[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

【書籍】「喜嶋先生の静かな世界」

[スポンサーリンク]

みなさんこんにちは。年末も近づいてきて、忙しくなってきた頃でしょうか。
chem-stationは化学の情報でいっぱいですが、たまにはちょっと違う世界をのぞいてみませんか?

そこで今回ご紹介するのは、森博嗣氏の著作である「喜嶋先生の静かな世界」。
学問・研究の世界に浸る主人公を、眺めてみませんか。

 

  • 研究室に在籍中の学生の皆さんにおすすめ!
    きっと皆さんも、研究の世界に没頭する毎日ではないでしょうか。
    ご自身と近い境遇の主人公を眺めて、自分の毎日を振り返ってみませんか。

 

  • 研究室配属前の学生さんにもおすすめ!
    「研究室ってどんなところだろう?」期待と不安でいっぱいですよね。私もそうでした!
    娯楽としても楽しめますし、この小説を読みながら将来を想像できるかも。

 

  • もう学生じゃあなくなってしまった皆さんにもおすすめ!
    学生の頃の気持ちを思い出せるかも・・・?
    森博嗣氏ワールドをご存じない皆さんも、ここから入ってみてはいかがでしょうか。

    今まで二十数年生きてきて、これほどものを考えたことはなかった。受験勉強でも、まったくなかった。・・・(中略)・・・研究を初めて僕が出会った思考というのは、・・・まったく異質だ。光り輝くゴールなんてもちろんない。周囲はどの方向も真っ暗闇で、自分が辿ってきた道以外になにも見えない。たとえ飛躍的に進むことができて、なにかの手応えを感じても、そこには「これが正しい」という証明書は用意されていない。それが正しいことは、自分で確かめ、自分に対して説得する以外にないのだ。(p.163より)

     

    研究者が若いうちに業績を挙げる理由は、ここにある。年齢が増すほど,解けない例を知ってしまうから、もしかして、これは無理なのではないか、と疑い深くなり、それに比例して、少しずつ研究の最前線から退くことになる。これは、自身がないという状態とはまったく違う。研究は、気合いや自信で進められるものではないからだ。(p.217より)

     

    帰宅する途中、坂道を上りながら、僕は夜空を見上げるようになった。街の明かりがぼんやりと周辺を霞ませていて、星はか弱く高いところにしか見えない。

    ずっと、空なんか見なかった。(p.373より)

     

    ひょっとすると・・・喜嶋先生のような先生は、もう大学にはいないのかもしれないけれど。化学を専攻する私たちが、自分と少し違う境遇の工学技術系の学生を眺めて、一息ついてみませんか。

    くたくただったのに一晩でこの本を読んでしまったferroceneでした。

     

    関連リンク

    関連書籍

    [amazonjs asin=”4062166364″ locale=”JP” title=”喜嶋先生の静かな世界(講談社)“]

関連記事

  1. 窒素を直接 “消去” する分子骨格変換
  2. 3.11 14:46 ①
  3. Cell Pressが化学のジャーナルを出版
  4. さあ分子模型を取り出して
  5. 化学の学びと研究に役立つiPhone/iPad app 9選
  6. 放線菌が生産するアベナルミ酸生合成において、ジアゾ化とヒドリド転…
  7. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケ…
  8. もし新元素に命名することになったら

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書評】きちんと単位を書きましょう 国際単位系 (SI) に基づいて
  2. 2008年10大化学ニュース
  3. フロンよりもオゾン層を破壊しているガスがある
  4. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その2
  5. 生体分子機械の集団運動の制御に成功:環境適応能や自己修復機能の発見
  6. ブンテ塩~無臭の含硫黄ビルディングブロック~
  7. ピレスロイド系殺虫剤のはなし
  8. なんとオープンアクセス!Modern Natural Product Synthesis
  9. 海洋生物の接着メカニズムにヒントを得て超強力な水中接着剤を開発
  10. 密度汎関数法の基礎

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP