[スポンサーリンク]

一般的な話題

Wiiで育てる科学の心

[スポンサーリンク]

 

 

今や一家に一台はあるであろう任天堂のWiiであるが,ゲーム以外の機能を楽しんでいる人はどれくらいであろうか?

「Wiiの中にあるもう一つのお茶の間」としてインターネットを利用したWiiチャンネルの一つにあるwiiの間というものをご存知であろうか。そこで放映されている、大人も子供も楽しめる、しかも視聴料無料のとてもすばらしい科学番組を紹介する。090925wii.jpg

 

Wiiの間の中で一押しの"トンデモ!さいえんす”はいわゆるえせ科学を紹介するものではなく、大学や企業の研究者が登場する、いろいろなおもしろい科学現象について解説する、れっきとした科学の番組。身近な疑問に対し、博士とその助手のレイ子、そしてコンピュータが実験による検証を通して回答していくものです。

science001[1].jpg

これが博士です。

例えば、

割れやすいガラスのなぞ

トウガラシのなぞ

 など、他愛のない話のようで、奥が深い科学話を10分程度でおもしろおかしく実験を通じて解説してくれます。

もともと知っているものもそれなりにあるとは思うのですが、目からうろこの事実があったり、こう説明すると興味を持って聞いてくれるのではという解説もあったりして、無料なのにきわめて有用な構成になっています。

あと、博士とその助手のレイ子、そしてコンピュータの掛け合い漫才のような話の進め方も意外とおもしろいですよ。そして、DSを持っている人ならば、そのままその動画をDSにダウンロードできちゃうんです。子供を連れて帰省するときは、とっても便利ですよ。もちろん、大人でも十分時間つぶしになると思います。

今日、このコラムをご覧になった方でwiiでゲーム以外のものをしたことがなかった方。無線LANの設定を今一度確認して,是非お試しください。

  • 関連リンク

トンデモ!さいえんすの公式サイト

 

  • 関連商品

 

  • 発売日 : 2011/06/23
  • 出版社/メーカー : 任天堂

 

 

Avatar photo

あぽとーしす

投稿者の記事一覧

微生物から動物、遺伝子工学から有機合成化学まで広く 浅く研究してきました。論文紹介や学会報告などを通じて、研究者間の橋掛けのお手 伝いをできればと思います。一応、大学教員で、糖や酵素の研究をしております。

関連記事

  1. リン–リン単結合を有する化合物のアルケンに対する1,2-付加反応…
  2. 超大画面ディスプレイ(シプラ)実現へ
  3. 四国化成ってどんな会社?
  4. 芳香族トリフラートからアリールラジカルを生成する
  5. プラスチックに数層の分子配向膜を形成する手法の開発
  6. 【医薬分野のみなさま向けウェブセミナー】マイクロ波を用いた革新的…
  7. rhodomolleins XX と XXIIの全合成
  8. 海洋天然物パラウアミンの全合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 3Dプリント模型を買ってコロナウイルス研究を応援しよう!
  2. 東海カーボンと三菱化学、カーボンブラックの共同会社を断念
  3. カチオン重合 Cationic Polymerization
  4. ナノスケールの虹が世界を変える
  5. 9‐Dechlorochrysophaentin Aの合成と細胞壁合成阻害活性の評価
  6. 【書評】奇跡の薬 16 の物語 ペニシリンからリアップ、バイアグラ、新型コロナワクチンまで
  7. 自己組織化ねじれ双極マイクロ球体から円偏光発光の角度異方性に切り込む
  8. ニセ試薬のサプライチェーン
  9. howeverの使い方
  10. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP