしくて役に立つ特許講座
  8. 生物活性分子のケミカルバイオロジー

注目情報

ピックアップ記事

  1. 薬物耐性菌を学ぶーChemical Times特集より
  2. アメリカ大学院留学:実験TAと成績評価の裏側
  3. 生体深部イメージングに有効な近赤外発光分子の開発
  4. MEDCHEM NEWSと提携しました
  5. Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments
  6. マリウス・クロア G. Marius Clore
  7. 抗がん剤大量生産に期待 山大農学部豊増助教授 有機化合物生成の遺伝子発見
  8. Google日本語入力の専門用語サジェストが凄すぎる件:化学編
  9. 化学系ブログのインパクトファクター
  10. インタビューリンクー時任・中村教授、野依理事長

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP