[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学者にお勧めのノートPC

[スポンサーリンク]

パソコンは学生・社会人にとって必要不可欠なツールですが、化学の研究においてはラボで使用したり、ChemDrawといった特殊なソフトをインストールして使うことがあります。そこで化学の研究ではどんなパソコンが適切なのか調べてみました。

はじめに

新学期になり、パソコンを買い替える人もいるかもしれませんが、パソコンにはいろいろな種類があり、価格も数万円から数十万円までと幅があるものです。そこでどんなPCが、化学の研究を遂行する上では最適なのかカタログを調べてました。前提として本記事では現場の研究者・学生の普段使いを考え、ノート型パソコンを調査対象としました。また実機を触って確かめたわけではないのでカタログとの差異があるかもしれません。

以下、最適な性能や機能、材質について見ていき、最後にZeolinite特撰のPCを紹介します。

OS

細かな比較の前にそもそもOSは、Windowsが良いのかMacが良いのかという話がありますが、ChemDrawも主要NMR解析ソフト(Topspin, Delta, Mnova)も両OSに対応しているため、有機合成の研究ではどちらでも問題ないようです。一般的なソフトウェアではどちらのOSにも対応していることが多いですが、自作解析ソフトや専門的なアプリケーションでは対応するOSが限られているかもしれません。パソコンの購入前に確認が必要です。

スペック

CPUメモリー容量、ハードドライブ容量は良いに越したことはありませんが、価格に直結するためどのレベルにするかが悩ましいところです。上記のソフトの推奨動作環境を見ると、現在販売されているほとんどのPCは動作するようですが、マルチタスク下での負荷や将来、高負荷なソフトウェアをインストールするかもしれないことを考えてIntel i5シリーズやAMD Ryzen 5シリーズのCPUを搭載したモデルをお勧めします。メモリーも大容量は必要なく、8 GBもあれば十分だと思います。必要なハードドライブの容量は、研究内容によって変わり、大量のデータを取り扱う方は大容量のHDDを搭載したパソコンの方が便利かもしれません。

画面

画面は大きい方が作業が捗りますが、ノート型パソコンでは、大きすぎると持ち運びも大変になります。15.6インチのノートPCを所有していますが、それなりの大きさのビジネスバックが持ち運びには必要で、ラボやデスクなど頻繁に持ち運んで使用する場合には14インチ以下のディスプレイを搭載したパソコンが良いではないでしょうか。最近のノートPCには、画面がタッチパネルになっている場合もありますが、化学の研究ではタッチパネル操作で作業効率が大きく向上する場面はなさそうで、必須の機能ではないと思います。

画面のタイプには、光沢非光沢(ノングレア)があります。光沢液晶は画像や動画が美しく表示されるため、顕微鏡の画像をよく確認する場合にはこちらのタイプが良いかもしれません。一方、非光沢は、外部の光を反射しにくい特性があり、室内の照明や自分の顔の映り込みを防ぐことができます。ノートPCでは画面を垂直からやや傾けて使用するため、より天井の照明が映り込みやすくなります。もちろん光沢液晶でも部屋の状況や機種によって映り込みの度合いは変わりますので、今のパソコンでの現状の確認や周囲の方の状況を聞き、実機を見てから決めたほうが良いと思います。

映り込みを防ぐフィルムも市販されている(出典:Amazon

その他機能

上記以外にも細かい機能において機種ごとに違いがあります。それをまとめると下記のようになります。

  1. 前面カメラ:必須
  2. HDMI出力端子:必須
  3. SDカードスロット:あった方が良い
  4. テンキー:あった方が良い
  5. 光学ディスクドライブ:あった方が良い
  6. 有線LAN:あった方が良い
  7. USB type-C端子:あった方が良い
  8. 指紋認証:無くてもよい
  9. 専用グラフィックス カード:無くてもよい
  10. Microsoft officeプリインストール:無くてもよい

特段、化学の研究だから必須の機能はありませんが、対面とWeb会議が頻繁に行われている世の中では1と2は必須の機能です。とはいってもほとんどのノートパソコンが搭載している機能です。3から6は、データや写真のやり取りにおいてあると便利な機能ですがUSB接続の外付けアクセサリーも販売しているため、必須ではないです。指紋認証はパスコードの入力が省けて便利ですが、グローブを装着していると機能しないので、活躍できる場面は少ないです。Officeは学生や大学に所属している研究者の場合、割引価格で購入できるのでプリインストール版を購入するメリットは少ないです。

Mac用のAcademic Office(出典:Amazon

材質

パソコンの材質が本記事では一番のポイントであり、それは化学実験で使用する有機溶媒によってパソコンの材質が溶けてしまうからです。もちろん、溶媒をジャバジャバ使用しているところでパソコンは使用しないとは思いますが、誤って洗瓶からこぼれたり、グローブに付着しているのに気づかずにそのままパソコンを触ってしまうこともあります。天板に付着して少し溶けるくらいであれば問題ないですが、キーボードの中に有機溶媒が入ると使えなくなってしまいます。ノートパソコンに使われているプラスチックは、強度や耐衝撃性が高いポリカーボネートABS樹脂ですが、アセトンといったよく使われる有機溶媒に対しては適さないようです。そのため、アルミなどの金属を材質として使用したノートパソコンの方が安心かもしれません。

お勧めノートパソコン(2022年4月版)

以上を踏まえて化学研究用途に良さそうなパソコンをいくつか選んでみました。Zeolinite独断のチョイスですので、ソフトの動作保証はなく、研究が劇的に捗る保証もありません(笑)

ケミストはスタバで優雅にコーヒーを飲みながら作業する時間なんかないぞ!と言われてしまいますが、MacBookシリーズはアルミニウムを筐体に使用しているため、溶媒で溶ける可能性が低いです。パソコンのスペックも高く、それでいて厚さや重量も持ち運びに難がないレベルとなっているのは圧巻です。ただし、USB type-C端子が二つしかないことと、最も安いMacBook Air 256GB ストレージでも値段が11万円なのは懸念点となります。

こちらもアルミボディのパソコンで、AMD Ryzen CPUを搭載したWindowsパソコンです。スペックは十分で、HDMI、USB type-A(従来の形)2ポート、USB type-C 1ポート、SDカードと拡張性も問題ないです。最大の特徴は、名前の通り、360℃ディスプレイが回ることで、タブレットのように使用することもできます。15.6インチが直販価格で8万9千円とアルミボディとしてはリーズナブルな価格となっています。ただし13.3インチでは、直販価格で10万3千円です。

Dynabook W6BZHU5JAB (出典:dynabook)

こちらは細かい機能にこだわったシリーズで、有線LAN、SDカードスロット、HDMI、RGB、DVDドライブとあると便利な機能をすべて備えたパソコンです。その分大きく、それなりの重量があるところが懸念点です。

その他、ノートパソコンをあまり持ち運ばない場合には、本体はスペックに特化して外付けの機器で作業性を補完する方法もあります。10万円位のパソコンが現状ではやや高スペックで良いと思います。そして研究室のデスクのスペースに応じて外付けモニターやキーボードを使用すれば作業効率が向上するのではないでしょうか。

だいぶ一般的な内容になってしまいましたが、パソコン選びの参考になれば幸いです。パソコン作業に不自由を感じたら新しいパソコンの購入を検討してみてはいかがでしょうか。

パソコンに関するケムステ過去記事

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. ホウ素から糖に手渡される宅配便
  2. 【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)
  3. Nature Catalysis創刊!
  4. 金属キラル中心をもつ可視光レドックス不斉触媒
  5. 科学は夢!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2015
  6. 『元素周期 ~萌えて覚える化学の基本~』がドラマCD化!!!
  7. 化学の力で迷路を解く!
  8. (+)-フロンドシンBの超短工程合成

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【なんと簡単な!】 カーボンナノリングを用いた多孔性ナノシートのボトムアップ合成
  2. 美麗な元素のおもちゃ箱を貴方に―『世界で一番美しい元素図鑑』
  3. 合成生物学を疾病治療に応用する
  4. 不均一系触媒を電極として用いる電解フロー反応を実現
  5. 三核ホウ素触媒の創製からクリーンなアミド合成を実現
  6. アメリカ大学院留学:実験TAと成績評価の裏側
  7. アスピリン あすぴりん aspirin 
  8. Hybrid Materials 2013に参加してきました!
  9. 緑色蛍光タンパク質を真似してRNAを光らせる
  10. NMR が、2016年度グッドデザイン賞を受賞

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP