[スポンサーリンク]

会告

論説フォーラム「研究の潮目が変わったSDGsは化学が主役にーさあ、始めよう!」

[スポンサーリンク]

さて、今年の日本化学会年会も明日から開催されます。

ケムステでは今回もいくつかの企画をピックアップして紹介してきましたが、最後に紹介するのは「論説フォーラム」。

論説とは日本化学会の会員誌「化学と工業」の前の方に掲載されている、著名化学者の意見です。ちなみに私もなぜか昨年執筆いたしました(2017年12号 化学の魅力を伝えるために)。前回に比べて圧迫感(レジェンド感)が減った気がしますが、本会屈指の豪華メンバー。野依先生・玉尾先生・山本先生などノーベル賞・歴代の日本化学会会長も出席しています。

さあ、このメンバーで一体何を討論するのでしょう。ところでタイトルのSDGsってなんでしょう?

SDGsとはSustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称。そんな略称あるの知りませんでした。2015年9月の国連サミットで採択された「 持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標であり、内容からすれば化学が主役になりうるというお話です。

なんだかマクロな視点のお話がありそうですが、こういう話も一度は聞いてみてはいかがでしょうか。ミーハーな気持ちでも大丈夫だと思います。以下詳細など。

趣旨

2015年9月の国連総会において,2030年までの世界全体の開発目標“Sustainable Development Goals (SDGs)”17項目が議決された(有本建男,化工誌「論説」,Vol. 70-1, 7-8 (2017))。SDGsは,いわば政策論ともいえるが,同時に科学者に対する新しい学問研究へのメッセージでもある。SDGsの多くは科学技術が直接貢献できるものであり,化学なくしては実現できないものも少なくない。これまでの貢献の実例を見れば,科学者たちの地道な基礎研究にたどり着く。SDGsを知って,あなたの研究を発展させよう。

実施日・会場

3月 21日(水・祝) 10時 ~ 12時 05分
SD 会場(階段教室 1階 大教室)

プログラム

10:00-
挨拶・趣旨説明(化学会論説委員長)玉尾 皓平
セッションI:各セクターからのメッセージ
10:05-
SDGsをめぐる動き(JST STI for SDGsタスクチーム)大竹 暁
10:15-
SDGsのための化学,化学のためのSDGs(21世紀の科学を変革する)(政策研究大学院大学GRIPS 教授)有本 建男
10:25-
SDGsと科学技術研究課題(JST CRDS)中山 智弘
10:35-
研究の潮目を変えたSDGs(日本化学会会長)山本 尚
10:45-

「化学は科学を広げ、世界をつなぐ」(JST 研究開発戦略センター センター長)野依 良治
セッションII:パネルディスカッション
11:00-
パネルディスカッション「基礎研究からSDGsの達成へ」
司会:玉尾 皓平
パネリスト:論説委員会メンバー(浦田尚男,射場英紀,岡村直子,上杉志成,辻篤子ほか)とJST STI for SDGsタスクチームメンバー他
①産業界,大学・研究機関,文科省の取組み紹介
②SDGs達成事例とわが国の科学技術の底力(事例紹介を基に総合討論):
(目標3)マラリア感染症診断法,寄生虫に対する治療法;(目標6)逆浸透膜による海水淡水化;(目標7)リチウムイオン二次電池,LED,水素エネルギー社会;(目標9)Nd磁石;(目標11)光触媒,垂直磁気記録とビッグデータ時代などを例に
12:00-
まとめ「さあ,始めよう!」(JST理事)白木 澤佳子

参加費・申込み方法・問い合わせ先

無料・事前申込不要。直接会場にお越し下さい。
問合せ先
日本化学会 学術情報部 美園,田中
電話(03)3292-6165 E-mail: ronsetsu@chemistry.or.jp

他の日本化学会年会2018イベントケムステ記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ReadCubeを使い倒す(1)~論文閲覧プロセスを全て完結させ…
  2. 乙卯研究所 研究員募集
  3. howeverの使い方
  4. ケムステイブニングミキサー 2024 報告
  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫: XP-P…
  6. 新しい太陽電池ーペロブスカイト太陽電池とは
  7. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~初級編~
  8. 天然物の構造改訂:30年間信じられていた立体配置が逆だった

注目情報

ピックアップ記事

  1. 秋の褒章2010-化学
  2. ブラン環化 Blanc Cyclization
  3. 一流の化学雑誌をいかにしてつくるか?
  4. トイレから学ぶ超撥水と超親水
  5. 第12回 金属錯体から始まる化学ー伊藤肇教授
  6. 東芝:新型リチウムイオン電池を開発 60倍の速さで充電
  7. ビジネスが科学を待っている ー「バイオ」と「脱炭素」ー
  8. 根岸 英一 Eiichi Negishi
  9. マット・フランシス Matthew B. Francis
  10. 三菱化学グループも石化製品を値上げ、原油高で価格転嫁

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP