[スポンサーリンク]

一般的な話題

Reaxys Ph.D Prize2014ファイナリスト45名発表!

[スポンサーリンク]

 

昨年より少し遅れて、Reaxys Ph.D Prizeのファイナリストの発表が本日されました!(日本語版はこちら)知らない方のために説明しますと、Reaxys Ph.D Prizeとは博士課程の学生もしくは博士取得後1年以内の方に与えられる、主に有機化学、無機錯体分野での国際賞。毎年多くの猛者たちが申し込んでおり、最終候補者(ファイナリスト)は45名選ばれますがそれに選ばれるだけでもとっても大変。今年は昨年とほぼ同じで540件ほどの応募があり、そのなかの10%弱の45名がファイナリストに選ばれましたので日本人を中心にして紹介したいと思います。

 

日本からのReaxys Ph.D Prize 2014ファイナリスト

2014-12-09_03-46-28

(写真は勝手に掲載させていただいています。問題のある方はご連絡いただければ幸いです。)

日本の大学で博士をとり選ばれた研究者は以下の6名。

大町 遼さん(名古屋大学)伊丹研究室

高橋 講平さん(東京大学)野崎研究室

Shaowei Huさん(東京工業大学)侯研究室

福島 知宏さん(京都大学)北川研究室

堀部 貴大さん(名古屋大学)石原研究室

溝口 玄樹さん(北海道大学)及川・大栗研究室

知り合いが3名もいて(大町、堀部、溝口)、喜ばしいことに元研究室の学生(大町)がはいっています。

【追記:2014年6月24日21時】なんと、今年は1研究室1人までという制限があり、45人の候補者の中に同じ研究室から2人選出されたことで46人目が繰り上げられたいう情報を得ました。栄えある46人目は…日本人!

百合野大雅さん(京都大学)丸岡研究室

が繰り上げられました。これで知り合いが4人増えました。それでは彼らの研究と主要論文を簡単に紹介しましょう。

 

リングを原料にしたカーボンナノチューブの精密合成:大町遼さん

cover_omachi20121019

大町遼さんは名古屋大学大学院伊丹研究室出身で現在、同大学の篠原研究室の助教です。伊丹教授自身が推進する研究「分子ナノカーボン化学」の中心的存在のカーボンナノリング「シクロパラフェニレン」の合成に携わっていました。リングを物理的な手法を用いて伸長させて、直径のそろったカーナノチューブをつくることを目指し、それに成功しました。現在は、ナノカーボン化学にどっぷりと浸かり、合成化学的な手法と物理的な手法を組合せて、新しいナノカーボン化学の開拓を行っています。

“Initiation of carbon nanotube growth by well-defined carbon nanorings”

Omachi, H.; Nakayama, T.; Takahashi, E.; Segawa, Y.; Itami, K, Nat. Chem.2013, 5, 572. DOI: 10.1038/NCHEM.1655

 

オレフィンからアルコールをつくる:高橋 講平さん

ja-2012-07998h_0017

高橋航講平さんは東京大学野崎研究室出身。現在は東工大で博士研究員をしているようです。学生時代はRhとRuの2つの触媒をもちいた、タンデムヒドロホルミル化/水素化反応によるオレフィンから位置選択的に直鎖アルコールの合成に携わっています。通常マルコフニコフ則では内部アルコールが生成するのに対し、ホルミル化を経由することで末端アルコールを合成できます。これを2つの触媒を使って、1段階で幅広い基質適用範囲で達成できたことは素晴らしい結果だと思います。(参考記事:Anti-Markovnikov Hydration~一級アルコールへの道~

“Tandem Hydroformylation/Hydrogenation of Alkenes to normal-Alcohols Using Rh/Ru Dual Catalyst or Ru Single Component Catalyst”

Takahashi, K.; Yamashita, M.; Nozaki, K. J. Am. Chem. Soc., 2012134, 18746. DOI: 10.1021/ja307998h

 

水素と窒素からアンモニアを合成する:Shaowei Huさん

2014-12-09_03-51-17

Shaowei Huさんは東京工業大学で博士とありますが、理化学研究所の侯研究室で研究を行いました。上図のチタンヒドリドに対して窒素を常圧で作用させると窒素結合が切断されて最終的にアンモニアが生じます。アンモニア合成として未だに利用されているハーバー・ボッシュ法の代替研究が盛んですが、その有力候補の1つとして数えられる研究であるといえます。

“Dinitrogen Cleavage and Hydrogenation by a Trinuclear Titanium Polyhydride Complex”

Shima, T.; ?Hu, S.; Luo, G.; Kang, X.; Luo, Y.; Hou, Z. Science, 2013, 340, 1549. DOI:10.1126/science.1238663

 

多孔性錯体の構造をつくりわける:福島知宏さん

ja-2012-03588m_0003

福島知宏さんは京都大学北川研究室出身。代表的な研究は錯体の結晶化するときの反応性の違いを利用した多孔性金属錯体のドメイン構造の作り分け。非常に注目されている分野であり、優秀な研究員・学生がいるなからで良い結果をあげるのは大変であると思いますが、ここで、15報ほどの論文に関わっており、かなりプロダクティビティが高いようです。

“Modular Design of Domain Assembly in Porous Coordination Polymer Crystals via Reactivity-Directed Crystallization Process”

Fukushima, T.; Horike, S.; Kobayashi, H.; Tsujimoto, M.; Isoda, S.; Foo, M. L.; Kubota, Y.; Takata, M.; Kitagawa, S. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 13341. DOI:10.1021/ja303588m 

酸ー塩基協奏触媒による不斉マイケル付加反応:堀部貴大

mcontent

堀部貴大さんは名古屋大学石原研究室出身。現在はUCバークレーのToste研究室で博士研究員として働いています。研究は石原研究室で推進する酸ー塩基協奏型触媒を用いた、不斉付加反応。いくつかの反応を開発していますが、最近のものですと、上図にあるようなα,β不飽和ケトンおよびエステルに対するリンの1,4付加反応を報告しています。他に比べて地味に見えますが、着実に合成化学を進歩させている結果だと思います。

“Chiral Magnesium(II) Binaphtholates as Cooperative Bronsted/Lewis Acid-Base Catalysts for the Highly Enantioselective Addition of Phosphorus Nucleophiles to α,β-Unsaturated Esters and Ketones”

Hatano, M.; Horibe, T.; Ishihara, K. Angew. Chem. Int. Ed. 2013, 52, 4549 DOI: 10.1002/anie.201300938

 

生物に打ち勝つ人工合成:溝口玄樹さん

Nature-template

最後の溝口玄樹さんは以前ケムステでもとりあげた(記事:生物に打ち勝つ人口合成)研究の筆頭著者。北海道大学の及川・大栗研究室で博士をとり、現在はダートマス大学のMicalizio研究室で博士研究員として働いています。最近第一著者ではないですが、既に論文になる結果に関わっており(DOI: 10.1021/ja504374j)博士研究員の期間にどれだけ成長できるかは楽しみです。大栗グループではアルカロイド生合成の経路をフラスコ内で模倣して、同じ中間体から一挙に5種類の化合物群の作り分け(骨格多様化合成)に成功しました。詳細は記事をごらんください。

“Biogenetically inspired synthesis and skeletal diversification of indole alkaloids”

Mizoguchi, H.; Oikawa, H.; Oguri, H. Nat. Chem. 2014, 6, 57. DOI:10.1038/nchem.1798

 

金属でない触媒反応の開発:百合野大雅さん

mcontent-1

最後に滑り込んだ、百合野大雅さんは京都大学丸岡研究室出身。現在は大阪大学真島研究室で特任助教をしています。ラーメン好きの面白い子です。研究は金属を使わない触媒、つまり有機触媒を用いた反応開発。アミナールを出発物質として様々な求核剤と反応させています。寺田・秋山らによって開発されたキラルなリン酸触媒を用いれば、不斉反応にも展開できます。恐らく実験現場で偶然単離したアミナールを使って、自身で進めた結果のように思われます。なかなかおもしろい反応ですね。

 

“Acid-Catalyzed In Situ Generation of Less Accessible or Unprecedented N-Boc Imines from N-Boc Aminals”

Kano, T.; Yurino, T.; Asakawa, D.; Maruoka, K. Angew. Chem., Int. Ed. 2013, 52, 5532. DOI:10.1002/anie.201300231

 

その他日本人以外のファイナリストも注目です。毎回ここで述べていますが、研究室の重要テーマを担った強者揃い。良い研究者は学生の時も良い仕事をしています。今後のライジングスターとなる研究者がいるかもしれませんのでぜひチェックしてみてください。それにしても中国人が多いですね。中国からの応募だけでなく欧米からの中国人学生の応募がかなりあることが伺えます。負けてられないですね!

さて、今回選ばれたファイナリストは本年9月21日~24日にスイス・グリーンデルワルドで行われるReaxsys Inspiring Chemistry Conferenceに招待されます。これで終わりでなくてここから受賞者3名が選ばれるわけです。近日発表らしいのでファイナリストはドキドキして待ちましょう!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 一度に沢山の医薬分子を放出できるプロドラッグ
  2. MOF の実用化のはなし【京大発のスタートアップ Atomis …
  3. 超一流誌による論文選定は恣意的なのか?
  4. 人生、宇宙、命名の答え
  5. アノマー効果を説明できますか?
  6. 元素周期 萌えて覚える化学の基本
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑧:ネオジム磁…
  8. 創薬・医療分野セミナー受講者募集(Blockbuster TOK…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新世代鎮痛剤の販売継続を 米政府諮問委が勧告
  2. カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの?
  3. 高機能な導電性ポリマーの精密合成法の開発
  4. パオロ・メルキオーレ Paolo Melchiorre
  5. アルカロイドの大量生産
  6. ハロゲン原子の受け渡しを加速!!新規ホウ素触媒による触媒的ハロゲンダンス
  7. 特殊ペプチド Specialty Peptide
  8. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授
  9. 米国、カナダにおけるシェール・ガスによるLNGプロジェクトの事業機会【終了】
  10. 分子振動と協奏する超高速励起子分裂現象の解明

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP