[スポンサーリンク]

一般的な話題

Wiiで育てる科学の心

[スポンサーリンク]

 

 

今や一家に一台はあるであろう任天堂のWiiであるが,ゲーム以外の機能を楽しんでいる人はどれくらいであろうか?

「Wiiの中にあるもう一つのお茶の間」としてインターネットを利用したWiiチャンネルの一つにあるwiiの間というものをご存知であろうか。そこで放映されている、大人も子供も楽しめる、しかも視聴料無料のとてもすばらしい科学番組を紹介する。090925wii.jpg

 

Wiiの間の中で一押しの"トンデモ!さいえんす”はいわゆるえせ科学を紹介するものではなく、大学や企業の研究者が登場する、いろいろなおもしろい科学現象について解説する、れっきとした科学の番組。身近な疑問に対し、博士とその助手のレイ子、そしてコンピュータが実験による検証を通して回答していくものです。

science001[1].jpg

これが博士です。

例えば、

割れやすいガラスのなぞ

トウガラシのなぞ

 など、他愛のない話のようで、奥が深い科学話を10分程度でおもしろおかしく実験を通じて解説してくれます。

もともと知っているものもそれなりにあるとは思うのですが、目からうろこの事実があったり、こう説明すると興味を持って聞いてくれるのではという解説もあったりして、無料なのにきわめて有用な構成になっています。

あと、博士とその助手のレイ子、そしてコンピュータの掛け合い漫才のような話の進め方も意外とおもしろいですよ。そして、DSを持っている人ならば、そのままその動画をDSにダウンロードできちゃうんです。子供を連れて帰省するときは、とっても便利ですよ。もちろん、大人でも十分時間つぶしになると思います。

今日、このコラムをご覧になった方でwiiでゲーム以外のものをしたことがなかった方。無線LANの設定を今一度確認して,是非お試しください。

  • 関連リンク

トンデモ!さいえんすの公式サイト

 

  • 関連商品

 

  • 発売日 : 2011/06/23
  • 出版社/メーカー : 任天堂

 

 

あぽとーしす

投稿者の記事一覧

微生物から動物、遺伝子工学から有機合成化学まで広く 浅く研究してきました。論文紹介や学会報告などを通じて、研究者間の橋掛けのお手 伝いをできればと思います。一応、大学教員で、糖や酵素の研究をしております。

関連記事

  1. 不斉アリル位アルキル化反応を利用した有機合成
  2. 100年前のノーベル化学賞ーフリッツ・ハーバーー
  3. 原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新…
  4. フローシステムでペプチド合成を超高速化・自動化
  5. 【速報】HGS 分子構造模型「 立体化学 学生用セット」販売再開…
  6. カーボン系固体酸触媒
  7. 鴻が見る風景 ~山本尚教授の巻頭言より~
  8. 【基礎からわかる/マイクロ波化学(株)ウェビナー】 マイクロ波の…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ちょっとキレイにサンプル撮影
  2. 分子構造を 3D で観察しよう (3):新しい見せ方
  3. メタンガスと空気からメタノールを合成する
  4. ブロッコリー由来成分「スルフォラファン」による抗肥満効果の分子機構の解明
  5. フォルハルト・エルドマン環化 Volhard-Erdmann Cyclization
  6. 第3の生命鎖、糖鎖の意味を解明する!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー③】
  7. H・ブラウン氏死去/米のノーベル化学賞受賞者
  8. ガラス工房にお邪魔してみたー匠の技から試験管制作体験までー
  9. ロバート・メリフィールド Robert B. Merrifield
  10. 9-フルオレニルメチルオキシカルボニル保護基 Fmoc Protecting Group

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP