[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第29回 ケムステVシンポ「論文を書こう!そして…」を開催します

[スポンサーリンク]

コロナ禍による規制も少しずつ緩和されてきて、逆にオンライン会議が逆に少し恋しくなっている今日この頃かと思いますが皆様いかがお過ごしでしょうか?笑

さてそんな世の中ですが、第29回ケムステVシンポの会告です。
今回は、論文発表や研究コミュニケーションをテーマに、下記のような学術雑誌の編集者(兼 研究者)をお招きし、科学における論文出版やアウトリーチについて、ざっくばらんに語り合うという、他では類を見ないシンポジウムを企画しました。

 

東京大学 藤田先生の「化学と工業」誌の論説でも「論文を書こう!」というのタイトルの(遅筆な私にとっては極めて耳の痛い)記事がありました。「良い論文を書く」というのは研究者にとっては最も重要です。一方で、税金を使って研究をしている研究者たるもの、科学技術に関する説明責任を負っており、「いい研究をしていい論文を書けばそれで良いよ」というわけではなく「その後」も重要です。購読の壁に阻まれることなく、研究成果をオンラインですべての人が即時に無料で利用できる「オープンアクセス」や、一般にもわかりやすい「アウトリーチ」も重要です。ヨーロッパでは論文のオープンアクセスが義務化されているケースが主流になってきていますが、日本はまだまだ、という状況です。

 

これらのテーマに関し、ネイチャー・ポートフォリオの出版誌 Communications Chemistry の編集者であるTeresa Ortner氏、シュプリンガー・ネイチャーのアカデミック・エンゲージメント・ディレクター 浦上裕光 氏をお招きし、研究成果を如何にして良い論文に仕上げるかについて、また、シュプリンガー・ネイチャーにおけるオープンアクセスの最近の動向について講演していただきます。

また、日本の誇る化学雑誌、BCSJの編集長として過去数年でBCSJのインパクトファクターを5以上にまで急成長させたほか、「現代化学」での質問コーナーや、ナノカーレース参戦(祝・優勝!)など、アウトリーチ活動においてもトップクラスの活躍を見せていらっしゃる、有賀克彦先生(NIMS-MANA)をお招きし、思いを存分に語っていただきます。(ちなみに私のお勧めは有賀先生の化学と工業(2016年8月)誌での「私の自慢」の記事です。)

アウトリーチという点に関しては、実際、我らのケムステーションも日本では大きな役割を果たしていると思っております。実は、私の学友の本多智先生(東京大学)がOrtner氏の所属するCommunications Chemistryの編集委員会のメンバーとして働いており、日本にはケムステやケムステVシンポという素晴らしいアウトリーチの場があるよ、というお話からOrtner氏に興味を持ってもらい、このVシンポの開催に至った、というヒューマンエピソードがありました。しかし、我々のケムステでの活動が海を越えて伝わっていくというのは感動しますね!ということで、今回は本多先生と共同ファシリテーターという形でお送りしていきたいと思います。本多先生もComms. Chem.で自身の研究室の学生を圧倒的にアウトリーチしたりなど、サイエンスコミュニケーションに非常に造詣のある先生です。

今回のようなネイチャー・ポートフォリオの編集者による講演というのは、大学を挙げて招聘したりするケースが多いのですが、今回はこれまでのケムステVシンポ同様で開催します!また、講演の全てを後日公開できるわけではございませんので、みなさんご登録の上、この機会をお見逃しなく!!

実施概要

第29回ケムステVシンポジウム

「論文を書こう!そして…」
対象:誰でも
開催日:2022年8月31日(水)
講演会:17:00~(1名30分 “程度” を目安、各講演間に休憩3-5分程度)
会場:オンライン(講演者はZoom使用・YouTubeライブの限定URL配信)
定員:先着 1500名(途中参加・退出自由)
言語:英語(Ortner博士)、日本語
参加費:無料
講演者
Teresa Ortner 博士(ネイチャー・ポートフォリオ) @tsortner「Publishing in Nature Portfolio Journals」
浦上 裕光 博士(シュプリンガー・ネイチャー)「オープンアクセス(OA)の現状とSpringer Natureの活動」
有賀 克彦 先生(NIMS MANA)「自由で楽しい研究活動:論文執筆、ジャーナル編集、アウトリーチ」

参加登録Connpassイベントページで行ってください・開始15分前まで受付Connpass利用ガイドはこちら

Vシンポ参加登録はこちら

*参加登録してURLさえゲットすれば、開始時間に間に合わなくても視聴できますので、是非参加登録をお願いします。

Twitterハッシュタグ#ケムステVシンポ

主催Chem-Station

協賛Springer Nature

ファシリテーター

石割 文崇(大阪大学) & 本多 智(東京大学、ネイチャー・ポートフォリオ)

モデレーター(予定)

生長幸之助(産総研、Chem-Station 副代表) 宮田 潔志(九州大学) 野口真司(北海道大学) 本田 麻里子(横浜国立大学)

念を押しますが、参加登録いただいた方に配布するURLから数日間は講演内容を見返すことができます。それ以降はアーカイブ視聴不可となる貴重な講演内容が大部分を占めますので、参加登録とライブでのご視聴をよろしくお願いします!

 

協賛企業からのお知らせ

 

シュプリンガー・ネイチャー

シュプリンガー・ネイチャーは、180年以上にわたり、研究コミュニティー全体へ最良のサービスを提供することによって発見の進展に貢献してきました。
研究者が新しいアイデアを公開することを支援するとともに、公開する全ての研究が重要でロバストで、客観的な精査にも耐え、関心を持つ全ての読者に最も良いフォーマットで届き、発見、アクセス、使用、再利用、および共有されるようにします。
学術出版社として、シュプリンガー、ネイチャー・ポートフォリオ、BMC、Palgrave Macmillan、Scientific Americanなどの信頼されたブランドを有しています。
https://www.springernature.com/gp

 

関連リンク

Teresa Ortner 博士
有賀克彦 先生 に関連するケムステ記事
本多 智 先生 に関連するケムステ記事など
Avatar photo

Kosuge

投稿者の記事一覧

高分子、超分子、材料化学専門の大学講師です。

関連記事

  1. SNS予想で盛り上がれ!2021年ノーベル化学賞は誰の手に?
  2. 電子ノートSignals Notebookを紹介します!④
  3. YMC-DispoPackAT 「ケムステを見た!!」 30%O…
  4. 合成化学者十訓
  5. 巨大ポリエーテル天然物「ギムノシン-A」の全合成
  6. 超原子結晶!TCNE!インターカレーション!!!
  7. アライン種の新しい発生法
  8. 化学者も参戦!?急成長ワクチン業界

注目情報

ピックアップ記事

  1. タンパク質の構造ゆらぎに注目することでタンパク質と薬の結合親和性を評価する新手法
  2. MEDCHEM NEWS 31-2号「2020年度医薬化学部会賞」
  3. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー5
  4. ダイエット食から未承認薬
  5. ファラデーのつくった世界!:−ロウソクの科学が歴史を変えた
  6. アブシジン酸(abscisic acid; ABA)
  7. MOF-74: ベンゼンが金属鎖を繋いで作るハニカム構造
  8. “click”の先に
  9. 住友化学の9月中間営業益は+20.5%、精密・医薬など好調で
  10. 酸化反応を駆使した(-)-deoxoapodineの世界最短合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

平井健二 HIRAI Kenji

平井 健二(ひらい けんじ)は、日本の化学者である。専門は、材料化学、光科学。2017年より…

Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】

2024年 Long らは、金属有機構造体中の配位不飽和な三配位銅(I)イオンの幾何構造を系統的に調…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP