[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「水素水」健康効果うたう表示は問題 国民生活センターが業者に改善求める

[スポンサーリンク]

水素が高濃度に含まれているなどとして販売されている「水素水」やその生成器の一部の商品で、販売する会社のホームページや商品パッケージで健康効果をうたうものがあり、健康増進法や景品表示法に抵触する恐れがあるとして、国民生活センターが業者に文言の改善を要望したと15日、発表した。 (引用:産経新聞12月16日)

水素は水に最大1.57 ppmしか溶けず、人体への劇的な効果は到底期待できないにもかかわらず、大手メーカーをも巻き込んで一大ブームとなった水素水ですが、ついに国民生活センターからお達しが出たようです。この決定に際し、同センターでは調査を行ったようで、下記のような結果が報告されています。

  • パッケージに水素濃度が書かれている5商品のうち、3商品は記載より濃度が低かった。水素濃度が表示されていない5商品のうち、2商品からは水素ガスが検出されなかった。
  • 商品を開封すると24時間後には、水素濃度は10%になった。開封していなくても一か月後には、水素濃度がやや低下した。
  • ほとんどの商品パッケージには、医薬品医療機器等法や健康増進法や景品表示法に抵触するような表現で効能の記載があった。
  • 事業者へのアンケートで生成器で水素を生成させると、水素以外にも酸素、遊離塩素、水酸化物イオン、プラチナコロイドが生成するとの回答があった!
  • 事業者へのアンケートで水素水の飲用により期待できる効果は、「水分補給」が最も多い回答だった!

お前は何を言っているんだ!

ぜひ消費者の方々には正しい化学の知識を持ち、商品パッケージの甘い言葉に騙されず、怪しいものに無駄なお金をかけないようにしてほしいものです。

関連書籍

[amazonjs asin=”4809414485″ locale=”JP” title=”水素水はマルか?バツか? (一歩先の医学シリーズ)”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 最少の実験回数で高い予測精度を与える汎用的AI技術を開発 ~材料…
  2. 肺がん治療薬イレッサ「使用制限の必要なし」 厚労省検討会
  3. ハネウェル社、アルドリッチ社の溶媒・無機試薬を販売へ
  4. 製薬会社5年後の行方
  5. 富士通、化合物分子設計統合支援ソフト「キャッシュ」新バージョンを…
  6. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発
  7. 世界の中分子医薬品市場について調査結果を発表
  8. Pfizer JAK阻害薬tofacitinib承認勧告

注目情報

ピックアップ記事

  1. 洗剤を入れたアルミ缶が電車内で爆発
  2. フィンケルシュタイン反応 Finkelstein Reaction
  3. 「新規高活性アルコール酸化触媒 nor-AZADOの有用性」 第1回 Wako 有機合成セミナー オンデマンド配信を開始! 富士フイルム和光純薬
  4. 不均一系接触水素化 Heterogeneous Hydrogenation
  5. ポルフィリン化学100年の謎を解明:calix[3]pyrroleの合成と反応性
  6. 秋の褒章2011-化学
  7. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2018
  8. アミンの新合成法2
  9. スティーブン・ジマーマン Steven C. Zimmerman
  10. 橘 熊野 Yuya Tachibana

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP