[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第65回―「タンパク質代替機能を発揮する小分子の合成」Marty Burke教授

[スポンサーリンク]

第65回の海外化学者インタビューは、マーティン・バーク教授です。イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校化学科に所属し、高次のタンパク質様機能を果たしうる小分子の合成と研究に焦点を当てています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

最初は単純に、大学1年生時のティーチング・アシスタントだった、クリスティーナ・ホワイトへ自分を印象づけようとしていただけでした。後に、人間の健康についての理解と改善を促す、有機合成の途方もない力に気付き、夢中になりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

子供の頃はメジャーリーグの選手になることを夢見ていましたが、才能(むしろその欠如)が笑える形でダメにしてしまうものです。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

分子の作り方を学べば、あなたたちはとてもパワフルな人間になれる、といつも学生たちには言っています。最終的には分子レベルでの挑戦となる、あらゆる重要な問題について考えをめぐらせると、本当にくらくらします。最も影響を与えうる化学者とは、重要な分子レベルの問題を特定し、それを解決する人たちだと思います。興味深いことですが、問題発見こそが、このプロセスの最重要な部分かもしれません。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

一人だけ選ぶのは難しいです。もし選択を迫られたら、アイザック・ニュートン卿と言わねばならないでしょう。良い問題を選べた人だからですね。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

今でもできる限りは研究室で働こうとしていますが、最近は学生のために原料を作るだけになっています。こうすることで、学生の発見プロセスを妨げることなく、関わり続ける機会が持てます。自分のグループの立ち上げ準備をしていたときにスコット・ミラーからもらった、とても役立つ多数のアドバイスの一つでした。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

お気に入りの本は『百年の孤独』です。

もしCDを一枚しか持って行けないならば、おそらく『ガーデンステート』のサウンドトラックを聴くでしょう。しかし正直なところ、もし無人島に追放されたら、帰還するためにほとんどの時間を費やすでしょう!

原文:Reactions – Marty Burke

※このインタビューは2008年5月23日に公開されました。

関連動画

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Bala…
  2. 第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教…
  3. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – …
  4. 第二回 伊丹健一郎教授ー合成化学はひとつである
  5. 第50回「非二重らせん核酸は生物種を超えて生命を制御できるか」建…
  6. 第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見…
  7. 第63回「遊び人は賢者に転職できるのか」― 古川俊輔 助教
  8. 第20回 超分子から高分子へアプローチする ― Stuart R…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「進化分子工学によってウイルス起源を再現する」ETH Zurichより
  2. 東レ工場炎上2人重傷 名古屋
  3. クライオ電子顕微鏡でATP合成酵素の回転の細かなステップを捉えた!
  4. 藤田 誠 Makoto Fujita
  5. カラス不審死シアノホス検出:鳥インフルではなし
  6. リガンド革命
  7. 【第一三共】抗血小板薬「プラスグレル」が初承認‐欧州で販売へ
  8. 9-フルオレニルメチルオキシカルボニル保護基 Fmoc Protecting Group
  9. シリリウムカルボラン触媒を用いる脱フッ素水素化
  10. ロンドン・サイエンスミュージアム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP