[スポンサーリンク]

一般的な話題

Reaxys Prize 2011募集中!

[スポンサーリンク]


昨年に引き続き、今年もエルゼビアよりReaxys Ph.D. Prize (Reaxys若手研究者賞) を開催するようで、既に募集が始まっていました。特に日本の若手研究者にとっては、数少ない世界の化学者と同じ舞台で争う国際的な賞です。若手といっても対象者はかなり限定されており、応募資格は、次に記載してあるように、現在有機化学または無機化学の博士課程または博士号取得後12ヶ月以内の若手研究者の方々です。これならいけるかもと思った貴方。応募も「応募者」は簡単なのでぜひチェレンジしてみてください。

 応募資格:現在有機化学または無機化学の博士課程または博士号取得後12ヶ月以内の若手研究者
 応募方法:特オンラインで受付。詳細はこちら。 応募には、指導教官の英文推薦状、CV、代表的な査読誌で発表した 論文一報、応募者のEmailアドレス・博士号取得大学情報・現在の所属機関情報、 および指導教官のEmailアドレスと所属機関情報先の5点が必要です。
 受賞者特典:9月5日から9月8日までタイ・バンコクで開催される14th Asian Chemical Congress 2011 (14 ACC) (http://www.14acc.org/)での招待研究発表の機会が与えられます。
特典は去年の方がよかった感じです。ただ、昨年の受賞者および最終候補者を見てみると、所属する研究室の数年を代表するようなお仕事を仕上げたなかなかの強者ばかり。受賞者コメント撮影もあるようです。ケムステでも受賞者決定後、この場で紹介する予定です。
締切は今月いっぱい2月28日まで!それでは対象者の方はぜひチャレンジしてみましょう!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 銅触媒と可視光が促進させる不斉四置換炭素構築型C-Nカップリング…
  2. ライトケミカル工業株式会社ってどんな会社?
  3. 唾液でHIV検査が可能に!? 1 attoモル以下の超高感度抗体…
  4. 理系ライターは研究紹介記事をどうやって書いているか
  5. DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異…
  6. 【日産化学】画期的な生物活性を有する新規除草剤の開発  ~ジオキ…
  7. カゴ型シルセスキオキサン「ヤヌスキューブ」の合成と構造決定
  8. 誤った科学論文は悪か?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 乙卯研究所 研究員募集 第二弾 2022年度
  2. 【太陽HD】”世界一の技術”アルカリ現像型ソルダーレジストの開発
  3. (古典的)アルドール反応 (Classical) Aldol Reaction
  4. DNAを切らずにゲノム編集-一塩基変換法の開発
  5. 電子1個の精度で触媒ナノ粒子の電荷量を計測
  6. 第45回―「ナノ材料の設計と合成、デバイスの医療応用」Younan Xia教授
  7. 第61回―「デンドリマーの化学」Donald Tomalia教授
  8. 吉田潤一 Jun-ichi Yoshida
  9. 複雑化合物合成にも適用可能なC-H酸化反応
  10. 化学メーカー研究開発者必見!!新規事業立ち上げの成功確度を上げる方法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP