[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第29回 ケムステVシンポ「論文を書こう!そして…」を開催します

[スポンサーリンク]

コロナ禍による規制も少しずつ緩和されてきて、逆にオンライン会議が逆に少し恋しくなっている今日この頃かと思いますが皆様いかがお過ごしでしょうか?笑

さてそんな世の中ですが、第29回ケムステVシンポの会告です。
今回は、論文発表や研究コミュニケーションをテーマに、下記のような学術雑誌の編集者(兼 研究者)をお招きし、科学における論文出版やアウトリーチについて、ざっくばらんに語り合うという、他では類を見ないシンポジウムを企画しました。

 

東京大学 藤田先生の「化学と工業」誌の論説でも「論文を書こう!」というのタイトルの(遅筆な私にとっては極めて耳の痛い)記事がありました。「良い論文を書く」というのは研究者にとっては最も重要です。一方で、税金を使って研究をしている研究者たるもの、科学技術に関する説明責任を負っており、「いい研究をしていい論文を書けばそれで良いよ」というわけではなく「その後」も重要です。購読の壁に阻まれることなく、研究成果をオンラインですべての人が即時に無料で利用できる「オープンアクセス」や、一般にもわかりやすい「アウトリーチ」も重要です。ヨーロッパでは論文のオープンアクセスが義務化されているケースが主流になってきていますが、日本はまだまだ、という状況です。

 

これらのテーマに関し、ネイチャー・ポートフォリオの出版誌 Communications Chemistry の編集者であるTeresa Ortner氏、シュプリンガー・ネイチャーのアカデミック・エンゲージメント・ディレクター 浦上裕光 氏をお招きし、研究成果を如何にして良い論文に仕上げるかについて、また、シュプリンガー・ネイチャーにおけるオープンアクセスの最近の動向について講演していただきます。

また、日本の誇る化学雑誌、BCSJの編集長として過去数年でBCSJのインパクトファクターを5以上にまで急成長させたほか、「現代化学」での質問コーナーや、ナノカーレース参戦(祝・優勝!)など、アウトリーチ活動においてもトップクラスの活躍を見せていらっしゃる、有賀克彦先生(NIMS-MANA)をお招きし、思いを存分に語っていただきます。(ちなみに私のお勧めは有賀先生の化学と工業(2016年8月)誌での「私の自慢」の記事です。)

アウトリーチという点に関しては、実際、我らのケムステーションも日本では大きな役割を果たしていると思っております。実は、私の学友の本多智先生(東京大学)がOrtner氏の所属するCommunications Chemistryの編集委員会のメンバーとして働いており、日本にはケムステやケムステVシンポという素晴らしいアウトリーチの場があるよ、というお話からOrtner氏に興味を持ってもらい、このVシンポの開催に至った、というヒューマンエピソードがありました。しかし、我々のケムステでの活動が海を越えて伝わっていくというのは感動しますね!ということで、今回は本多先生と共同ファシリテーターという形でお送りしていきたいと思います。本多先生もComms. Chem.で自身の研究室の学生を圧倒的にアウトリーチしたりなど、サイエンスコミュニケーションに非常に造詣のある先生です。

今回のようなネイチャー・ポートフォリオの編集者による講演というのは、大学を挙げて招聘したりするケースが多いのですが、今回はこれまでのケムステVシンポ同様で開催します!また、講演の全てを後日公開できるわけではございませんので、みなさんご登録の上、この機会をお見逃しなく!!

実施概要

第29回ケムステVシンポジウム

「論文を書こう!そして…」
対象:誰でも
開催日:2022年8月31日(水)
講演会:17:00~(1名30分 “程度” を目安、各講演間に休憩3-5分程度)
会場:オンライン(講演者はZoom使用・YouTubeライブの限定URL配信)
定員:先着 1500名(途中参加・退出自由)
言語:英語(Ortner博士)、日本語
参加費:無料
講演者
Teresa Ortner 博士(ネイチャー・ポートフォリオ) @tsortner「Publishing in Nature Portfolio Journals」
浦上 裕光 博士(シュプリンガー・ネイチャー)「オープンアクセス(OA)の現状とSpringer Natureの活動」
有賀 克彦 先生(NIMS MANA)「自由で楽しい研究活動:論文執筆、ジャーナル編集、アウトリーチ」

参加登録Connpassイベントページで行ってください・開始15分前まで受付Connpass利用ガイドはこちら

Vシンポ参加登録はこちら

*参加登録してURLさえゲットすれば、開始時間に間に合わなくても視聴できますので、是非参加登録をお願いします。

Twitterハッシュタグ#ケムステVシンポ

主催Chem-Station

協賛Springer Nature

ファシリテーター

石割 文崇(大阪大学) & 本多 智(東京大学、ネイチャー・ポートフォリオ)

モデレーター(予定)

生長幸之助(産総研、Chem-Station 副代表) 宮田 潔志(九州大学) 野口真司(北海道大学) 本田 麻里子(横浜国立大学)

念を押しますが、参加登録いただいた方に配布するURLから数日間は講演内容を見返すことができます。それ以降はアーカイブ視聴不可となる貴重な講演内容が大部分を占めますので、参加登録とライブでのご視聴をよろしくお願いします!

 

協賛企業からのお知らせ

 

シュプリンガー・ネイチャー

シュプリンガー・ネイチャーは、180年以上にわたり、研究コミュニティー全体へ最良のサービスを提供することによって発見の進展に貢献してきました。
研究者が新しいアイデアを公開することを支援するとともに、公開する全ての研究が重要でロバストで、客観的な精査にも耐え、関心を持つ全ての読者に最も良いフォーマットで届き、発見、アクセス、使用、再利用、および共有されるようにします。
学術出版社として、シュプリンガー、ネイチャー・ポートフォリオ、BMC、Palgrave Macmillan、Scientific Americanなどの信頼されたブランドを有しています。
https://www.springernature.com/gp

 

関連リンク

Teresa Ortner 博士
有賀克彦 先生 に関連するケムステ記事
本多 智 先生 に関連するケムステ記事など

Kosuge

投稿者の記事一覧

高分子、超分子、材料化学専門の大学講師です。

関連記事

  1. 安全なジアゾ供与試薬
  2. 不斉をあざ(Aza)やかに(Ni)制御!Aza-Heck環化/還…
  3. 新規重水素化触媒反応を開発―医薬品への直接重水素導入を達成―
  4. アルキルラジカルをトリフルオロメチル化する銅錯体
  5. 第三回 ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」を開催しま…
  6. 私がケムステスタッフになったワケ(1)
  7. 「無保護アルコールの直截的なカップリング反応」-Caltech …
  8. マイクロ空間内に均一な原子層を形成させる新技術

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 東レ科学技術賞:東京大学大学院理学系研究科奈良坂教授受賞
  2. エチルマグネシウムクロリド(活性化剤:塩化亜鉛):Ethylmagnesium Chloride activated with Zinc Chloride
  3. 合成生物学を疾病治療に応用する
  4. エドウィン・サザン Edwin M. Southern
  5. 池田 菊苗 Kikunae Ikeda
  6. ヘゲダス遷移金属による有機合成
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり ⑦:「はん蔵」でラクラク捺印の巻
  8. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ①
  9. 思わぬ伏兵・豚インフルエンザ
  10. 染色体分裂で活躍するタンパク質“コンデンシン”の正体は分子モーターだった!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP