[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「水素水」健康効果うたう表示は問題 国民生活センターが業者に改善求める

[スポンサーリンク]

水素が高濃度に含まれているなどとして販売されている「水素水」やその生成器の一部の商品で、販売する会社のホームページや商品パッケージで健康効果をうたうものがあり、健康増進法や景品表示法に抵触する恐れがあるとして、国民生活センターが業者に文言の改善を要望したと15日、発表した。 (引用:産経新聞12月16日)

水素は水に最大1.57 ppmしか溶けず、人体への劇的な効果は到底期待できないにもかかわらず、大手メーカーをも巻き込んで一大ブームとなった水素水ですが、ついに国民生活センターからお達しが出たようです。この決定に際し、同センターでは調査を行ったようで、下記のような結果が報告されています。

  • パッケージに水素濃度が書かれている5商品のうち、3商品は記載より濃度が低かった。水素濃度が表示されていない5商品のうち、2商品からは水素ガスが検出されなかった。
  • 商品を開封すると24時間後には、水素濃度は10%になった。開封していなくても一か月後には、水素濃度がやや低下した。
  • ほとんどの商品パッケージには、医薬品医療機器等法や健康増進法や景品表示法に抵触するような表現で効能の記載があった。
  • 事業者へのアンケートで生成器で水素を生成させると、水素以外にも酸素、遊離塩素、水酸化物イオン、プラチナコロイドが生成するとの回答があった!
  • 事業者へのアンケートで水素水の飲用により期待できる効果は、「水分補給」が最も多い回答だった!

お前は何を言っているんだ!

ぜひ消費者の方々には正しい化学の知識を持ち、商品パッケージの甘い言葉に騙されず、怪しいものに無駄なお金をかけないようにしてほしいものです。

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. NIMS WEEK2021-材料研究の最新成果発表週間- 事前登…
  2. FM-AFMが実現!”溶ける”を原子レベ…
  3. 環境省、04年版「化学物質ファクトシート」作成
  4. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【202…
  5. 画期的な糖尿病治療剤を開発
  6. 牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功
  7. 日本化学会 第11回化学遺産認定、新たに4件を発表
  8. 池袋PARCOで「におい展」開催

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. フロー法で医薬品を精密合成
  2. 外部の大学院に進学するメリット3選
  3. ペプチド縮合を加速する生体模倣型有機触媒
  4. トムソン・ロイター:2009年ノーベル賞の有力候補者を発表
  5. 多孔性材料の動的核偏極化【生体分子の高感度MRI観測への一歩】
  6. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて①~
  7. トビアス・リッター Tobias Ritter
  8. 第47回天然有機化合物討論会
  9. 酸素と水分をW保証!最高クラスの溶媒:脱酸素脱水溶媒
  10. ポンコツ博士の海外奮闘録① 〜博士,米国に上陸す〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP