[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ブルクハルト・ケーニッヒ Burkhard König

[スポンサーリンク]

ブルクハルト・ケーニッヒ (Burkhard König、1963年6月23日(Wiesbaden生)-)は、ドイツの有機化学者である。レーゲンスブルク大学 教授。(写真引用:König Group)

経歴

1991 ハンブルク大学 博士号取得(Armin de Meijere教授)
199x オーストラリア国立大学 博士研究員 (M. A. Bennett教授)
199x スタンフォード大学 博士研究員 (Barry M. Trost教授)
1996 ブラウンシュヴァイク大学 Habilitation
1999 レーゲンスブルク大学 教授

受賞歴

2017Reinhard-Koselleck grant of the DFG
2016 ERC adv grant
Editorial board member of “Chemistry – A European Journal” and “European Journal of Organic Chemistry (Chair) (since 2014) UN-Decade Award on Sustainability 2011/2012
2007  Literature award of the Fonds of the German Chemical Industry
Chairman of the Liebig Vereinigung (National organic division; 2008 – 2012)
1995 Award of the Dr. Otto Röhm Gedächnisstiftung

研究概要

可視光レドックス有機触媒を用いる有機合成法の開発

とりわけアリールラジカル生成を起点とする各種反応形式に注力している[2]。

(引用:König Group)

最近では二段励起可能な可視光レドックス有機触媒の開発を成し遂げている[3]。

関連文献

  1. “Author Profile – Burkhard König” Angew. Chem. Int. Ed. 2013, 52, 4520. doi:10.1002/anie.201300671
  2. Bartling, H.; Eisenhofer, A.; König, B.; Gschwind, R. M. Acc. Chem. Res. 2016, 138, 11860. DOI:10.1021/jacs.6b06658
  3. Ghosh, I.; Ghosh, T.; Bardagi, J. I.; König, B. Science 2014, 346, 725. DOI: 10.1126/science.1258232

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ザック・ボール Zachary T. Ball
  2. ポール・ロゼムンド Paul W. K. Rothemund
  3. マイケル・レヴィット Michael Levitt
  4. ノーベル化学賞・受賞者一覧
  5. ラッセル・コックス Rusesl J. Cox
  6. クリスティーナ・ホワイト M. Christina White
  7. ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto
  8. 安達 千波矢 Chihaya Adachi

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見
  2. MEDCHEM NEWS 32-2号 「儲からないが必要な薬の話」
  3. ピーター・シュルツ Peter G. Schultz
  4. 位相情報を含んだ波動関数の可視化に成功
  5. 抽出精製型AJIPHASE法の開発
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代配線技術編
  7. 二次元物質の科学 :グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界
  8. 李昂 Ang Li
  9. スズ化合物除去のニュースタンダード:炭酸カリウム/シリカゲル
  10. 第55回「タンパク質を有機化学で操る」中村 浩之 教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP