[スポンサーリンク]

会告

【好評につきリピート開催】マイクロ波プロセスのスケールアップ〜動画で実証設備を紹介!〜 ケミカルリサイクル、乾燥炉、ペプチド固相合成、エステル交換、凍結乾燥など

[スポンサーリンク]

<内容>

マイクロ波プロセスのスケールアップがどのように実現されるか、実証設備の動画も交えてご紹介します。

脱炭素化に貢献する電化技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当社マイクロ波化学は、世界で初めて工業化を実現して以降、多様なプロセスの共同開発と事業化を推進しています。

マイクロ波プロセスがどのような性質をもち、どのようにスケールアップされるのか。当社で保有している設備の事例もご覧いただきながら、お伝えできればと思います。

 

*本セミナーは、10月27日に実施したセミナーが好評につき、同内容で再度実施するものです。

 

■以下のような内容に関心のある方におすすめ!

  • マイクロ波プロセスの設備イメージを掴みたい
  • スケールアップの考え方を知りたい
  • 従来の加熱方法との違いを知りたい
  • マイクロ波化学株式会社の実証サイト(当社大阪事業所内)について知りたい

 

 ■日時・申し込み先

12月15日 (木) 14:00〜15:00

  申し込みURL:https://mwcc221215.peatix.com/

 

■参加費用

無料

 

■スピーカー

菅野 雅皓(Ph.D.)  /  事業開発本部 本部長

旭化成 (株)にて中長期的な研究開発に従事後、2018年、マイクロ波化学(株)に事業開発第一号メンバーとして参画。2012年、慶應義塾大学理工学研究科 修了、専門は合成生物学。

 

■主催

マイクロ波化学株式会社

 

■問い合わせ先

 マイクロ波化学株式会社

mail:info@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科…
  2. アルキルラジカルをトリフルオロメチル化する銅錯体
  3. 化学クラスタ発・地震被害報告まとめ
  4. Baird芳香族性、初のエネルギー論
  5. クレブス回路代謝物と水素でエネルギー炭素資源を創出
  6. 金ナノクラスター表面の自己組織化単分子膜を利用したテトラセンの高…
  7. 海洋エアロゾル成分の真の光吸収効率の決定
  8. 2020年の人気記事執筆者からのコメント全文を紹介

注目情報

ピックアップ記事

  1. 白川英樹 Hideki Shirakawa
  2. IBM,high-k絶縁膜用ハフニウムの特性解析にスパコン「Blue Gene」を活用
  3. メラノーマ治療薬のリード化合物を発見
  4. 2007年度イグノーベル賞決定
  5. ブラン・ウレー クロロアルキル化 Blanc-Quellet Chloroalkylation
  6. 巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―
  7. 武田薬品、糖尿病薬「アクトス」に抗炎症作用報告
  8. 天然物化学談話会
  9. 速報・常温常圧反応によるアンモニア合成の実現について
  10. ヨードホルム (iodoform)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP