[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第69回―「炭素蒸気に存在する化学種の研究」Harold Kroto教授

[スポンサーリンク]

第69回の海外化学者インタビューは、ハリー・クロトー教授です。フロリダ州立大学の化学・生化学部に在籍し、ナノスケール自己組織化のメカニズム、炭素蒸気に存在する化学種(数百種、少なくとも5種類の族が存在しています)、小さなフラーレンの安定化およびナノチューブの応用に取り組んでいます(訳注:2016年に逝去されています)。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

科学と数学、芸術とテニスが得意でしたが、仕事を見つけなければなりませんでした。60年代、科学の方が芸術よりはずっとましでした。当時は、子どもが選べる進路の数はずっと少なかったのです。化学の先生(ボルトン・スクールのWilf JaryとHarry Heaney)、美術の先生(Higginson氏)、どちらもとても良かったです。その後、Harry Heaneyは学校の教師を辞め、ラフバラー大学の化学の教授になりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

ほぼ確実に、グラフィックアートとデザインの分野にいるでしょう。今もこういった作業を多くしています。また、おそらくはアニメーションと科学ドキュメンタリーの仕事です。www.vega.org.ukwww.geoset.infoを見てください。1964年にBBCの就職面接を受けましたが、外国に住みたいと思ったので、カナダでポスドクをすることにしました。BBCは私が戻ってきたときには会いましょうと言ってくれました。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

化学者は社会に対して最も人道的な貢献をしてきました。(凝縮器の名前で有名な)リービッヒは、下水の化学的処理についてロンドン市に助言しましたが、これ以前のテムズ川はひどく、落ちたら死んでしまうほど汚染されていました。クロウフォード・ロングと他の人々は麻酔薬を開発しました―麻酔薬なしで足を切断することを想像してください―19世紀以前には日常的に行われていました(Rowlinson’s drawingsをGoogle画像検索すればわかります)。

FloreyHeatleyChainがペニシリンの大量製造法(Flemingは自らの発見を何も進歩させませんでした)を開発した1942年より前には、血液中毒が切断および/または死亡につながる事態が日常的に発生していました。確かではありませんが一部の推定によると、世界の食料の70%はハーバー・ボッシュ法で製造される肥料を使って生産されています。現代にポリマーがなければ、あるいはコンピューターチップ用のウエハーを作るためにシリコンの大きな結晶を成長させる方法を学んでいなければ、現代の世界はどうなっていたでしょうか。アスピリンと白金抗がん薬は、フロリダ州立大学の同僚であるBob Holtonが開発したタキソールと同様、大きな貢献をしてきました。化学者であることに誇りを持てる、多くの素晴らしい貢献があったのです。

一部の化学者たちは、不幸にも非人道的な貢献をしました。Louis FieserFieser & Fieserという有機化学の素晴らしい教科書を書いた人です―が、ナパーム弾を発明したと知ったとき、ひどくがっかりしました。科学を学ぶ若い学生たちには、この種の応用 (私はこういったものを科学とは呼びません) から距離を置き、人道的貢献に焦点を当てるよう奨励しています。Haberの名声は、神経ガスの開発によっても傷つけられました。若い人たちには、ペニシリンの主たる実験をすべて行い、何百万人もの命と手足を救ってきたNorman Heatleyのように、ほぼ無名のヒーローにむしろなってほしいと願っています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

アメリカに移住し、アメリカの誕生について多くのことを学び、いわゆる建国の父たちに大きな憧れを抱くようになりました。彼らの懸念と、彼らがどのようにして素晴らしい創作物―権利章典と合衆国憲法―を制定したのか、について話したいと思います。そのうちの3人とと夕食を共にしたいです。故郷ルイスにしばらく住み、『人間の権利』を書いたトマス・ペイン。科学者であり、真に最初のアメリカ人でしたが、ほぼ20年間ロンドンに住み、革命の直前にひどい扱いを受けたベンジャミン・フランクリン。そして、教会と国家が分離しなければ民主主義はありえないと説いたトーマス・ジェファーソン。後者の点は今日においてとても重要です。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

自分にはたくさんやらねばならないことがあるのは間違いないのですが、残念ながら、今では同僚たちがほとんどの現場での実験作業をする傾向があります。私は時々電子顕微鏡の観察に携わっていたのですが。

サセックス大学の職を退かなければならなかったので、この3年間は研究室を持っていません。フロリダ州立大学のすばらしい新社屋に、美しい研究室がちょうどできました。最後は、誰の助けも借りずに一人で実験しました!!!1990年にようやくC60のサンプルを手にしました。1985年のC60発見論文では、C60が超潤滑剤になるかもしれないと予想しました。平らなグラファイトが潤滑剤になるので、丸いグラファイトの方が結局のところより良いだろうと考えたのです(!!!!)。サンプルを取って、ヘラでスライドグラスに押し付けると、砂のようになってがっかりしました。グラファイトは、空気と水が層の間に入り込まない限り潤滑剤にならないということを知るまで、このことは理解できませんでした。例えば、グラファイトは高高度やスペースシャトルでは使用できません。層間力は弱くなく、グラフェン層は真空中では互いに滑らないのです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

(たぶんファインマンの)量子電気動力学の入門書を持っていきます。分子スペクトルを解析し、周りから量子力学を理解していると思ってもらうに十分な程度には、すでにある漠然とした量子力学の知識から次なるステップに進みたく思っています。

ギターも持っていけるのなら、ジェームス・テイラーのLP盤を買って、ギター演奏に関して非常に限定的な自分の能力を向上させたいと思っています。彼の(ライブ)アルバムかグレイテスト・ヒッツ アルバムを持っていかねばなりません。最初期のアルバム2枚に収録されるSweet Baby James、Carolina in Mindが求めるものです。

原文:Reactions – Harry Croto

※このインタビューは2008年6月20日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第18回「化学の職人」を目指すー京都大学 笹森貴裕准教授
  2. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Pa…
  3. 第62回―「再生医療・ドラッグデリバリーを発展させる高分子化学」…
  4. 第61回―「デンドリマーの化学」Donald Tomalia教授…
  5. 第119回―「腸内細菌叢の研究と化学プロテオミクス」Aaron …
  6. 第109回―「サステイナブルな高分子材料の創製」Andrew D…
  7. 第22回「ベンゼン環の表と裏を利用した有機合成」植村元一教授
  8. 第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Ma…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. [(オキシド)フェニル(トリフルオロメチル)-λ4-スルファニリデン]ジメチルアンモニウムテトラフルオロボラート:[(Oxido)phenyl(trifluoromethyl)-lambda4-sulfanylidene]dimethylammonium Tetrafluoroborate
  2. セミナー/講義資料で最先端化学を学ぼう!【有機合成系・2016版】
  3. ウーロン茶の中でも医薬品の化学合成が可能に
  4. Xantphos
  5. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2020」を発表!
  6. 住友化・大日本住友薬、ファイザーと高血圧症薬で和解
  7. コーンフォース転位 Cornforth Rearrangement
  8. J-STAGE新デザイン評価版公開 ― フィードバックを送ろう
  9. 第172回―「小分子変換を指向した固体触媒化学およびナノ材料化学」C.N.R.Rao教授
  10. 旭化成の今期、営業利益15%増の1250億円に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP