[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Name Reactions: A Collection of Detailed Mechanisms and Synthetic Applications Fifth Edition

[スポンサーリンク]

 

内容

In this fifth edition of Jack Jie Li’s seminal “Name Reactions”, the author has added twenty-seven new name reactions to reflect the recent advances in organic chemistry. As in previous editions, each reaction is delineated by its detailed step-by-step, electron-pushing mechanism and supplemented with the original and the latest references, especially from review articles. Now with addition of many synthetic applications, this book is not only an indispensable resource for advanced undergraduate and graduate students, but is also a good reference book for all organic chemists in both industry and academia.

Unlike other books on name reactions in organic chemistry, Name Reactions, A Collection of Detailed Reaction Mechanisms and Synthetic Applications focuses on the reaction mechanisms. It covers over 320 classical as well as contemporary name reactions.

(引用:書籍紹介ページより)

対象

大学院生以上、研究者

解説

有機人名反応の書籍で定評があるJack LiのName reaction。2009年の第4版以来、4年(5年弱)ぶりの第5版である。人名反応の書籍では一昔前にStrategic Applications of Named Reactions in Organic Synthesis(日本語訳本:人名反応に学ぶ有機合成戦略)が名著として話題になり、世界中でこの分野のベストセラーとなった。しかしながら英語版、日本語訳本ともに改訂はなされておらず、もうすぐ発売10年となる。ぜひともそろそろ改訂版をというところだが、今のところ予定はないようである。

それに対して、本書籍は2014年に発売された、現在人名反応で最も新しい書籍といってもいいだろう。とはいえど、全くの新書でなく人名反応の書籍としての走りとして発売され、改訂を重ねた第5版であるため信頼性も高い。特に日本より、米国ではこの書籍はこの分野の中で最も人気が高い書籍であり、知らないものはほとんどいない。

さて、具体的な内容であるが、これまでの第4版に比べて、27個の新しい人名反応を加えている。本当にその名前で呼ばれているかは真偽があるところではあるが、開発者、反応形式ともに認知されている反応である。また、当然ではあるが、夫々の人名反応にそれを使った合成反応の例として新しいものを追加している。また人名反応の開発者の簡単な略歴が参考文献の1番目に紹介されており、初学者にとっても化学者の自身の経歴も学びやすい。さらに、正直どうでもいいところであるが、時折反応の開発者にまつわる小さな挿絵が挿入されている。例えば、Beckmann rearrangementには ベックマン温度計の絵Büchner ring expansion にはブフナー漏斗の絵(しかもタイトルの前に謎のアイコン!)といったところである。そんなものが意味があるかと言われればないが、著者の遊びゴゴロが入っているところであろう。

反応形式で引くことができないのが難点であるが、人名反応をひと通り学ぼうと思っている学生、もしくは名前は聞いたことがある学生、研究者には辞書的に使うことができるだろう。最近はインターネットで調べるのも簡単で、我々の有機合成反応データベース「ODOS」やOrganic Chemistry Portalなどがあるので、以前よりは需要が減っていることを最後に付け加えておこう。

 

関連書籍

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 基礎講座 有機化学
  2. 元素のふるさと図鑑
  3. 有機合成のための遷移金属触媒反応
  4. NMR in Organometallic Chemistry
  5. その病気、市販薬で治せます
  6. 特許やぶりの女王 弁理士・大鳳未来
  7. 演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで
  8. 2009年6月人気化学書籍ランキング

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第3のエネルギー伝達手段(MTT)により化学プラントのデザインを革新する
  2. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:② 細胞外基質・金属錯体を標的とする戦略
  3. アジリジンが拓く短工程有機合成
  4. コーリー・バクシ・柴田還元 Corey-Bakshi-Shibata (CBS) Reduction
  5. 視覚を制御する物質からヒントを得た異性化反応
  6. 2011年イグノーベル賞決定!「わさび警報装置」
  7. 安全なジアゾ供与試薬
  8. 便秘薬の話
  9. NMRの化学シフト値予測の実力はいかに
  10. アノマー効果を説明できますか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP