[スポンサーリンク]

一般的な話題

農薬DDTが大好きな蜂

[スポンサーリンク]

 

わたしはDDTが大好きです!

 

「タデ喰う虫も好きずき」の諺にもあるとおり、苦かろうと、渋かろうと、そして毒があろうと、それを好き好んで食べたり集めたりする生き物は存在します。例えば、フグの体内に含まれるテトロドトキシンは食料となる海底生物に由来していると考えられていますが、フグにはテトロドトキシン入りの餌を選り好みする性質なども確認されています[3]。

それでは、このような天然毒ではなく、人工の化学合成した分子だけを選り好んで集める生き物はいるのでしょうか。

ぶんブブン!

はいの返事がありました。実は、DDTが大好きな蜂が、世界には存在します。

 

クロロジフェニルトリクロロエタンdichlorodiphenyltrichloroethane)、略称DDTはよく知られた農薬のひとつ。昆虫に対してめっぽうよく効くことから、殺虫剤として広く使われました。

GREEN2013DDT33.PNG

 

 

世界で役立つDDTについて概要をおさらいしたところで本題。昆虫にとっては猛毒であるはずのDDTですが、平気などころか好き好んでそこらじゅうから集めまくる蜂が、ただひとつ知られています。こいつはとんでもない変わりものです。

GREEN2013DDT3.PNG

 DDTの構造

ブラジルハチが愛したディーディーティー

研究チームはマラリアの調査でブラジルの地に降り立ったところ、民家の壁で、不審な行動を取る男性、もとい雄バチを発見。直ちに警察へ通報しようとは思わず、近所の住人に尋ねてみたところ、

 あぁ最近DDT入りの殺虫剤をまいたからね。

 蚊とか他の虫がいなくなったのはいいけれども、

 あいつのせいで、ブンぶんブンぶん、

 昼間はうるさくてたまんねぇよ。

…とのこと(もちろん意訳)。よくよく聞き取りしてみると、現地ではわりと知られていた現象だったとか。

このDDT大好きバチの脚には、べったりとDDTの粉末がついていました。よくよく行動を観察してみると、このハチは「DDTがあると感知して引き寄せられる」・「DDTの粉がついた民家の壁からDDTを集める」・「普通のミツバチのように殺虫剤で苦しむ様子はとんと見られない」ことが分かりました。これは面白いかもしれないと、数匹を採取しておいて、3年後にネイチャーへ論文を出しましたとさ[1]。

GREEN2013DDT2

ブラジルハチDDT保持量[2] と ラット・カイコ・セイヨウミツバチ半数致死量の比較

 

残っていたサンプルで再定量した結果がこちらのグラフ。どうやら、セイヨウミツバチの半分が死ぬ濃度の9千倍でもまだ元気。効きが鈍いはずのラットでさえ半分が死んでしまう濃度でも物足りず、「もっとDDTをおくれよ」と、このブラジルハチは飛びまわっていたというのです。

このDDT大好きバチ。メタリックなフォルムを確認したい場合は、次のウェブページでどうぞ。

http://www.asknature.org/strategy/988a8af0914e131fae63ee7071485b55

 

物質と生命が相互作用して作られる世界

進化の奇蹟を前にして、やはり、DDTに魅了されるとは、想定外なことだったでしょう。DDTをブラジルハチが、餌の匂いと間違えているのか、性フェロモンと間違えているのか、真相はまだ解き明かされていないようです。

そもそも、生命のなせる複雑系に、明確な応答を引き起こす決め手の物質が登場したとき、そこにあるものは、受容体と鍵分子の単なる物理的な相互作用に過ぎません。受容体は、たいていの場合タンパク質でできており、その設計図は遺伝子としてDNAの化学構造に記されています。原子のレベルから見れば、それらが、どういう経緯で生まれたか、作られたかなんて、何の区別もない。ただ、たくさんの分子がパターンを作って、細胞のまわりで踊っているだけです。原子には髭もなければ帽子もないのですから。

 

参考論文

  1.  “Male Eufriesia purpurata, a DDT-collecting euglossine bee in Brazil.” Roberts DR et al. Nature 1982 DOI: 10.1038/297062a0
  2. “Revisiting the organohalogens associated with 1979-samples of Brazilian bees (Eufriesea purpurata).” Vetter W et al. Sci. Total Environ. 2007 DOI: 10.1016/j.scitotenv.2007.02.009
  3. “Tetrodotoxin as a pheromone.” Kendo Matsumura Nature 1995 DOI: 10.1038/378563b0

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 核酸塩基は4つだけではない
  2. 「重曹でお掃除」の化学(その2)
  3. 3.11 14:46 ①
  4. 遺伝子工学ーゲノム編集と最新技術ーChemical Times特…
  5. 有機合成化学協会誌2017年6月号 :創薬・糖鎖合成・有機触媒・…
  6. ケムステタイムトラベル2011~忘れてはならない事~
  7. 【速報】2010年ノーベル物理学賞に英の大学教授2人
  8. 50年来の謎反応を解明せよ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授
  2. 位置選択的C-H酸化による1,3-ジオールの合成
  3. 研究助成金を獲得する秘訣
  4. 高井・内本オレフィン合成 Takai-Utimoto Olefination
  5. ムスカリン muscarine
  6. 室温以上で金属化する高伝導オリゴマー型有機伝導体を開発 ―電子機能性を制御する新コンセプトによる有機電子デバイス開発の技術革新に期待―
  7. 溶液中での安定性と反応性を両立した金ナノ粒子触媒の開発
  8. 「科学者の科学離れ」ってなんだろう?
  9. ストリゴラクトン : strigolactone
  10. 調光機能付きコンタクトレンズが登場!光に合わせてレンズの色が変化し、目に入る光の量を自動で調節

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP