[スポンサーリンク]

ケムステニュース

信越化学、日欧でセルロース増産投資・建材向け堅調

[スポンサーリンク]

セルロース信越化学は建材などに使う主要添加剤であるセルロースを日本と欧州で増産する。総額200億円を投資してドイツの全額出資子会社に新工場を設けるほか、直江津工場(新潟県上越市)に新しい製造設備を導入。日独合わせた年産能力を現在の4万7000トンから、2006年秋までに34%増の6万3000トンに引き上げる。(引用:日本経済新聞

 

 

天然高分子であるセルロースは生分解性プラスチックとしてよく用いられています。従来はセルロイドというニトロセルロースにショウノウを混ぜたものが主流でしたが、現在はアセチルセルロースを主成分とするプラスチックが生産されています。

 

 


関連書籍



セルロースの材料科学


セルロース系材料は生物による生産過程、固体構造、形態等すべての面で多様性があり、適した方法で改質すれば無限の可能性を与えてくれる材料である。膨大な研究内容から8つのテーマを選び、実験事例として紹介する。

 


トコトンやさしい生分解性プラスチックの本

 

“今日からモノ知りシリーズ”「トコトンやさしい本」の一書として、「生分解性プラスチック」を広範囲にやさしく紹介しています。


生分解性プラスチックは土壌で分解し二酸化炭素と水になります。しかし、添加剤等の影響で分解しにくいものも多々あります。一概に生分解性といってもその分解性に差があり、その規格が求められています。アイセン工業 エコスポンジ /ECK-20

 アイセン工業 エコスポンジ /ECK-20

サトウキビからできているスポンジらしいです。このような製品は徐々に増えてきていますね。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 免疫系に捕そくされない超微粒子の薬剤
  2. 進化するCAS SciFinderⁿ
  3. ダイセル、化学技術賞を受賞 ウェハーレンズ開発と製品化
  4. ノーベル化学賞:下村脩・米ボストン大名誉教授ら3博士に
  5. 高校生の「化学五輪」、2010年は日本で開催
  6. 有望ヘリウム田を発見!? ヘリウム不足解消への希望
  7. 『夏休み子ども化学実験ショー2019』8月3日(土)~4日(日)…
  8. 製薬業界の研究開発費、増加へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際【終了】
  2. 硤合不斉自己触媒反応 Soai Asymmetric Autocatalysis
  3. ポットエコノミー Pot Economy
  4. 武田薬品、糖尿病薬「アクトス」に抗炎症作用報告
  5. 巨大ポリエーテル天然物「ギムノシン-A」の全合成
  6. 薬の副作用2477症例、HP公開始まる
  7. カルボニル-エン反応(プリンス反応) Carbonyl-Ene Reaction (Prins Reaction)
  8. 記事評価&コメントウィジェットを導入
  9. 含ケイ素四員環-その2-
  10. 松田 豊 Yutaka Matsuda

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP