[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ほぅ、そうか!ハッとするC(sp3)–Hホウ素化

[スポンサーリンク]

遷移金属触媒の不要な単純なアルカンのC(sp3)–Hホウ素化反応が開発された。本触媒系は従来困難であった結合解離エネルギーの大きなC(sp3)H結合の選択的ホウ素化を可能にした。

ラジカル機構でのC(sp3)–Hホウ素化

C–Hホウ素化は、不活性なC–H結合を様々な官能基へ誘導可能なボリル基に直截変換できる強力な手法である。芳香環上やベンジル位、シクロプロパンのC–H結合を対象としたものや、配向基を利用したC–Hホウ素化反応は数多く報告されているが、単純なアルカンのC(sp3)–Hホウ素化反応は未だ報告例が少なく、挑戦的な課題である[1]
以前、本論文の著者であるBristol大学のAggarwalらは、遷移金属触媒が不要かつ可視光駆動の脱炭酸ホウ素化反応を報告した(図1A)[2]。光照射によってN-ヒドロキシフタルイミドエステルより発生した炭素ラジカルが、ジボロンと反応しボロン酸エステルを与える。本ホウ素化反応は、一級、二級および三級全てのカルボン酸誘導体が利用でき、広範な基質適用範囲を有する。
今回、著者らは水素原子移動(Hydrogen Atom Transfer: HAT)によって単純なアルカンから炭素ラジカルを発生させることができれば、先行研究と同様にジボロンとの反応が進行しC(sp3)–Hホウ素化反応が達成できると考えた(図1B)。HAT触媒はC(sp2)–H結合よりも結合解離エネルギー(Bond Dissociation Energy: BDE)の低いC(sp3)–H結合から優先的に水素原子を引き抜くと考えられる。そのため、従来のC–Hホウ素化における難題であった、C(sp2)–H結合存在下でのC(sp3)–H結合選択的ホウ素化が実現できると期待される。以上の仮説のもと、著者らは可視光照射下、N-アルコキシフタルイミドとB-クロロカテコールボランより調製されるHAT触媒を用いることで、C(sp3)–H結合選択的なホウ素化反応を見いだした(図1C)。本反応は芳香族C–H結合存在下でも選択的にC(sp3)–H結合をホウ素化できる。

図 1 (A) Aggarwalらの先行研究(C) HATを利用するホウ素化の作業仮説 (D) 今回の反応

“Metal-Free Photoinduced C(sp3)–H Borylation of Alkanes”
Shu, C.; Noble, A.; Aggarwal, V. K. Nature, 2020, 586, 714–719.
DOI: 10.1038/s41586-020-2831-6

論文著者の紹介

研究者:Varinder K. Aggarwal

論文の概要

本反応はB-クロロカテコールボラン(3)存在下、ビス(カテコラート)ジボロン2を添加し、種々のアルカン1に390 nmの光を照射することで5’が得られる。容易に加水分解される5’はトリエチルアミンとピナコールを添加して5へ変換した (図 2A)。本反応の基質適用範囲は広く、単純なアルカン1aだけでなくハロゲン1bやアミド1cが利用できた。また、芳香族C–H結合やベンジル位C–H結合をもつ1dもC(sp3)–H結合が選択的にホウ素化される。詳細は割愛するが、有機ケイ素化合物を基質とすると、α-シリル位のC(sp3)–H結合選択的にホウ素化が進行した。
本反応の推定反応機構は次の通りである(図 2B)。(i) まず4が励起されアルコキシラジカル6が生成する。(ii) その後、3と反応してアート錯体Iを形成する。このとき63、およびクロロラジカルと7は平衡にある。(iii) その後アルカン1から錯体IへのHATによりアルキルラジカルIIを与え、2と反応することで錯体IIIを得る。(iv) さらに、IIIはClと反応してホウ素化体5およびラジカルアニオンIVを生成する。(v) 最後にIV4の反応によりIが再生する。
次に著者らは本反応の位置選択性について調査した(図 2C)。まず、ボラート7の添加量を変化させた場合、7の添加量が多いほど一級C–H結合が選択的にホウ素化された。また、2の添加量を増加するとホウ素化の位置選択性は低下した。この結果から著者らは、嵩高いアート錯体IがHATに関与するため立体障害の小さなC–H結合の官能基化が優先したと考えた。一方、2の増加による位置選択性の低下は、副生した二級ラジカルが反応しやすくなったためとしている。さらに、ラジカル捕捉実験ではアミド9がわずかしか得られなかったことから、ホウ素化の位置選択性はアルキルラジカルが発生する過程、すなわちHATの過程で発現していることが示唆された。

図2. (A) 基質適用範囲 (B) 推定反応機構 (C) 反応機構解明実験

以上、HAT触媒を用いたC(sp3)–H結合選択的ホウ素化が開発された。過剰量の基質が必要である点や収率に課題が残るものの、医農薬品や有機材料合成への貢献が期待される。

参考文献

  1. (a) Hartwig, J. F. Regioselectivity of the Borylation of Alkanes and Arenes. Chem. Soc. Rev., 2011, 40, 1992–2002. DOI: 10.1039/c0cs00156b (b) Chen, H.; Hartwig, J. F. Catalytic, Regiospecific End-Functionalization of Alkanes: Rhenium-Catalyzed Borylation under Photochemical Conditions. Angew. Chem., Int. Ed. 1999, 38, 3391–3393. DOI: 10.1002/(SICI)1521-3773(19991115)38:22<3391::AID-ANIE3391>3.0.CO;2-N (c) Chen, H.; Schlecht, S.; Semple, T. C.; Hartwig, J. F. Thermal, Catalytic, Regiospecific Functionalization of Alkanes. Science 2000, 287, 1995–1997. DOI: 10.1126/science.287.5460.1995 (d) Murphy, J. M.; Lawrence, J. D.; Kawamura, K.; Incarvito, C.; Hartwig, J. F. Ruthenium-Catalyzed Regiospecific Borylation of Methyl C–H Bonds. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 13684–13685. DOI: 10.1021/ja064092p (e) Ohmura, T.; Torigoe, T.; Suginome, M. Iridium-catalysed Borylation of Sterically Hindered C(sp3)–H Bonds: Remarkable Rate Acceleration by a Catalytic Amount of Potassium tert-Butoxide. Chem. Commun. 2014, 50, 6333–6336. DOI: 10.1039/c4cc01262c (f) Oeschger, R. et al. Diverse Functionalization of Strong Alkyl C–H Bonds by Undirected Borylation. Science 2020, 368, 736–741. DOI: 10.1126/science.aba6146
  2. Fawcett, A.; Pradeilles, J.; Wang, Y.; Mutsuga, T.; Myers, E. L.; Aggarwal, V. K. Photoinduced Decarboxylative Borylation of Carboxylic Acids. Science 2017, 357, 283–286. DOI: 1126/science.aan3679
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 抗生物質の話
  2. 50年来の謎反応を解明せよ
  3. 「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化
  4. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション 【…
  5. SNS予想で盛り上がれ!2021年ノーベル化学賞は誰の手に?
  6. 力をかけると塩酸が放出される高分子材料
  7. 有機ルイス酸触媒で不斉向山–マイケル反応
  8. 抗体結合ペプチドを用いる非共有結合的抗体-薬物複合体の創製

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【ケムステSlackに訊いてみた③】化学で美しいと思うことを教えて!
  2. レドックスフロー電池 Redox-Flow Battery, RFB
  3. 第37回ケムステVシンポ「抗体修飾法の最前線 〜ADC製造の基盤技術〜」を開催します!
  4. 触媒表面に吸着した分子の動きと分子変換過程を可視化~分子の動きが触媒性能に与える影響を解明~
  5. 【書籍】電気化学インピーダンス 数式と計算で理解する基礎理論
  6. 研究留学術―研究者のためのアメリカ留学ガイド
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり ⑦:「はん蔵」でラクラク捺印の巻
  8. フリー素材の化学イラストを使ってみよう!
  9. 【5月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 有機金属化合物 オルガチックスによる「密着性向上効果の発現(プライマー)」
  10. インターネットを活用した英語の勉強法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP